goo blog サービス終了のお知らせ 

さよならソラナックス、よろしく離脱症状

パニック障害が悪化したと思ったら、薬の離脱症状…?ソラナックス断薬からの奮闘記。

7日目

2013-08-12 23:38:59 | カラーブリージング
胸の辺りにまた違和感。

前回騒いでたのが、だいたい1ヶ月前。
現れては去り。
そして、また現れる。
めんどくさい奴だ。
さよならしたら振り向かないでほしい。

夕方、涼しくなってから自転車で外出。
久しぶりなので、不安だった。
でも、不安っておかしいな、と思った。
だって、昔は普通にしてたじゃん。
うん、不安っておかしい。
外に出かけて怖いっておかしい。
前は普通にしてたし。

と、こんな感じで不安を疑ってた。
いままで意味もなく不安になって、外出は怖いと洗脳されていたので、逆洗脳で抵抗。
意味とか効果は不明。
でもこういう細かい抵抗をしていかないと、弱りグセがついても嫌だし。

暇なのでネットニュースを見てしまう。
刺激の強いニュースは避けても、やっぱり見るもんじゃないな、と思う。
健康的な暇潰しが欲しいけど、だいたいそういうものはすぐ飽きてしまう。
贅沢な悩みだけど、しょうがない。

そろそろ、お盆。
お盆も休まず離脱症状といきましょう。


本日の実践15%

夜。

おわり





6日目

2013-08-11 23:55:00 | カラーブリージング
今日は好調だった。

調子がいい。
これもけっこう誤解を生む。
毎日の調子は音量のようなもの。
症状が辛い時は、うるさい。
調子がいい時は、音が静か。
ここが勘違いされる。
音が静か。なので、無音や消音ではない。
ボリュームが下がったからと言って、元気になるわけではない。
今日はいつもより静かに過ごせてうれしい。というだけ。
治ったわけでもない。

そして静かに流れてる音は、不快な音。
嫌いな音楽、嫌いなCM、騒音。
とにかく、自分が生理的に嫌いな音が流れてる。
だから好調でも、耳をすませれば不快。
なるべく不快にフォーカスしないようにして、好調と感じてる。

通院してた時、この表現で失敗したと思った。
今日はどうですか?
はい、今日は調子がいいです。
なんて、答えてしまって。
回復してると勘違いされた。
いや、調子は悪いんですよ、と訂正できるわけもなく。
すっきりしない感じで帰宅した。
でももし、こと細かく説明したとしても。
要するに、調子は悪いってことね?
と言われるだけかもしれないけど。


本日の実践30%
昼、夜。

おわり

5日目

2013-08-10 21:43:00 | カラーブリージング
カラーブリージングの事でも書こうかと思ってた矢先、19:30に急に不安に襲われる。

前兆はあった。
モニターの明るさ調整のように、視界が一段階暗くなる。
そこから15分間は不安になる。
理由もなく。

15分で不安と思わせる物質が放出完了する感じ。
しだいに、視界は明るくなり不安も薄れていく。
でも、なんで急に不安になったんだ…!?っていう新たな不安が現れるので、なんなんだよ…って思う。

調子が良い日が続いていたので、もう6ヶ月も経ったんだもんなぁ…と思っていた。
それが、精神的不調に襲われると、まだ6ヶ月しか経ってないんだもんなぁ…と弱気になる。

弱気になると、他の方の断薬ブログを見たくなる。
断薬6ヶ月の微妙な回復加減が共感できる。

そして、離脱は終わる、という言葉に励まされる。
あらためて、頑張ろう、という気持ちになる。

そろそろ離脱も中堅クラスに突入と思ってたけど、急な調子の変化にまだまだ弱い。
やっぱり離脱終盤の方々の経験はありがたい。

調子が良い日が続いてたので、グチばかりではなく、励ましとか応援になりそうな事を記事に書こうかと頭をよぎってたけど、書かなくて良かった。

調子が良くて、調子に乗るところでした。
身の程を知る、いい機会だったのかも。

昼間はずっと顔の筋肉をトレーニングしていた。
今まで積み重ねてきた無表情を思うと、1日5分程度じゃ足りない気がしていた。

さらにカラーブリージングの効果も検証したいので、毎日スマホで顔を撮影する事にした。
写真で見ると頬の肉が垂れ下がっているのがよく分かる。
自分の顔だけど、うらめしそうな顔してるな…と思ってしまった。
いままでの悪習を矯正する前に飽きるなければいいんだけど。

明るい未来に続いてると信じて!(昔の歌謡曲の歌詞みたい)
やってみよう。

本日の実践30%
昼、夜。

おわり


4日目

2013-08-09 23:58:00 | カラーブリージング
私が話すと説得力がない。

昔から感じるのは、私のオススメ話は流されるか、反応が悪い。
「でもさ」と言われるのは当たり前。
しまいには、私がオススメしたものをオススメ返しされる。
(前に私が教えたのに…、という場面を多々経験した)

若い頃はそれがイヤで、喋り方や声のトーンなど自分なりに工夫もしてみた。
それでも変わらないので、やれることはやったので、諦めた。
諦めたつもりでも、たまに説得力に憧れてしまうけど。


断薬した直後ぐらいに、久しく会っていなかった知人と会った。
聞けば、精神的に不安定なので精神安定剤を飲んでいると言う。

私はすぐ薬の名前を聞いた。
スマートフォンで調べるとベンゾジアゼピン系だった。
私はけっこう必死な感じで、飲まないで我慢できるなら止めたほうがいい、と言った。

知人は、職場の人に勧められて薬を飲んでる。
その人が処方されてる薬を貰って飲んでいて(…ありえない)、心療内科に行くことも勧められてる、という。

私は断薬直後の苦しみの真っ最中だったので、その薬を勧めた人が、とんでもない奴だな…と思った。
人助けのつもりかもしれないが、他人を道連れにしてるようにしか思えなかった。

私は、飲んでいる薬の良くない所を経験談も交えて話した。

「でも…」

と知り合いは言った。
この「でも…」は、私の説得力の無さではなかった。

知り合いは、薬を勧めた職場の人に好意を持っているという。
私はそれ以上、薬を否定するのは逆効果だと思って、話をやめた。


後日、また話をする機会があり、例の職場の人の紹介で、心療内科に行ったということを聞いた。

それから何ヵ月か経った。
現在の状況は知らない。
もしかしたら、薬が増えたり種類が増えたりしてるかもしれない。
もちろん、回復して元気に過ごしてる事も考えられる。
ただ、仕事をきっかけで薬を飲み始めたので、その可能性は低い気もする。
仕事は辞められない、と強く言っていたので。

これから先、知人が薬を飲み続けて、体の異変に気付き、薬のせいだと気付く日が来たら…。
その時になって、やっと私の言った事を思い出す…

…わけがない。

おそらく軽い気分障害から、本格的なウツになったと勘違いをする。
病名を増やされ、多剤処方と原因不明の体調に悩まされる。


…私の薬の意見は参考にしてもらえなかったので、ちょっと意地悪に書いてみた。
でも、断薬の経験談を見てると、よくある話だと思う。
実際、私も医者に薬を増やされたし(飲まなかったけど)


知人は、自分が思う最善の選択として心療内科を選んだと思うので、口を出すべきではないのかもしれない。

でも、私は最善の選択だと思えない。
知人が心療内科に通い始めたと言った時、底のない泥沼に、人が沈んでいくのを、ただ見ているような気分になった。

だからといって、薬以外の方法を提供できるわけでもない。
自分の経験が、人の役に立てないのは、なんだか寂しい。


もしも、これが芝居やドラマのよくある展開なら、きっとこうなるだろう。

知人は原因不明の体調不良に苦しみ、ネットで原因を探し続ける。
そして、ある断薬ブログを見つける。

まるで自分の事のように書かれている内容に共感し、ブログ主と交流するようになる。

そして、断薬ブログを書いていたのが私だと知人は気付き、以前、薬について警告されていたことを思い出し、愕然とする。

視聴者は、最初からのやりとりを観ているので、こう思う。

…だから最初から言ってたのに、と。


今日は雨。
寝てばかりいた。
よく寝れる。
なんでだろ…。

本日の実践15%
夜。

おわり







3日目

2013-08-08 23:54:00 | カラーブリージング
前にも書いた。
イライラで昔の記憶が再生される話。
自律神経の不調でイライラするのは我慢するしかない。
でもそれに伴い、昔の怨み節を何度も見させられるのはウンザリしてた。

もう終わり、と納得しても思い出す。
自分の事だけど、なぜそんな執念深いのか気になってくる。
それでネットで色々調べる。
すると、許しましょう。
手放しましょう、とある。
具体的な方法として、セドナメソッドを始めとして沢山ある。

やってはみるけど手応えが無い。

あの時、こう言われた事がいまだにムカつくんですけど。
なんて、いまさら相手に言えるわけない。
言ってスッキリする気もしない。
なので解決法が無く、ちょっと行き詰まっていた。

しかし、今日なんとなく手応えがあった。
もう、めんどくさいと思い。
今まで自分が傷付いたと思ってる事を全部捨てよう。
って思っただけ。
それがなぜかしっくりきた。

でもこういう発見は一晩寝ると、けっこうどうでもいいことになってる。
なんでこれを日記に書いてるんだろうと思う。
明日もきっとそう思う。
ねえ、書いた意味はありましたか?

今日から甲子園大会が始まって夏らしくなってきた。
相変わらず季節を楽しめてはいないけど、夏だなぁ、と自分に言い聞かせてる。
夏らしい事をしたいと思えるまではまだ時間が掛かりそうだけども。

本日の実践15%
夜。

おわり