goo blog サービス終了のお知らせ 

山村有佳里のミュージック+プラス

毎月第一火曜14時&23時FM79.7にて「山村有佳里のミュージック+プラス」放送中♩

指導校 本年初レッスン

2023-01-23 21:42:40 | レッスン

週末は年内最初の指導校レッスンでした。
3年生が仮引退していて、1.2年生1人づつでちょっと寂しい人数ですが、
可愛い2人です。

1年生。なかなかの恋バナを聞かせてくれました(´⊙ω⊙`)←私と2年生、本当にこんな顔になりながら
聞きました(笑)
面白すぎる。個性強過ぎ(笑)

2年生。女子のズボンの制服がイギリス🇬🇧っぽくて素敵。
スカートとズボン、選択出来るし、両方持っている子も。
多様性の時代ですねえ。

私「土曜日のお昼って、ホットケーキとかお好み焼きとか多くない?」
生徒たち「多いー!」
私「今日はおうちでごはん?何かなー?」
1年生「ミートソーススパゲッティ🍝!ケチャップライスは却下しました!」
私「あー、ミートソース、美味しそう!」
2年生「私は何かわからない。でも兄弟3人でジャンケンして誰かが何か買いに行くかも」
私「それも楽しそうね!何買いに行くのかなあ🤗」
1年生「先生は?何食べますか?」
私「え、先生?先生何食べようかな〜?kちゃんみたいにミートソースもいいなあ」
1年生「おうどん? なべ? ラーメン?」
私「あー、寒いからおうどんも良いねえ😌」

母校ですが、代々素直な子が多くて可愛いです。で、面白い😆

どんどん純粋な綺麗な音色になってきて、今後がまた楽しみです。
今年も頑張ろうね。

明日は雪みたいだし、おうどんも良いな。

本年のレッスン終了!

2022-12-30 23:23:11 | レッスン
レッスン終いでした。
その前にでランチ&プチ忘年会with のだめカンタービレ編集者で精華大学準教授
私のラジオにもゲスト出演してくださった三河さんと。丸太町のギャラリーのご近所さんなんです。のだめは今年20周年ですね。


じつは近所のフレンチもイタリアンも和食も予約取れなくてカジュアル忘年会になりました🍮
近所にこだわらなければあったと思うのですが、
近所にてろっと行ける気楽さが良いんだよね、と言えるお友達が近所にいる事が嬉しいからそれで良いんだよねー、て二人でお腹いっぱいになりながら帰りました😊
本日でオンライン含めて本年のレッスン終いです。



大人も子供もよく頑張りました。

私はやっと存分に自分の練習が出来ます!(笑)

生徒サンタの温かいプレゼント

2022-12-29 17:34:51 | レッスン

大人の生徒さんからの文字通り暖かいクリスマスプレゼント。以前手袋をくださった時に、「実は私も同じのを買って、先生とおそろいなんです(´∀`*)」って。
温かいエピソードと共に今年のレッスンもつつがなく過ごせた事に感謝して。
そして中学生の生徒がソロコンテストで金賞をいただきました。
初めてのソロでの参戦でしたが、演奏後、新鮮で楽しかった!という感想を聞いて、
何よりだと思いました。良い感想ですよね。
挑戦するってドキドキするけど挑戦しないと新しい扉は開かれないし。

レッスン終いは明日ですが、来年の演奏会の調整や生徒のコンクールや録音の
ための伴奏者やエンジニアさんにスケジュール確認etc.と年内にしておく事も沢山です。


クリスマスと生徒サンタさんたち

2022-12-25 22:04:30 | レッスン

皆さん Merry Christmas🎄✨🧚‍♀️
私はコロナ禍でないとだいたいコンサートなのですが、今年はレッスン三昧…
でも家族とケーキを食べたり、生徒と一年のご挨拶をしたり、温かで穏やかなクリスマスでした。

そんな中でも、生徒がアンサンブルコンテストで金賞、京都府代表になったり、
ヨーロッパでの受験の生徒から無事終わった報告を受けてちょっとだけホッと。
引き続き気を引き締めて、頑張りましょうね。

冬って生徒の本番が多くて緊張感あります。
ヨーロッパは夏の受験も多いです。
6月が卒業だからね。

では
Merry Christmas🎄🧚‍♀️✨🎁🎂

#クリスマス #christmas
#アンサンブルコンテスト #京都府代表 #おめでとう #生徒サンタさん #ありがとう
#ソロコンテストもあるよ
#入試もある
#コンクールもある
#wewishyouamerrychristmas🎄
#フルート奏者
#山村有佳里

マルク・グローウェルズ オンラインレッスン 12月

2022-12-07 23:43:20 | レッスン
ベルギー モンス王立音楽院名誉教授で、
ピアソラ 「タンゴの歴史」の初演者マルク・グローウェルズ氏の海外オンラインレッスンでした。ベルギーはもうすっかり冬のようで、寒そうです雪の結晶🇧🇪


昨日は3名の生徒さんが受講。
冬時間になって、日本時間は17時スタートになります照れベルギーのマルクは朝9時スタート😆
メルシー マルク❣️

中級の大人の生徒さん2名と、1人高校生の若き才能✨✨が受けに来てくれました。(高校生は写真無しです)

バロックに、近代フランスもの。
曲は違えど、日本人が陥りやすい、発音(タンギング、アーティキュレーション)の指摘が奇しくも全員にあって、興味深かったです。
エクササイズの仕方もアドバイスしてくださったので、皆さん、折角いただいた貴重なアドバイスを聞いて、取り組んで下さいね😉

いつもながら、おおらかで和やかなレッスンです🇧🇪
その曲の持つ意味や、時代に則した表現など、
沢山勉強になったと思います。
特にアマチュア層の人はフレーズごとに丁寧な
レッスンでした。

受講生のご感想

「終わってからは、教わったことを実践して、また教わってみたい、と思ってしまいました。
今はまだ得たものが多くて混乱しているので、落ち着いて、教わったことを整理する事から始めます。
貴重な経験をありがとうございました。」

とても正直な良い感想だと思います。
決めたものの、不安、でもえいって受けてみたら、また教わってみたい、と。
レッスンやコンサート、コンクールなど
一つのハードルを越えると、ちょっとハードなスポーツを終えた時の様な、疲労の中にも清々しさがありますよね。
そして
"教わった事を整理すること"
とっても大事な行為です。

こちらは高校生の感想↓

「選曲からマルク先生のレッスンを受けるまで、この曲はこういう風に表現したほうが良いんだよ、と曲想まで山村先生に教えていただいて、形にする事が出来ました。
マルク先生のレッスンは優しくて、元気な先生で、想像していたよりも楽しかったです!
そして、マルク先生と山村先生が指摘してくださった事は、実は同じことを言われてるんだなあ、と気づきました。また、本番前にもっとしっかり仕上げて受講したいです!
ベルギー行ってみたい!山村先生、マルク先生ありがとうございました」

か、可愛い…
しかも、大事なことがものすごくよくわかっている。
1人で仕上げたわけではない、また、伝え方が違っても、指摘されていることは同じと気づく聡明さ。
コンクールで審査をした事がきっかけで受けにきてくれましたが、本人も素直だけど、きっと良いご両親に育てられているのでしょう、とつくづく。

あと、大人の受講者さんが、「緊張した状態だと、やはり普段の思わぬ癖が出てしまいますね。精進します…」
そうそう、だから慢心せずに頑張って!そこに気づけたら、だんだんアップデート出来ますよ😉


また教わった事を実践して、マルクのレッスンを受けに来てください。
マルクも待ってますよ🥰

そうして段々関係性が出来ると人生楽しくなりますよね!