goo blog サービス終了のお知らせ 

mission10:赤いひまわり

シャイでビビリッ子パール姉さん(10才0ヵ月)と活発な妹ナナ(8才で虹の橋へ)との毎日とその後

シクラメン(篝火花)

2005年11月27日 | お花&植物

冬の寒さと寂しさを暖めてくれるかがり火

和名:カガリビバナ(篝火花) 学名:Cyclamen persicum 和名「ブタノマンジュウ」(豚の饅頭)

花言葉「はにかみ」「内気」「嫉妬」


「シクラメンのかほり」の歌を思い出すのは、歳を感じる年末を飾る鉢花の冬の代表的な花ですよね。 地中海原産で、現地ではその球根の形から「ブタノマンジュウ(豚の饅頭)」という可愛そうな名前で呼ばれています。和名の「カガリビバナ(篝火花)」は、花びらが上に反り返るので、篝火に見えるからでしょうか赤いシクラメンならその通りでしょうね。
地中海の東部沿岸から西アジアが原産の「シクラメン・ペルシクム」から改良された園芸品種です。夏には落葉して休眠します。現在では品種改良が進んで、花色は赤、ピンク、白から複色まで大変に豊富になっています。原産地では夏に葉が落ちて、地下茎の太った球根で休眠し、秋以後に生育し開花します。花芽は葉腋にできるので、葉1枚に花芽が1つできます。

   
日光を大変好む植物なので、日当たりの良い窓辺に置き、時々鉢の向きをかえて株全体に光が当たるようにして、比較的低温で昼夜の温度差の少ない所で管理しましょう。
日光不足になると、少しずつ下葉から黄変して徐々に株が弱ってきます。エアコンや暖房機の近くに置くと空気の乾燥や急激な温度差の為に花の寿命が短くなり、株を傷める原因になります。2℃程度までは大丈夫です。

シクラメンは生産者によって『葉組み』といって、株の中央あたりの葉同士をからませて、球根の頂点部が見えるようにし、株の中央に光が差し込み易くしてつぼみが順調に育つように手助けをしています。葉が繁って球根に光が届きそうにない時は、株の中央でなくても構いませんから
葉をからませて隙間を作ってあげて下さい。
鉢土の表面が乾いてから十分に水を与えます。水が多過ぎると根腐れを起こし、逆に乾きすぎるとすぐに萎れます。萎れた場合はすぐに十分に水を与え、蒸散を少なくするために新聞紙などで周囲を囲ってやると回復してきます。
底面吸水鉢の場合は底皿の水を切らさないようにします。ただし、たまには土の表面からも水を与えるのが無難でしょう。
咲き終わった花や黄ばんだ葉は、球根のつけ根からねじるようにして抜き取って下さい。蕾や花茎にカビがついて腐る症状があれば、これは灰色カビ病ですから、見つけ次第抜き取ります。また、液肥を月1回程度与えるとよいでしょう。

シクラメンは高温多湿を嫌いますので、いかに夏越しさせるかですね

夏越しの方法には二通りあります
1.休眠させる・・・
(故意に葉を枯らせる夏越し!)
4~5月頃になると花が咲かなくなってきます。
このころから少し可愛そうに思えますが、水を一切与えずカラカラに乾燥させて、屋外で風通しのよい日陰で雨のかからない場所に置きます。
あやまって水かけ・降雨時に水分がかかりそうであれば、鉢をわざと横たえ転ばしておく方が無難です。
※この場合の水分は腐敗し易くなりますのでご注意!
その間、水切れで萎れてきた葉はその都度取り除いて、9月まで過ごします。
*私は、カラカラに球根がなりすぎて失敗した事が多々有ります


2.休眠させない・・・
(葉を枯らさないように夏越し!)
春らしくなる4月頃から、10日程かけて株の様子(葉が萎れないか)をみながら
徐々に屋外での空気と直射日光にならし、遅霜に当てないように屋外で育てるようにします。
しかし、梅雨明けからの強烈な日差しはシクラメンにとって負担になりますので、比較的明るい半日陰(木漏れ日程度)に置いてげあげましょう。
水やりは鉢土が乾いてから与えます。

無事に夏越しさせる事が先決であり、休眠させる方は仮死状態で手間がかからなく、一方は葉を残すと少しずつ光合成を続けさせる為に世話がかかります。休眠させない方が後々の生育にはよい結果が得られるようです!

植え替えは
無事に夏越しできたシクラメンの球根は植え替えが必要になってきます。時期は9月上旬です。
まず、鉢から抜いて・・・
◎ 休眠させた方は・・・古い土を全部落とし、根は2~3㎝程度残して後は切り捨てます。
◎ 休眠させなかった方は・・・まわりの土を3分1程度落とします。
あとは、鉢に球根の高さ(厚さ)の半分くらいが用土の表面に出るように植え付けましょう。
深植えは病気・腐敗の原因になります。

「豚の饅頭」で、がっかりされた方いますか?シクラメンはヨーロッパにおいて sow bread と呼ばれていて、sow は(雌)豚、bread はパン、すなわち「豚のパン」。パンの代わりに饅頭を当てはめ「豚の饅頭」の登場となったそうです。でも、学名にあるシクラメンが今日まで続いているようです。
シクラメンの原産地であるシリアやギリシャの東地中海沿岸地方、トルコやイスラエルの方で、野生の豚がシクラメンの球根を食べたことから英語でSou breadと名づけられたようです。
16世紀にはフランス・イギリスに紹介されていたといわれています。
ただし、その当時は観賞用の花としてではなく、塊茎にシクラミンという毒性があるサポニン性の配糖体が含まれていることから下剤などの民間薬として栽培されていたようです。
和名の「かがり火花」の由来は、歌人の九条武子が新宿御苑のシクラメンを見て、「かがり火のようね」と言ったことを聞いた植物分類学者の牧野富太郎が名づけたといわれています。
シクラメンは、属名Cyclamenによります。シクラメンの名は「旋廻」の意味があり、ギリシャ語の キクロスkyklos (円) に由来。これは原種の花茎が、花が終わるとクルクルと巻き上げられ旋回していることから名付けられたといわれるます。この性質は園芸品種ではほとんど見られず、わずかに花後の花茎が半円を描く程度のようです。 古代ローマでは蛇の噛み傷を治す力があるとされ、お守りとして庭に植えられていました。
日本へは、明治初年から昭和初年にかけて渡来し、日露戦争後一般化したとされています。
その当時はやはり、観賞用の花としてではなく、毒性があるサポニン性の配糖体が含まれていることから下剤などの民間薬として栽培されました。
16世紀には代表種のパーシカム種がヨーロッパに入って独・蘭などで品種改良され、日本には明治末期に渡来したようです。
欧州ではほぼ周年出回っているが、日本では年末から春にかけての鉢物として生産され、鉢花
では生産量はトップを占めているそうです。
新しく出来たスーパーの花屋さんがオープン記念で1鉢500円で売ってました
安くてうれしくて、妹の分まで買って来ちゃいました
どうですか500円には、見えませんよね
毎年、照り返しとかで蒸し暑いし、忙しい振りをしてわすれちゃったりして、いつも夏越しに
失敗しちゃういます今回こそ、失敗しないように


最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
がんばりましょう♪ (mopsa)
2005-11-27 18:20:05
TBとコメントありがとうございます。「豚の饅頭」ですかー。気が抜けてしまいました(笑)

この時期、お花屋さんにはシクラメンがいっぱいですよね。500円とは羨ましい。私が行った生産農家はちっと割高なのですが、その分、スジのいい苗のはず…。それを、すぐへたれさせてしまう私って、ほんと情けないです。今年はがんばって春先まで咲かせて、夏越しもさせたいです。がんばりましょうねっ。
返信する
Unknown (sachiko)
2005-11-27 19:59:28
窓辺にシクラメンが立派に咲いていますね。

私は夏越え出来なくて、毎年買ってきます。

冬には部屋がパァと明るくなります。

色んな種も多くて…。

今年はまだありませんがボツボツ買って

きます。
返信する
(*⌒-⌒*)いらっしゃいませ♪/ゆ~ (mopsaさん&sachikoさんへ)
2005-11-28 09:26:24
mopsaさんへ

(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆アリガトー

高価な分、素敵で丈夫でたくさんのお花を咲かせてくれそうですよね

私も以前は、生産農家に伺い、3000円~4000円位のを購入させていただいた事もありました。

でも、安いのも魅力的なんです

夏越しp(*^-^*)q がんばっ♪しましょうね



sachikoさんへ

コメント(*^∇^)ノありがとー

やっぱり冬には、シクラメンが合いますよね



あんまり遅くなると伸びちゃった物が多くなるらしいから、お早目の方が良いみたいですよ

購入されたら、見せてくださいね。

☆ヽ(∇⌒)よろしく♪
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。