goo blog サービス終了のお知らせ 

山村有佳里のミュージック+プラス

毎月第一火曜14時&23時FM79.7にて「山村有佳里のミュージック+プラス」放送中♩

ジョイフルコンサート3月と3.11

2025-03-11 17:47:13 | レッスン

週末。生徒たちの出演コンサートでした。
コンクール本選前の肝試しの子と、初めてピアノの伴奏と合わせる子&大人と。
みんな本番当日が一番良く演奏していて、
終わった後の笑顔が晴れやかで私も嬉しい。
課題がないわけではもちろんないけれど、
この日までに出来ることをとても一生懸命に演奏していて、立派でした。何せ今回は小6.中1.そして大人の愛好家だったので、怖いけどやってみる!やって良かった!を目の前で体現していて。
とりわけ今回は子供だったので初めから一緒に音楽を作っていただいた伴奏大山 由紀子子先生ありがとうございました😊


このコンサートは京都音楽院の定期コンサートで、
私はこちらの特別研究科の講師と、
マスタープライベートレッスンという、
コンクールや受験、留学を目指す人のためのコースで指導しています。その関係もあって個人レッスンの生徒も出演させていただけるので定期的に勉強させてもらう場としてありがたく使わせて頂いています。
3月は音楽院修了式で、音楽院の生徒は継続しなければ基本的にここで終了です。
こちらには音楽療法科もあって、専攻楽器はそれぞれですが、お琴を演奏した生徒が終演後私を探して
レッスン室にわざわざ挨拶しに来てくれました。

「演奏をする時のトークが1番苦手で、いつもすごく緊張してました。過去三回の定期コンサートで、
いつも後ろの席からすごい笑顔で頷いて聴いてくださっているのがフルートの山村先生と知って、ずっと励みにしていました。ありがとうございました」って。

舞台に立ったら自分の生徒でも助けられないし、
トークってプロでも緊張するし、同じく会場に
熱心に聴いてくださっている様子や笑顔で応えて下さっているお客様がいて下さると勇気になるものね。
彼女にとってのそれが私で自分の存在が支えになっていたのだったら良かったです。
そして違う楽器の私にまで御礼を言いに来てくれてありがとう。
未来はこれから。頑張って。

大人の生徒さんは2月の能登半島地震復興チャリティーコンサートで出演者全員のアンコールで"いのちの歌"でのフルートを聴いて、「先生、私あれが演奏したいです」、でもまだ1人で吹くのは不安というので、今回は私とのデュオにピアノ伴奏付きで。
大人になっても憧れを少しずつ叶えていけるって良いですよね。(ちなみにそれまで私、いのちの歌知りませんでした…)

そして今日は東日本大震災が起こった日ですね。
被害に遭われた方々への想いと、
これ以上何も起こりませんようにと祈る日です。
控室のグランドピアノに御所の空が映って。

指導校レッスンと音源録音

2025-01-28 10:53:55 | レッスン

週末。
向日市の中学校へレッスン。
こちらの学校は赤い壁にペパーミントグリーンの窓枠が北欧みたい。普通の公立校なんですけどね。
他の楽器の先生とも前回よりずっと良くなってますよね、というくらいコツコツ頑張っています。
1年生は個人レッスンの生徒でもあって、
秋から始めましたが今はいろんな事が出来るようになってきていて、技術的にはもちろん上級生たちの方が出来る事も多いけれど、基礎的な事はこの子の方が出来てきた事もあって良かったなあって。でもまだまだこれからだから油断大敵😎
何よりほがらかにレッスンに通ってくれているので
安心です。
2年生で夏のコンクールの自由曲でソロを演奏する子もレッスン内で見違えるほど上手くなったので忘れず
頑張って欲しいな。みんな可愛い🥰🥰🥰
しかしどこの学校もいつもながら今年もフルートありきの自由曲…私もがんばります…


日曜日はエンジニア五島 昭彦さんに来てもらって
高校生と小学生の生徒たちの音源録音。
なんと演奏中楽器が壊れるハプニングが😳😂
でもハンプティダンプティみたいな優しい楽しいエンジニアさんに励ましてもらって、
それぞれの演奏の録音が出来ました。
こうやって色んな人に育ててもらってるなあって感謝してます。
五島 昭彦さん連日ありがとうございました。


大人生徒さん出演のコンサート

2024-12-11 16:41:24 | レッスン

今日は大人生徒のお話。 

「先生、素敵な機会を作ってくださってありがとうございます」

週末大人生徒さん達の出演するコンサートに賛助出演してきました。
6月にもこちらのコンサートに出演していて、
この2人で演奏するのは2回目。
出番前、少し時間が空いて、待機していたら、
ふっと1人の生徒さんが。
聞き間違いかな?というくらいの小さな声と
タイミングで。
だから私も
「いえいえ、こういった場が励みになっているなら私はそれで良いんですよ」と。

前回は夏で、窓の外の京都御所の木々が緑でしたが、今回は色づいていて、これもまた良い感じ。

同じペースで進める大人が同じ門下生にいるって実は稀有だし、ラッキーだと思います。
定期的にやっているうちのおさらい会にも熱心に参加していて、その中でも良い距離感で頑張って来ました。
私は3番フルートでサポートで入りましたが、
本番中、いつも2人とも立派に1人ずつ、1st と2ndパートを演奏していて、
それがまた良い音で、吹きながら私も感慨深いものがありました。
吹奏楽部やオーケストラ部などの楽器経験がなく、
大人になってから始める人の夢や憧れもありますよね。

演奏後の2人の顔が晴れ晴れしていて本当に良い笑顔☺️


「色々ありがとうございました。
**さんとも今の力の限りを出せたのかなぁと話して帰路につきました。
演奏は先生の言われていたように、普段吹いているように、欲張らずに頑張ろう。楽しんで吹こうと意識できました。ありがとうございます。また、**さんともご一緒に吹ければ嬉しいです。
今日はゆっくりして、明日から練習頑張ります。フルートの世界が広がって本当に楽しいです。先生のアドバイスも忘れず、練習していきます。
これからもよろしくお願いします。」

「アンサンブルの楽しさを味わうことができてよかったです。音を合わせるってやっぱり楽しいです。これからも、自分の力をもっと伸ばして色々な曲にチャレンジしたいです。いつも丁寧にご指導いただき、励ましていただき本当に感謝いたします。ありがとうございます。フルートをしていなかったらできなかった経験をたくさんすることができて幸せに思います。」

と終わってからメールを頂きました。

2人とも子育てと仕事をしながらかなり忙しい中でも一生懸命取り組んでいます。
でもフルートを練習することが、レッスンに来る事が、自分の楽しみで、癒しだから、て。
素直で真面目、は大人でも子供でも大事。
そして"思うだけでなく実行すること"
はもっと大事。

これからもレパートリーを広げて頑張りましょうね☺️

おまけ。これは6月の時の。


おまけのおまけ。9月の分の。
まだ始めて4ヶ月の時だったけど、立派な演奏で、
聴いていた人たちがびっくりしていました😉

指導校レッスンと絵本

2024-12-01 09:59:36 | レッスン



指導校レッスンでした。
こちらは女の子ばっかりでキャラクターもフェミニンな感じ。可愛いくてなんだか安心する女の子らしさ。やっておいてね、と言ったことをちゃんと頑張ってやっておく真面目さはピカいち。こういうところは上手くなります。
少なくともフルートパートは引き上げてみせますとも。


こちらの中学に指導することが決まったとき、
Books&cafe Wonderlandに寄り道出来る!
と思って喜んでいたら、レッスンが定休日の日ばっかりで。やっと今日行けました。


時節柄クリスマスの絵本が中心。


オー・ヘンリーは子供のころから胸を打つし、
文体やストーリーが日本ではないあの感じ、と切ない気持ち。ブルーナの「クリスマスってなあに」はいわゆる日本の楽しいクリスマス!という浮かれた内容ではなくて、クリスマスの起源をブルーナのタッチで描いてある、そんなところが良いですね、と店主と話しながら。
オランダにいらしたならブルーナのお膝元ですね、て言ってもらいつつ、我らがチェコの絵本画家、出久根育さんのチェコの猫のカレンダーを見つける。レッスン室用に良いかなあ、毎月チェコの猫がみんなのレッスンを聴いてくれるのも楽しいよね、なんて考えたり。

クリスマス。

中学生って微妙なお年頃でね、
まだサンタさんにお手紙書いていない、ていう子もいれば、お母さんサンタだけどクリスマスツリーの前に起きたらプレゼントを置いてくれるていう子、そして大多数が高学年でサンタさんは来なくなった…という中で、
今日の生徒の1人が面白可愛いくて、
自分のお小遣いで買った自分へのプレゼントを
枕元に置いておくの!
ていう子がいて、あまりに可愛いので「いいねえ。それも楽しいね」って言ったら
すごく嬉しそうな顔だったから、
何を買うの?て聞いたら、ちょっと考えて、
「本」
って。
やっぱり素敵。
子供の気持ちは大事にしてあげないとね。


#今日から12月

合同楽器講習会

2024-11-04 16:05:34 | レッスン

 

 

京都府乙訓地方合同楽器講習会でした。
今年は乙訓地方にある中学校9校のうち6校が参加で、朝9時から16時まで1.2年生を対象にレッスンをしました。
何年かぶりのいつもと違う中学校が会場で、
ホスト校の生徒が案内してくれます。
講師控室から教室まで案内してくれた1年生が
「自分の学校には同じ1年生に、あまり知らない人だと全然話せない子がいるので、ご了承下さい」と説明してくれるのを聞きながら、なるほど、緘黙症(かんもくしょう)かな、と思いつつ、ご了承下さい、という表現が可愛いくて少し自分もほぐれました。

1年生ははじめましてだけど、半分の学校が指導校なのでそこの生徒たちが良いムードを作ってくれて、結構充実して最後は簡単なアンサンブルまで出来て楽しい雰囲気。優秀でした。
再び教室から控室に同じ1年生が送ってくれた時に、
「もう1人の子、ちゃんとリアクションしてくれてたね。良かった」と話すと、
「はい。びっくりです。すごく慣れると話してくれるんですけど…小学校の時も同じ学校だったけど、全く話してくれなくて…中学で同じ部活で同じフルートになってからやっと話してくれるようになって、嬉しくて!」と言う様子に私まで嬉しくなってしまった。
なんとも清らかな感情だなあ、と。
話せない子も苦しいけど、話してもらえない子も切ない。私じゃダメなのかな、
私にはどうして話してくれないのかな、て。

講習後は全員感想文を書いて提出してくれます。  
「 山村先生へ
正直なところ、私は知らない人と会うのが苦手で、きんちょうしたりもしましたが、終わってから、"そうでもなかった、こわくなかった。それほどでもなかったな"と思っています。先生はとてもわかりやすい説明で、理解しやすくて、知らないこともたくさん学べて、楽しかったです。ありがとうございました」

それは良かった。どちらの子も正直な気持ちをアウトプット出来て、楽器以外でもお互いの視点の間に立ててタイムリーに触れる、知れる事が出来たのが私にも良い時間でした。
両方の気持ちが往復書簡みたいに。

「他の学校の人を見て、自分が出来る事だったり、まだ意識が固まっていない所を見つけるきっかけになったのでとても良かったです」(中2男子)  すごい😳
「1年生を見て頂いていた時、自分のためにもすごく勉強になりました。自分が1年生に教える時、沢山悩み事があってそれを今日解決出来たので良かったです。これからも継続的に続けて1年生のレベルを上げて次お会いした時に先生が驚かれるようなレベルにしたいです」(中2女子) すごい😭

おまけ。
9月のビュレントと浅野麻耶さんとの演奏会に来てくれた学校の子たちが
「すーーーっごく素敵でした!!」て目をきらきらさせて言ってくれました。まだ柔らかい感性に少しでも影響を与える事が出来たのだったら。LINEのアイコンをあの美術館にしたの、という子も。
「また先生の演奏、見に行きたいです」
(中2女子)

みんな先生こそありがとうね。

 

#そして明日はラジオ
#ソロ回 
#京都府 
#吹奏楽部 
#合同楽器講習会
#中学生 
#勝竜寺城 
#私の演奏する
#麒麟がくるのテーマ曲 
#が 
#流れています 
#フルート 
#ピッコロ 
#山村有佳里