goo blog サービス終了のお知らせ 

さよならソラナックス、よろしく離脱症状

パニック障害が悪化したと思ったら、薬の離脱症状…?ソラナックス断薬からの奮闘記。

さよなら離脱症状

2017-04-13 00:00:00 | おわりに
ソラナックスを断薬してから四年後の予約記事です。

現在は、2014年7月16日なので約三年後の体調や精神的な症状、その他に気になってる事を2017年4月13日以降にここに書こうかなって思ってます。

もし、2017年4月13日以降にこの記事が更新されてなかったら、忘れてるか、ブログのパスワードが分からなくなって面倒になったと思って下さい。


自分を忘れない

2014-07-19 17:00:00 | おわりに
離脱症状がつらくて自分を忘れそうな時のために。(気付いた事があったら随時追加2014/7/19更新。同時に加筆を終了とする)

・ネットで情報を調べても回復が早まることはないだろう。
やれることは自律神経を整えるような事をするしかない。
なるべく離脱に固執せず、日常生活を過ごすしかない。

・大丈夫な時は大丈夫で、ダメな時はどうやってもダメ。
だから、ダメな時は思い付くこともダメ、気にするな。
ダメな時はダメで寝るのがいい。
無理に改善しようと悩むな。

・調子良い日が続かなくてもいい。
今日は今日。昨日は昨日。
そんなこと気にしなくなる日に近づいてる。
不安にダマされない。

・原因探しはしょうがない。
なんで調子悪いんだ?
何が悪い、どうすればいい?
もう十分とわかってても考える、しょうがない。
ぐるぐる思考ってやつだ。
動くか、寝よう。

・調子が良くなると記憶が変わったかのように、調子悪いことなんて思い出せない。
そんなもんだ、過ぎたことをわざわざ思い出す必要もない。

・安心するためにネットで情報を見てもいいけど、見過ぎると逆効果。
他の人の事、と、一線置いて、ほどほどで止める。
止めて落ち着かないなら動く、歩く。それもダメなら寝る。

・無理にポジティブにならなくてもいい。
でも自分は疑わない。

・症状のつらさを主張したくなる気持ちはしょうがない。
自分は頑張ってる。
大丈夫、安心しよう。

・目に見えないけど、良くなっている。
記録したつらい症状が消えていく。

・記録を忘れる日は調子が良いということだ。

・完治しなくても、出来ることはたくさんあるはず。
出来ないことは数えない。

・日光浴する。
回復に関係ないように感じても、気分が良くなることをする。

・体調を気にし過ぎる自分に気付くようにする。
ほどほどがいい。

・天気に体調が左右される。
離脱症状じゃなくてもあることだ。
すぐ離脱症状に関連付ける思考の癖に気付こう。

・1日に離脱症状の事をどれくらい考えてるんだろう?
もしそれを半分の時間にしたら何か不都合があるのかな?

・離脱症状が酷い時に想像した未来なんて、良いわけがない。
逆に体調が良くて頭もクリア、いい気分の時は?
そんな時は、未来なんか想像しない。
遊びに出かけてるだろう。

・先が長い。
先なんか数えるから長い。
先なんか見るから長い。
今日1日の足元を数えよう。

・振り返れば、回復の変化はたくさんあった。
出来ることも増えてきた。
不調をぶり返すとすぐ忘れる。

・10年後には回復してると確実に思える。
5年後にも確実に回復してると思える。
3年後にも確実に回復してると思える。
じゃあ、結果は見えているね?
では、もう先を数えるのはやめよう。

・完璧に回復したい気持ちは分かる。
間違いじゃない。
それは時間に任せてさ、楽しいとか面白いって思えることを探そう。

・楽しめない気持ちがあるのは、しょうがない。
悪いことじゃない。
離脱症状を軽減したり、早く回復させる方法を探してる方が落ち着くなら、それでいい。
無理に笑ってもいい。
笑えなくても、それでいい。
だって、面白くないんだろ?
だったら、それでいい。

・半分良くなった気がすると、あと半分がもどかしくなる。

・回復の前には、症状が悪化する。
らしい。
せっかく良くなったのに…。
と、早々に落ち込むのは、待とう。
これは回復する兆しかもなぁ。
なんて、軽く考えてみるのも悪くはない。

・症状がつらい、不安が消えないから治したくなる。早く解放されたい。
そりゃそうだ。当然。
いつでも心地よさを探してきた。
その結果が今。
良かれと思った結果が離脱症状。
自分なりに頑張って探した道の最先端が今。
じゃあ、しょうがないな。

・つらくても生活できてる。
ありがたい。
実感できなくても、ありがたい。
ありがたい、らしい。
じゃあ、ありがたい、で、いいじゃないか。

・リラックスより愚痴る方が良い。
最後に、でも頑張る、と言えば
もう、それは、愚痴ではない。

・離脱の不安は不安じゃない。
勝手につくられた不安。
相手にするだけ無駄。
無理矢理でもいいから笑えるもので中和しよう。

・離脱症状が見せる将来の不安。
なにひとつ自分の為にならない。
その通りになる確率は限り無くゼロ。
未来はなにひとつ予想なんてできない。
予想できたら薬飲むことを回避してたはず。

・つらいもんは、つらい。
あるがままを認める。それもいいと思う。
でも、立ち向かう事だって間違いじゃない。
こんな離脱症状なんかに生活の主導権を渡して楽しいわけがない。
たかだか離脱症状のくせに、これくらいで落ち込むと思うなよ。

・正しい薬のやめ方なんて分からない。
自分がおかしくなりそう。怖い。
やっぱり薬飲んじゃうし。
落ち着きゃ、やっぱり薬飲みたくない。
誰かの成功と比べて、誰かの失敗を学んで、行ったり来たり。
でも、ちゃんと自分で判断して、決断してきた。
だから、大丈夫。

・いつ治る?
今じゃないし、すぐでも無い。
憎たらしい症状と同居して、生活を共にする。
薬を飲む前の自分では無くなるし、先も見えない。
受け入れたくないのが、普通。
でも、時間は症状を軽くしてくれるし、受け入れたくない自分も説得してくれる。
私は、私ができることをするしかない。

・精神的な症状は、対抗する術があればあるほどいい。
西洋、東洋なんでもいい。
おまじない、念仏、メソッド。
自分に合うなら正解だ。
もしダメなら薬を飲めばいい。
無理はしない。早めに対処。
我慢じゃ人は強くなれない。

・いまにも叫びだしそう、おかしな事をしそう。
でも、しなかった。
1度もそんなことしなかった。
だから、これからもしない。
すべては薬をやめたせい。
自分の本質は変わらない。

・あんなに知りたかった情報が色あせて見える。
いいと思ったブログが、そうでもなかったと思う。
回復と共に変わってく。
それでも変わらず、いいと思うものがある。
たぶん自分は、それを目指している。

・ストイックな姿勢と情報力は魅力的。
まるで、その人が離脱症状の全てを知り尽くしているような錯覚を覚える。
でも、苦しみは同じ。
必ず楽になる方法があるなら、すでに知れわたっているだろう。
魅力的に見えるだけだ。

・すぐには良くならない。
わかってる。
でも、明日起きたら良くなってるかもしれない。
今日がダメでも、明日は良くなってるかもしれない。
気休めじゃない。
バカじゃない。
信じてなにが悪い。

・本当に良くなっていくのだろうか。
悪化してるように感じる時もある。
このまま肉体の老化と区別がつかないまま、機能が低下していくのは恐ろしい。
このまま生きる事を終えていくと思えば最悪の気分だ。
でも、もしも最初から決まっていた人生のシナリオだとするなら、薬を飲み、断薬をして、離脱症状を経験する予定だったのだろうか。
体調不良に悩み、お金、仕事、人間関係に悩みながらも生きる事を経験する予定だとしたら、これで良かったんだろう。運命というものがあるとするなら、すべては予定通りだったのだろう。

大したことない奴が幸せそうに見える。
ラクしてそうな奴が普通に生活できてる。
飲んでた薬をヤメたらひどい目に合ってさ、なんて言ったところで、どんなに言葉を並べても離脱症状のつらさは伝わらない。
命をおびやかすほどの症状ではないけど、命をおびやかす症状になるかもしれない。

本当は、大したことない奴は頑張ってるのかもしれない。
ラクしてそうな奴も、そう見えるだけの場合だってある。
相手も自分もお互い様。
でも、けっこう、こっちだってしんどいんだ。

本当にこんなことを経験することが、シナリオ通りなのだろうか。
恨んだり、怒ったり、後悔して。
強がったり、落ち込んだり、不安に飲まれてばかり。もう充分だと思う。

少しづつ、ほんの少しづつ良くなってる。
だから、いつかはちゃんと治らなきゃおかしい。ここだけ治りませんでしたって言うのはおかしいんだ。

このままシナリオが続いても、楽しかったり上手くいってた時の自分は覚えてる。たとえ戻れなくても、あの時の自分より幸せになることは必ずできる。

だから私は、自分を忘れない。




ここまで読んでくれてありがとう。
がんばろうね。




















終りと始まり

2014-07-18 22:50:25 | シーズン6
やっとブログのタイトルが決まりました。

最初は「空をなくした小鳥たち」にしようと思いました。
でも、一晩たってから見たら、おやおや?でした。
なので、「空をなくした小鳥さん」にしました。
ソラナックスと空をなくす、の言葉遊びでした。

よし、決まった!と思ったけど、なんかしっくりしない感じもしました。
Tシャツを反対に着て、首の辺りが少し変な感じのような。
なので、また考えました。

なにか参考になりそうなものから言葉を探して探して探してたら、ぽんっ☆と浮かびました。

「ビニール傘に守られて」

…考え過ぎて中学生女子が書いた詩のタイトルみたいになりました。
多くの説明が必要で、言葉に意味を詰めこみ始めると危ないですね。
ブログもアートとか言い出しそうなタイトルです。もちろん、却下しましたが、一時いいタイトルだと思っていた自分がいました。

もう、めんどくさいな…と思ったので、リズムだけ今のタイトルから引き継ぐ事にしました。

さよならソラナックスの「さよなら」を「さみしさ?」とか「さりとて?」みたいな感じで。
それで、決まったのが「五月雨ソラナックス、よろしく哀愁物語」です。

五月雨(さみだれ)です。
いい感じで、中学生のポエムからドンキホーテの店内のような雑然とした雰囲気になりました。
これならブログも書きやすいです。

ということで、ブログをお引っ越しします。定期的にこのブログを見ていただいていた方には感謝いたします。ありがとうございます。過去記事は置いていくので、一からのスタートになりますが、よろしければアメブロの方も覗いていただけたら幸いです。

一見さんは、気が向いたら見てみて下さい。
では、また。

五月雨ソラナックス、よろしく哀愁物語|Ameba (アメーバ)


2013年5月

2014-07-17 21:29:01 | 離脱症状
5月19日が自分の中で革命的な日で、次の日から3日間はドグマチールを飲まないで、不調はすべて無視。
気持ちだけで乗り越えようとして、何とかなったぞ!……と思ってた。

実際は4日目にドグマチールを飲んでしまったけど、ちょっと気持ちに自信がついて腹式呼吸とか運動で何とかしようと思うようになった。

結果的に何とかならなかったんだけど、身体的な不調には効果があったと思う。ただ劇的な効果はなかった。でも無駄じゃない、って感じだった。

それで、あの時に気合いで3日間過ごせたから、次は4日間挑戦してみよう!みたいな事を少しづつ続けてドグマチールを減らしていった。

いま思えば、本当はソラナックスを長期計画で減薬していくのが良かったんだけど、もう飲まないと決めた後だったので、苦肉の策という感じ。
参考にしないほうがいい例だと思う。

以上で、ブログを始める以前の断薬の記録は終わり。
2013年5月以降の記録はブログ記事に続く…。

2013年4月(2)

2014-07-17 20:40:26 | シーズン6
4月の初めの記録がこれ。
読みづらいけど、いま見ると一日中調子悪い感じ。

……………………………………………

9:00 起床、あまり調子良くない眠いのもある
9:30 朝食 【ドグマチール半分】
12:30 昼食、食後30分は調子悪い
14:30~16:00昼寝
16:30【ドグマチール半分 】ちょっと倦怠感
1730【ドグマチール半分】、倦怠感治らないので飲む
1800夕食、倦怠感治ったので食べてみた
1830若干のイライラ
1900普通
2100寝る
3:00起きる
5:00寝る
9:30起きる

……………………………………………

次が、中盤ぐらい。
慣れて感想も入るようになってきた。

……………………………………………

曇、少し雨、やや肌寒い
900目覚める
930起床、比較的いい気分
1000朝食、食後イライラ
1145~1300散歩
1300昼食、食後イライラ
1600イライラと不安感がめんどくさいので【ドグマチール1錠】
2000夕食
もう大丈夫かなぁと思って食べたけどやっぱりダメだった。もう1つドグマチール飲もうか考えた。どーでもいいや、ソラナックス飲もうかとも迷ったけど、断薬もったいないからヤメた。
今日はずっとイライラに悩まされる。イライラに対して不安も出てくるからやっかい。
2330調子悪いレベル8(10段階で)肩こりみたいなのは無いけど、胸のあたりのイライラモヤモヤがめんどくさい。
断薬について調べるクセがある。すっきりしないから寝たいけど、なんか寝れないって感じ。

……………………………………………

晴れ
1000起床、結構調子がいい日
1200朝、昼食
1400~1530散歩
1700今日は右半身の違和感が多少感じるが、かなり調子がいいほうだ。
1800夕食、普通に食べれた。大丈夫な時は大丈夫で、ダメな時はどうやってもダメなんだな、理解した。だから、ダメな時は思い付くこともウソだ、気にするな。ダメな時はダメで寝るのがいい。無理に改善しようと悩むな。
330就寝
調子良し、80%

……………………………………………

この時期は、ベンゾは絶対飲まないと決めて、どうしようもなくなったらドグマチールを飲んでいて、ドグマチールもできれば飲みたくなかったので、葛藤の毎日だった。
飲みたくない、でも飲まないと耐えられないかも…という気持ちのせめぎあいばかり考えていた。

でも、後々、ブログに書いてる事のベースはこの4月と5月だと思う。
それだけ真剣だったし、不安感は今より大きかったけど、立ち向かう力も今より大きいような気がする。

今のほうが気持ちが弱くなったような…。