goo blog サービス終了のお知らせ 

from タビーランド

タビーランドの住人【ティンキーウィンキー♂・ディプシー♀・ラーラ♂(26才自閉症)・ポー♂(19才)】のくらし

学校祭が、あるんやね

2011-09-12 | ラーラ(学校行事・支援学校編)

ラーラの支援学校は、運動会が春に終わってるから

二学期はのんびり

水泳の授業もまだやってくれてて、いいペース

小学校では運動会・音楽会と一番忙しい時期だったから

こんなにのんびりしていいのかな?って思うほど

けど、忘れてた…学校祭(文化祭)があるんやね

作品展示や模擬店だけかと思ってたら

あらま、ステージがあるのね?

しかも、ラーラも出るのねー?

『表現』ができるとは思えないが、それ以前に

「ステージに立てるか否かが問題ですね…」と連絡帳に書いたら

「体育館に、入れるか否かが問題ですね…」との返事

そうだな…そこだわ、問題は

ま、どうにかなるやろ

っていうか、無理せず、どないかしてくれるやろ、という他力本願…

PTA広報部の取材もあるから、うろうろと学校祭を楽しもうと思うけど

ラーラとどのくらい離れてられるんかな?

ずっと保護者とってわけじゃあ、ないよね

そしたら、ほとんど見れずに終わってしまう…

初めての学校祭

ラーラはどうだか知らんけど、ママは楽しみー!なんだわ

 

 

 

 


鍵盤テスト

2011-09-12 | ポー(学校行事・小学校編)

「いややなぁー」の運動会の、まだ先にある音楽会の練習が

同時進行で始まっている

夏休みの宿題にもなってた『鍵盤ハーモニカ』

(ほとんどしてなかったけど…)

そのテストが行われている

練習して、何とか『合格』

一回落ちての再挑戦

今日、いい顔して帰ってきたと思ったら

そういうことだった

よかったねー

そして、合格したら受けられる他の楽器のオーディション

目指すは、パーカッションだそうだ

大太鼓・小太鼓・シンバル・タンブリン…

小柄なポーには小太鼓が似合いそうだけど

本人の狙いは、タンバリンだそうだ

「一番簡単そうやから」

っていう動機はともかく

オーディションを受けてみようって気持ちには、拍手!

初めての小学校での音楽会

楽しめますように


リュックが臭い…

2011-09-11 | ラーラ(医療・健康)

小学校の時はランドセルで通っていたので

リュックを使うのは土曜日のガイドヘルプと遠足ぐらい

それが、中学になってリュックが通学カバンになった

休みの日(ガイドヘルプ)用と通学用を分けようと新しいものを買ったけど

二つ並べると古いほうが目立って汚くて…

新しい方ばっかり使うように

月~土まで使うので、休める間がない

当然、洗う間も…

1~2年使ったらボロボロになるから、汚くなったら買い換えたらいいや

そう思ってたんだけど、先日の連絡帳

「リュックの背中が臭います…」とな

アルコール消毒までしてもらったそうで

何ともお恥ずかしい…

いいお天気だったので、今日まるごとネットに入れてお洗濯

そう言われれば、背中って汗でびっしょりなってるもんなぁ

バスに乗ってもおろさへんから、なおのこと

頭も汗も、すっかり男の臭い漂わせてるからなぁ

繰り返し汗を吸いこんだリュックの背面は、相当なもんだ

靴は、休みの日にはクロックス履いてて、スニーカーは登下校と体育の時だけ

なのでこっちの方がまだまし

ぐんぐん足のサイズ大きくなって、ぼろくなる前にサイズアップしてるしな

洗い替えのリュック、いるな…

まだまだ暑いし

これからも通学カバンとして毎日使うもんやし

ネット通販で、探そっかな

 

 

 


「もっとよろこんでー」

2011-09-09 | ポー(語録)

運動会の次に待ちかまえている音楽会

密かに音楽会に向けての練習も、はじまっている

一年生は鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)メインの合奏がある

これに合格した子だけが、別の楽器のオーディションを受けることができる

ポーは鍵盤が苦手

だから、他の楽器がしたい(らしい)

そのためには、何としても鍵盤の試験に合格しなくては…

パートの一つには、合格できたようだけど、もう一つは不合格

あと少し、指使いが間違えているみたい

今日、鍵盤を持ち帰っての練習

自分から、「練習するでー」と言って出してきた

ほとんど弾けている

一ヶ所だけ、8分音符のとこが4分音符と同じ長さになってるから

指摘すると、すぐに直った

「いけるやん!うまいやん!」

おだてていたら、いろいろ話してくれた

「今日なー、5分練習したら弾けるようになってん!すごいやろー?」

ほんまー!?すごいやん!おめでとうー!!

って言ってたら、ポーがにこにこしながら

「もっとよろこんでー」とじゃれてくる

どんだけ甘えたいねん!?

すごいやーん!よかったなぁー!(hug hug!)

で、何の楽器したいんかなぁー?と聞いてみたら

『打楽器!』

理由は…「リズムだけでいいやろ?」

いえいえ…そのリズムが難しいんやっちゅうの

リズム感、あるとは思えませんけどなぁ…

ま、鍵盤に合格したら、好きなオーディションを受けておいで!

 


進路講話会

2011-09-08 | ラーラ(学校行事・支援学校編)

支援学校 中学部の保護者を対象にした『進路講話会』

進路部の先生が、卒業後の行き先になる候補をいくつもの事案を出しながら

企業や事業所の区分を解説しつつ、丁寧に紹介してくださった

一般企業への就職を果たす生徒も稀にはいる

でも、大半は就労継続B型とか、生活支援、かな?

施設の規模、スタッフの人柄、立地、作業の内容…

細やかに解説してもらって、ぼんやりだけどイメージがつかめた

ここ、いいなと思っても

受け入れ先からもいいなと思ってもらえなければ、入れない

お見合いみたいなもの

当然、その時の空き状況によってはいくら相性がよくても入れない

厳しい~

5年後には、行き先に目星を付けて実習してなきゃいけない

そんな先のことでもない

ラーラの高3(18才)と言えば、ずっと先のような気がするけど

同じ5年後でも、ポーの小6(11才)と思えば、すぐかな?と思う

早くイメージをつかんで、そこへ向けての一歩を踏み出す

毎日、「同じ時間に起きる」とか「お手伝いをする」とか

小さな積み重ねが、大きな力になるんだろうな

365日×5年=1825日(合ってる?)

あっという間かもしれないな…

「就労」は…正直望まない

けれど、時代はそれを求めている

「働かざる者食うべからず」?

一方的にお世話される対象としての障害者は、居場所が少なくなっている

何かしらの目的と役割を持って生きていける場所

見つけなくては、いけない

ありのままのラーラを受け入れてくれるところ、ではなく

がんばっていけると、思えるところ

この子たちは、いつまでも成長していく存在だと思うから

卒業の時点が完成ではない

けど、いいスタートが切れる準備は、今からしておかないと