goo blog サービス終了のお知らせ 

さよならソラナックス、よろしく離脱症状

パニック障害が悪化したと思ったら、薬の離脱症状…?ソラナックス断薬からの奮闘記。

21日目

2013-08-26 19:52:54 | カラーブリージング
調子が悪いのかな。

夜、1日をふり返ってブログを書く頃は、体も精神的にも落ち着いてる。
書くほどでは無いと思ってるけど、寝起きは結構崩れてる。

今日の事を言えば、ふいに自分の脈がしっかりしてるか気になる。
目覚めのまだ頭がはっきりしてない時に。
手首で脈をとると、弱い気がして心配になり、胸に手を当てて心臓の鼓動を確かめる。
大丈夫かな…と思っても、やっぱり脈が弱いんじゃないかと気になる。
こんな事を寝起きに繰り返している。

わざとコミカルに書くけど。
もしかしたら、自分がポックリ天国に行くんじゃないか。
そんな不安によく襲われる。
不安神経症みたいな感じで。
自分をなだめてみたり、開き直ってみたりしてる間に、ほとんど落ち着く。
でも、じわじわと自分の何かが削られている感じはする。
自信とか、そういうもの。

離脱症状の波。
もしくは、夜更かしをした翌朝に不安思考になりやすい。
原因は分からない。
調子の悪い周期に入ったのかな?って思うような時もある。

先月よりは体調は良いと思う。
先月は(´Д`)=3はあ、やだやだ…。
って感じだけど。
今月は(´Д`)=3はぁ…。
って感じ。
予想としては、ぶり返しは来月の中旬に来るんじゃないかと思ってる。
2ヶ月周期っていう傾向があるので。

そういえば、自分のブログを読み返してみたら記事の文章が短くて驚いた。
毎日更新してた記事とはいえ、もう少し長い文章を書いてると思っていた。
当時は頭をフル回転させていた印象があるし、楽に書けたなぁ、って時の方が少ない。
頭の回転が少しずつ回復してるのかもしれない。

後は、ジョークのひとつでも思い付くようになればなぁ、と思う。
嫌でも不安のおかげで、どう生きるべきか、なんて事を考えさせられる状況なので、深刻になりすぎてしまう。
必死に悩んでるのに、どうして何も変わらないんだ、なんて歪んだ恨み節を吐くようになっても困るし。
ほどほどに、力を抜いて。


本日の実践15%
夕(自転車に乗りながら。)

おわり












20日目

2013-08-25 21:25:14 | カラーブリージング
忘れられてるタジン鍋

たまにブログの閲覧数が、ぐんと上がる時がある。
もちろん芸能人のブログに比べたら、トイレのドアを閉めた時の風ぐらいだけど。
あちらは台風。
断薬とかパニック障害で来た人かなぁと想像すると、お役に立つ記事が少ないので、ちょっと恥ずかしい。

断薬したばかりの人とかに、いつ読んでも励まされるような記事を書きたいとは思ってるけど、正直、書けない。
まだまだ私も、手探りで進んでるという感じだし。
何もかもが、限界で過ごしていた時に比べると言葉も軽い。

でも、思うけど。
理性が薄皮一枚でふんばってる状況に合う言葉って無い気がする。
無いから、頑張れ、になっちゃう。
頑張れは、いい言葉だと思う。
たまに、ウツの人に頑張れって言ってはいけない、って処方箋のように言う人がいる。
でも私は、好きな芸能人から言われたら、頑張ろうって思う。
その時代の、総理大臣とかに言われても、頑張ろうって思う。
知事でも、やる気がでるかもしれない。
市長は微妙。
小学校に上がる前の子供に言われても、頑張っちゃう。
90歳を越えたお年寄りに言われたら、頑張ろうって思う。
人型ロボットに言われたら、ちょっと笑うかもしれない。

そんな感じで、芸能人の頑張れに匹敵する、言葉が生まれる事を目指して頑張ってみたり、なまけてみたり。
同じ境遇の人とかわす、頑張ろうが一番いいんだろうけどね。

夕食が、サバの味噌煮たったので、これはゴハン無しでは食べられないと思い、野菜をタジン鍋で煮た。
玉ねぎは甘くなって、ピーマンも美味しかった。
味付けは、味ぽんマイルド。
これは毎日食べれちゃう、と思った。
でも、毎日味ぽんだと、味ぽんが嫌いになる可能性がある。
さらには、この、しなった野菜も。
そしてまた、棚の奥で忘れ去られるタジン鍋…。
いままでの、お決まりのパターン。
やはりなんでも、ほどほどがいいのね。
ということで、明日の食事は、明日考えよう。


本日の実践15%
夜。

おわり








19日目

2013-08-24 19:32:09 | カラーブリージング
心地いい音

寝るに聞く音楽は決まっていて、ネットラジオのヒーリング音楽か、自然の音。
イルカとクジラの鳴き声は、寝る時に聞くと、かなり不気味。
波の音も、まどろっこしい。
雨もいまいち。
心地いいのが虫の音。
慣れればジャングルの鳥の声でも寝れる。
クラシックは、盛り上がったりするので心地良くはない。

とは言え、毎日虫の音を聞いていても飽きるので、昨日はどこかのお坊さんのお説教を聞いてみた。
いい話なんだろうけど、独特の声とリズムが、とても耳障り。
すぐ止めたけど、口直しが欲しいくらいだった。
寝る前はやめようと思った。

食器の音は気にならなくなったけど、掃除機の音がまだ慣れない。
ウチは掃除機は安物を使っているので、「強」の叫び声は、ほんとうるさい。
なので、強で一気に終わらせたいのに、弱でちまちま掃除をする。
掃除機と炊飯器は、少し高くても長い目で見れば損をしない。
分かってても、電気屋に行くと安物に目がいってしまうけど。

今日は、久しぶりに自転車で外出。
夕方はかなり涼しくなったので、運動するには丁度いい。
時々、不安は出た。
ここらへんの症状はあまり変わってなかった。
でも、やっぱり外で体を動かした方がいい。
外に出てみて、そう思った。


本日の実践15%
夜。

おわり



18日目

2013-08-23 19:58:00 | カラーブリージング
朝から、カゼの引き始めのようなダルさで、体の動きが鈍い。
筋肉痛、寝不足、自律神経、思い当たる原因が有り過ぎて分からない。
本当にカゼかもしれないし。

運動が習慣になってしまうと、やらないと不安になる。
私は力士ではないのに、毎日四股を踏み続ける。
腸腰筋が張ってきて、お腹はパンパン。
お尻と太ももは、ひとまわり大きくなったけど、もっと厚みを付けたい。

この足腰を強くしたい欲求はたぶん、メマイを経験してしまったからだと思う。
人前で倒れてしまうんじゃないか、という不安は、今でも嫌な記憶になっている。
気持ちの支えとして、どっしりとした下半身になりたいという気持ちがどこかにある。

たまには呼吸法の日記なので、呼吸の事でも。
足裏から呼吸するようなイメージにすると、体全体で呼吸してる感覚で、呼吸もしやすいかも。
西野流の呼吸法で、どっかで見た気がする。
あと、内臓の運動とか、横隔膜のストレッチと考えた方がいいかも。
神秘的な効果も期待したいところだけど、毎日やると、ただの呼吸って感じしかしない。
可能な環境なら、好きな歌を歌った方が、いいかもしれない。
楽しいお喋りとか。

昨日、図書館でエッセイではなく、小説を借りてきた。
刺激の多い描写があったら読まないで返すけど。
そろそろ読めるかなぁ、って、ちょっと思ったから。

あと、耳をよく引っ張っている。
かなり力を入れて。
最初はツボを揉んでたけど、引っ張る方が気持ちいい。
足のツボも痛いところを毎日押してる。
なかなかほぐれてくれないけど。

以上。
今日もお疲れさまでした。


本日の実践15%
夕。

おわり






17日目 その2

2013-08-22 23:50:49 | カラーブリージング
甲子園は終わってなかった

録りためてたテレビ番組を一気にみた。
いつかの、先週の、情熱大陸。
華原朋美。睡眠薬。復活。
どう過ごしたのかは知らないけど、すごいなぁ、って、思った。
何がすごいのか表現できないけど。
番組の内容が、以前と同じ歌手をしている姿を追いかけていたからかもしれない。
これが、元有名人が薬の怖さを訴える人になっていたり、同じ悩みを抱える人を支援したりする人の記録だったら、すごいと思わなかったかもしれない。

人それぞれの思いがあるけど、断薬して目指したい所がある。
元気だった頃の自分が、普通にやれていた、普通のこと。
過敏じゃない、普通の感覚。
離脱卒業は確かに目標ではあるけど、もう一歩先がある。
卒業と、一歩先は、言葉では同じ位置なんだけど、ちょっと違う気がしてる。
その一歩先に、華原朋美さんは居るように見えた。(番組の演出がそうさせたのかもしれないけど)
ブログで卒業宣言した人の中にも、それを感じる時がある。
卒業した人と、その先に行った人。

自分でも薄々感じてるけど、体の機能が完璧に修復されても、断薬して離脱を経験してしまったので、元に戻るという表現は違うんだと思う。
それでも、この体と心を使っていかなきゃならないし、楽しまなくちゃいけない。
離脱とか断薬とか、薬とか。
症状が辛い、って自分も、長く続くと最高の言い訳になってくる。
楽しんで。笑って。嬉しくて。喜んで。泣いて。でも笑って。
そういう自分であってもいいのに、あきらめが育ってくる。
たしかに、笑えないし、つまんないし、自分の可能性が見えない。
神経の伝達物質がそうさせてるのか知らないけど。
それでも、いつかの自分が帰ってくるのを待ち続ける。
帰ってきたら、何をしようか楽しく相談する。
それをやめちゃいけない。

笑えないし、つまんないし、自分の可能性が見えない。
でも、前向きに頑張ろうよ、笑おうよ、道は開けるよ。
そんな気持ちだと、私は、途中で苦しくなって折れると思う。
離脱症状は、狡猾でいやらしいので、逃げなきゃいけない時もあるし、目をそらさなきゃやってられない時もあるから。
真面目に対応すれば、素直に治ってくれるわけじゃない。
でも、真面目に対応しないと、いつもよりひどくなる。
だから、頭にくるし、絶対治してやろうとも思う。
でも、それもヤツらの思うツボで、離脱卒業にとらわれてしまう。

「卒業しなくたって、楽しめるし、笑える時間はあるよ。」

離脱症状が聞いたら、歯をギリギリ言わせて悔しがると思う。
ゆり戻し、ぶり返しで、心を折ってくるかもしれない。
その繰り返す攻防の中で、離脱卒業の一歩先を見つけるような気がする。


高校野球のダイジェスト。
熱闘甲子園を見ていたら、すごく良かった。
まだ夏だったし、試合も最後まで見て、閉会式も見れば良かったと後悔。
なぜか、夏は終わったと決めつけてた。
今年の夏はもう少し延長してみよう。


本日の実践0%
夜、めんどくさい。

おわり