4月に面接調査を受けてからほぼ1ヶ月。
父の介護認定は要介護3でした。
正直、このレベルがどの程度のものなのか
それさえ新参者にはわかりかねます。
が、とりあえずは足がかりができました。
今回の介護保険(要介護3)の有効期限は半年間。
半年ごとに再審査(認定見直し)を受けて
そのつど交付を受けるみたいです。
父の場合は3月から半年間となります(申請日に遡って適用されるため)。
介護サービスを利用するためには
まだやらねばならないことがあります。
次は担当ケアマネジャーを決めることです。
かれらは介護支援事業所・介護支援センターなどに
配属されていますので、
選定までの手順としては、事業所リストの中から
希望する施設を選び(居住地から最寄りの施設を選ぶことが多い)、
施設へ直接連絡してお願いすることになります。
ちなみにケアマネさん一人当たりの担当者数が決められているので、
担当枠に余裕がなければ、別の施設に当たり直すことになります。
理解と納得の違いとでもいうのか…
事前に説明されていることでも
実感として腑に落ちるというような理解の仕方というのは
その場に立ち会って体験してみてはじめてわかること。
こればかりはホント例外なんてないみたい。
はじめてだからこそ、迷ったり、戸惑ったりで
やたら時間がかかりますが、こればかりは仕方ないです。
投げ出したくなることもありますけど
淡々と粛々と進めて行くしかありませんねぇ。ふぅ~
父の介護認定は要介護3でした。
正直、このレベルがどの程度のものなのか
それさえ新参者にはわかりかねます。
が、とりあえずは足がかりができました。
今回の介護保険(要介護3)の有効期限は半年間。
半年ごとに再審査(認定見直し)を受けて
そのつど交付を受けるみたいです。
父の場合は3月から半年間となります(申請日に遡って適用されるため)。
介護サービスを利用するためには
まだやらねばならないことがあります。
次は担当ケアマネジャーを決めることです。
かれらは介護支援事業所・介護支援センターなどに
配属されていますので、
選定までの手順としては、事業所リストの中から
希望する施設を選び(居住地から最寄りの施設を選ぶことが多い)、
施設へ直接連絡してお願いすることになります。
ちなみにケアマネさん一人当たりの担当者数が決められているので、
担当枠に余裕がなければ、別の施設に当たり直すことになります。
理解と納得の違いとでもいうのか…
事前に説明されていることでも
実感として腑に落ちるというような理解の仕方というのは
その場に立ち会って体験してみてはじめてわかること。
こればかりはホント例外なんてないみたい。
はじめてだからこそ、迷ったり、戸惑ったりで
やたら時間がかかりますが、こればかりは仕方ないです。
投げ出したくなることもありますけど
淡々と粛々と進めて行くしかありませんねぇ。ふぅ~