![]() ユリ科 耐寒性多年草 原産地 ヨーロッパ、北半球のやや冷涼な地域 ![]() 秋に赤い実がなりますが 口にされませんよう注意してください。 ![]() |


すずらんは、北国の春を告げる代表的な花と、言われています。
北海道などの冷涼地に自生する、在来種のスズランもあるのですが、耐暑性の関係で、花壇などで栽培されているのは、ヨーロッパ原産のドイツスズランが多いようです。
ドイツスズランは、スズラン(鈴蘭)より大きく、花と葉の高さがほぼ同じで、スズランは花が葉よりも低い位置で咲くそうです。
愛らしく清楚な姿で 見ているだけで爽やかな気分になるような 可憐な花
清楚で可愛らしいベル型の白花を下向きに咲かせ、香りもあります。フランスでは、5月1日にスズランを贈ると、贈った人も贈られた人も幸せになる
と言われ「メイフラワー」と呼ばれています
・肥沃で日当たりのいい場所と、水はけの良い土壌を好みます。 ・植付け時には、土にピートモスを少し混ぜると良い。 ・強光を嫌うので(葉焼けなども起こします)夏は半日陰に。 ・数年すると株が混むので、3年を目安に掘り上げて、株間をあけると良い。 ・地植えは、花芽が出た頃に追肥として液肥を。鉢植えは2~3週に一度液肥を与える。 ・耐寒性は非常に強く、-35℃前後まで。 ほとんどの地域で戸外越冬できます。 ・スズランには有毒成分が含まれています。秋に赤い実がなりますが 口にされませんよう注意してください。 |
園芸改良品種で、 |
大輪スズラン「ドーリン」:オランダで改良された選抜品種です。
ピンクスズラン:日差しが強いと花色が飛んでしまいますので、必ず半日陰で管理してください。 縞斑スズランと八重咲きスズランも有ります ![]() うちのスズランも植え替えしなきゃいけない~ ![]() 最近は、いろんな種類も有ったんですね ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
あたり前ですけど・・・最近まで知りませんでしたァ。
あの花からどうして???って思っちゃいますね♪
我が家でも何年も育てているのに、見たことないです。
見逃しているんですね、きっと…
明日、見てみます。
って有毒だ!!
くわばらくわばら。
ゆじゃむさんのブログはためになりますなー。
花麒麟も胡麻菜もとても素敵。
我が家のスズランはピンクなんですよ。イヤリングみたいに可愛いです。
鉢植えにしてありますが、基本的にほっぽらかし状態です。
そろそろ植え替えの時期なんです。
お~詳しい!
『可愛いなぁ』なんて呑気にしてたけど、有毒なんですね
飾る分には問題ないのかしら?
外で見るほうが可愛いかな
また お邪魔しま~す
そうです。
スズランの実って今年やっと、良く見るゆとりが出来て観察出来ました。
自然て、不思議な事が多いですよね
また、お越し下さいませ。
私も見ていたのに、感じていなかったみたいです
感受性って大切ですよね
私も余裕が無かったせいか、気になりませんでした
ここで、みなさんに出会ったおかげで、いろいろと楽しみとか世界が広がったように思われます
皆さんに感謝感謝です
お家に北海道に自生しているスズランがあるなんて素敵ですね
ひっそりと控えめに咲く恥ずかしがり屋さんなのかな?
増えすぎるなんて、さすが野生の逞しさを感じさせてくれます
食べちゃダメですよ~
スズランを生けてある水を飲んだだけでもダメみたいです
また、来てくださいね
ピンクのスズランですか
いいなぁ
ウチもほっぽらかし状態なんで、植え替えしなきゃ
こちらこそ、(*^∇^)ノありがとーです。
食べたりしない限りは、大丈夫ですよ
でも、小さいお子さんやペットが居た場合には、止めたほうが良いかも
どうぞ、またいらしてくださいませ
毎年咲いていたのですが、いつのまにか絶えてしまいました。
でも、鈴蘭の実は気がつきませんでした。
今は鈴蘭によく似たスノーフレークの花しかないです。
こっちは勝手に生えてきて、庭のあちこちに咲いてます。
鈴蘭って可愛いよね。また買わないとね。
鈴蘭水仙という別名がある可憐なお花ですよね
スズランは、いろんな種類も有るみたいなので見つけて買ったら教えてくださいね