ソラナックスの頓服期間
〈2012〉2月下旬~〈2013〉2月15日
ソラナックス0.4mgを約2日に1錠のペースで服用
〈2013〉
2月16日~2月27日
薬の服用無し
2月28日
ソラナックス0.4mg1錠服用
3月1日~3月2日
メイラックス 1mg1日1回服用
ドグマチール50mg1日3回服用
3月3日~3月6日
ドグマチール50mg1日3回服用
3月7日
デプロメール25mg1錠服用
ドグマチール50mg1日2回服用
3月8日~3月14日
ドグマチール50mg1日2回服用
3月15日
ソラナックス0.4mg半錠服用
ドグマチール50mg1日2回服用
3月16日~3月27日
ドグマチール50mg1日2回服用
3月28日
ソラナックス0.4mg半錠服用
ドグマチール50mg1日2回服用
3月29日
ソラナックス0.4mg半錠服用
メイラックス 1mg半錠服用
ドグマチール50mg1日2回服用
4月1日~現在
ドグマチール50mg頓服服用
ベンゾジアゼピン系の薬は4月1日からが完全断薬ですが、離脱症状の回復具合から考えると2月15日から断薬と言ってもいいと感じてます。
2月15日~4月中旬
めまい
光が眩しい
聴覚過敏
肩、首、背中の筋肉の緊張
パニック症状
不安感
恐怖感
全身の倦怠感
食後の倦怠感
離人
過眠
記憶力低下
思考力低下
手足の冷え
肌が乾燥する
疲れやすい
落ち込みやすい
気持ちが弱くなった
他人との会話が億劫
夕方に全ての症状が悪化する
4月中旬~現在
たまに光が眩しい
たまに聴覚過敏
背中の筋肉の緊張
常に不安感
たまに恐怖感
強迫性障害
食後の倦怠感
たまに離人
記憶力低下
手足の冷え
弱冠、肌が乾燥する
少し疲れやすい
気持ちが弱くなった
少し他人との会話が億劫
右半身の違和感
頭がぼーっとする
目の焦点がぶれる
断薬から最初の2ヶ月は肉体的な症状が辛かったです。
2ヶ月過ぎるとかなり肉体的症状は気にならなくなりました。
(症状が完全に無くなるという意味では無いです。たまに気になります。)
その代わりに精神的な症状が辛くなってきました。
離脱症状の回復は、1ヶ月単位では分からなかったです。
2ヶ月ぐらい過ぎて、記録した症状を見返してみて、そういえばあの症状が良くなってるな、と気付く感じです。
約2週間ごとに辛いと感じる症状が移り変わっていく印象でした。
回復傾向は、1つ1つ良くなるというより、各症状をローテーションしながら、徐々に弱くなっていく感じです。
弱くなった症状の代わりに、新しい症状が出る時がありました。
症状が軽い日と重い日は、ランダムで規則性は無かったです。
天候や気圧、月の満ち欠け、気分、睡眠、食事、等々、何に左右されるのかは不明です。
〈断薬から2ヶ月目まで気付いたこと。〉
例えば、その日の症状の辛さを数値化すると…
1.今日は調子良い!もう治った!?
2.etc.
3.etc
4.etc
5.朝から調子良かったけど、夜最悪。
6.etc
7.etc
8.etc
9.etc
10.本当に治るのか…、薬飲んだ方がいいのかも…。
毎日、この数値が変動しました。
断薬スタート時が10で9→8→7→6…と治っていくと考えるのが一般的です。それは分かります。
でも、今日は1だった!次の日に、10だった…、なんて事が普通にあるので、他の健康な人からすれば、昨日調子良かったのに今日はダメとか気持ちの問題じゃないのか?
と思われる事がありました。
ゆえに、回復の予測をして、おそらく何ヵ月後には、これくらい回復してるだろうという目安や情報が気になりました。気持ちの支えになるものが。
しかし、2、3ヶ月で症状が軽くなったという体験談を知り、理解しているにも関わらず、毎日の症状の重さが変動するために、自分がブレます。
毎日いつまで続くんだろうと考えて、調べて、安心して、落ち込んでを繰り返し。
2ヶ月ぐらい経ってから、少し楽になってきてるのかな?と思う感じです。
じゃあ、2ヶ月で回復したと言えますか?と言われると、
うーん…と迷って、回復してないかなぁ、と答えると思います。
症状が変化しただけなんじゃないかなぁ、って感じがします。
希望の無いように聞こえるかもしれませんが、しかし、離脱症状に「慣れる」という事も学びます。
慣れると初期の頃に感じた8レベルの辛さは、4レベルぐらいになる気はします。
そういう要素も含めて、初期の回復の目安として2、3ヶ月目に変化があるのかなぁと感じます。
ただ、精神薬の効果や副作用は、個人差が激しいので、離脱症状と向き合っていく過程で、やはり目安にしかならないかもな、と理解していくと思います。
〈2012〉2月下旬~〈2013〉2月15日
ソラナックス0.4mgを約2日に1錠のペースで服用
〈2013〉
2月16日~2月27日
薬の服用無し
2月28日
ソラナックス0.4mg1錠服用
3月1日~3月2日
メイラックス 1mg1日1回服用
ドグマチール50mg1日3回服用
3月3日~3月6日
ドグマチール50mg1日3回服用
3月7日
デプロメール25mg1錠服用
ドグマチール50mg1日2回服用
3月8日~3月14日
ドグマチール50mg1日2回服用
3月15日
ソラナックス0.4mg半錠服用
ドグマチール50mg1日2回服用
3月16日~3月27日
ドグマチール50mg1日2回服用
3月28日
ソラナックス0.4mg半錠服用
ドグマチール50mg1日2回服用
3月29日
ソラナックス0.4mg半錠服用
メイラックス 1mg半錠服用
ドグマチール50mg1日2回服用
4月1日~現在
ドグマチール50mg頓服服用
ベンゾジアゼピン系の薬は4月1日からが完全断薬ですが、離脱症状の回復具合から考えると2月15日から断薬と言ってもいいと感じてます。
2月15日~4月中旬
めまい
光が眩しい
聴覚過敏
肩、首、背中の筋肉の緊張
パニック症状
不安感
恐怖感
全身の倦怠感
食後の倦怠感
離人
過眠
記憶力低下
思考力低下
手足の冷え
肌が乾燥する
疲れやすい
落ち込みやすい
気持ちが弱くなった
他人との会話が億劫
夕方に全ての症状が悪化する
4月中旬~現在
たまに光が眩しい
たまに聴覚過敏
背中の筋肉の緊張
常に不安感
たまに恐怖感
強迫性障害
食後の倦怠感
たまに離人
記憶力低下
手足の冷え
弱冠、肌が乾燥する
少し疲れやすい
気持ちが弱くなった
少し他人との会話が億劫
右半身の違和感
頭がぼーっとする
目の焦点がぶれる
断薬から最初の2ヶ月は肉体的な症状が辛かったです。
2ヶ月過ぎるとかなり肉体的症状は気にならなくなりました。
(症状が完全に無くなるという意味では無いです。たまに気になります。)
その代わりに精神的な症状が辛くなってきました。
離脱症状の回復は、1ヶ月単位では分からなかったです。
2ヶ月ぐらい過ぎて、記録した症状を見返してみて、そういえばあの症状が良くなってるな、と気付く感じです。
約2週間ごとに辛いと感じる症状が移り変わっていく印象でした。
回復傾向は、1つ1つ良くなるというより、各症状をローテーションしながら、徐々に弱くなっていく感じです。
弱くなった症状の代わりに、新しい症状が出る時がありました。
症状が軽い日と重い日は、ランダムで規則性は無かったです。
天候や気圧、月の満ち欠け、気分、睡眠、食事、等々、何に左右されるのかは不明です。
〈断薬から2ヶ月目まで気付いたこと。〉
例えば、その日の症状の辛さを数値化すると…
1.今日は調子良い!もう治った!?
2.etc.
3.etc
4.etc
5.朝から調子良かったけど、夜最悪。
6.etc
7.etc
8.etc
9.etc
10.本当に治るのか…、薬飲んだ方がいいのかも…。
毎日、この数値が変動しました。
断薬スタート時が10で9→8→7→6…と治っていくと考えるのが一般的です。それは分かります。
でも、今日は1だった!次の日に、10だった…、なんて事が普通にあるので、他の健康な人からすれば、昨日調子良かったのに今日はダメとか気持ちの問題じゃないのか?
と思われる事がありました。
ゆえに、回復の予測をして、おそらく何ヵ月後には、これくらい回復してるだろうという目安や情報が気になりました。気持ちの支えになるものが。
しかし、2、3ヶ月で症状が軽くなったという体験談を知り、理解しているにも関わらず、毎日の症状の重さが変動するために、自分がブレます。
毎日いつまで続くんだろうと考えて、調べて、安心して、落ち込んでを繰り返し。
2ヶ月ぐらい経ってから、少し楽になってきてるのかな?と思う感じです。
じゃあ、2ヶ月で回復したと言えますか?と言われると、
うーん…と迷って、回復してないかなぁ、と答えると思います。
症状が変化しただけなんじゃないかなぁ、って感じがします。
希望の無いように聞こえるかもしれませんが、しかし、離脱症状に「慣れる」という事も学びます。
慣れると初期の頃に感じた8レベルの辛さは、4レベルぐらいになる気はします。
そういう要素も含めて、初期の回復の目安として2、3ヶ月目に変化があるのかなぁと感じます。
ただ、精神薬の効果や副作用は、個人差が激しいので、離脱症状と向き合っていく過程で、やはり目安にしかならないかもな、と理解していくと思います。