あれはどうなった!?シリーズ。
「音読」について。
半年経って音読は、たまにやったりやらなかったり。
完全にやらなくなったわけじゃない。
って感じ。
今は、室生犀星の詩を読んでる。

ちょっと発見が1つ。
新聞とか新書系の本を音読すると、頭がのぼせてくるみたいな、読んでてあまり気持ちのいい感じがしなかったんだけど、昔の古語で書かれた詩を読んでる時は、そういう違和感を感じない。
古語が読みづらくて、たどたどしく読んでるせいかもしれないけど、もしかしたら音読に適した文章があるのかもしれない。
音の響きとか、リズムとか。
あと、音読に限らずだけど、やっぱり毎日続けないと上達しないのね。
うつ気分に対する効果はわかんないけど、スマホいじってるより健康的だな、っていうのは実感できるので、続けていきたい習慣だと思う。
「音読」について。
2013年12月23日の記事 - さよならソラナックス、よろしく離脱症状
半年経って音読は、たまにやったりやらなかったり。
完全にやらなくなったわけじゃない。
って感じ。
今は、室生犀星の詩を読んでる。

ちょっと発見が1つ。
新聞とか新書系の本を音読すると、頭がのぼせてくるみたいな、読んでてあまり気持ちのいい感じがしなかったんだけど、昔の古語で書かれた詩を読んでる時は、そういう違和感を感じない。
古語が読みづらくて、たどたどしく読んでるせいかもしれないけど、もしかしたら音読に適した文章があるのかもしれない。
音の響きとか、リズムとか。
あと、音読に限らずだけど、やっぱり毎日続けないと上達しないのね。
うつ気分に対する効果はわかんないけど、スマホいじってるより健康的だな、っていうのは実感できるので、続けていきたい習慣だと思う。