goo blog サービス終了のお知らせ 

from タビーランド

タビーランドの住人【ティンキーウィンキー♂・ディプシー♀・ラーラ♂(26才自閉症)・ポー♂(19才)】のくらし

音楽療法

2009-06-27 | ラーラ(余暇・娯楽)
なかよしの卒業生のお母さんからお誘いを受けて
「音楽療法」に行ってみた

入学直後に一度話を聞いたけれど
その頃のラーラには、無理…と諦めた
当時は、お金を払って通うだけのメリットはないと判断

そして、4年経ってまた巡ってきたご縁
とは言っても、ラーラ次第…

助成金が交付されたとのことで、無料でお試し参加
そんな条件がなければ、今回も見合わせていたかもしれないけれど

ポーの保育園のすぐ近くにある地域センター(公民館?)の一室
慣れない場所に初めての人
どう…?
私の心配をよそに、ささーっと靴を脱いで
入室前にトイレまで済ませて
やる気満々?
エアコンの効いた室内で、パンパン!と拍手を打ってご満悦
先生方は、ラーラの手拍子に合わせて
太鼓を打ったり
キーボードで心地よいメロディーを鳴らしてくれたり
程よい距離感でラーラとの溝を埋めていく
30分という短い時間の中で
最後の方にはラーラもすっかりリラックス

手応え充分!
お試し期間が終わっても
ラーラの状態がよければ、続けてみようっと

「~療法」って名前が付くと
つい、何に効果があるとか
何かが改善されるとか
そんな発想を抱きがちだけど
そういうんじゃなくて…
行くとこが一つ増えて、ラッキー!的に
これまでも、これからも、そんな感じで

ここから発展して
和太鼓にもたどり着けたら
(密かにそんな野望はあったりするんだけど…)

両手に花

2009-06-22 | ラーラ(余暇・娯楽)
日曜日の午後
「ピンポーン」とインターホンが鳴る
訪ねてきたのは、ラーラの同級生女子2名

うちの前を通りがかったら
 ラーラの声が聞こえて
 ウッドデッキに姿が見えたから
だってさ…

網戸にしてるこの季節、家にいるかいないか、すぐわかるもんねぇ
けど、いるから来たよって、どうよぉ!?

ポーはお姉ちゃん達大好きだから、ウェルカムウェルカム

暑すぎて、とてもお菓子焼く気にもなれず
おやつは「かき氷」
メロン切って、缶詰のみかんも開けて
おぉ~!なかなか豪華なおやつじゃない?

涼んだところで、ラーラはやっぱり外がいいよね…?
炎天下一輪車出して、えっちらおっちら
両手にで、ご機嫌
ポーと、その後ろからついてく私は、日傘なしでは歩けない…
なんで子供って、太陽の下で平気なの?
一瞬でクラクラめまいがしたけど…

その後も、コーラとお菓子でおやつ第二弾!
しーっかりと遊んで帰った彼女たち

ポーもご満悦
ラーラは…?さてさて…?

マーブル陣形

2009-06-06 | ラーラ(余暇・娯楽)
ポーのリクエストにより
今日のランチはジョイフル(ファミレス)
家から歩いて5分とかからないので時々来る
最近はラーラの入店拒否でご無沙汰だけど…
今日も入るのに少しためらいがちで
レジ前のマーブルチョコを買ってようやく入る
そして、並べる並べる
陣をはるように並べて
何から守ってもらってるんだ?って感じ
それで安心できるなら、いいか…
そしてひとつずつゆっくりと食べていくラーラ

自力走行~一輪車

2009-06-04 | ラーラ(余暇・娯楽)
学童保育で、すいすい一輪車をこいでるラーラ
 ずいぶんうまくなったなぁ~

家に帰ってからも乗りたそうにしたので
夕方少しだけ一輪車タイム~
ポーはキックボードでついてくる

「手を添えろ」と寄ってくるけど
バランスが取れたところで強引に離す
すると、すいす~い
10メートルぐらい?
自力で走行するラーラ
崩れそうになったバランスを、立て直すこともできてる

こんなに早く乗りこなせるようになるとはねぇ~
本人のモチベーションさえそこへ向かえば
かなりのことが身に付くんだなぁ
ま、それが一番のネックで…
なっかなか、意欲は向くべきとこへは向かわない

一輪車って、乗るだけで腹筋使いそうに思うんだけど
ひっこまないなぁ~ラーラのお腹
相変わらずの、ぷっよぷよ
そのうちぐんっと身長にいってくれるかな?


御守りグッズ

2009-05-10 | ラーラ(余暇・娯楽)
小さなときから、手放せないグッズがあったりなくなったり
レゴだったり
マジックだったり
カレンダーだったり
増えては消え
また形を変え物を変え

今はこれ
・音の出る本(オーケストラ)
・自分のアルバム
・去年の社会の教科書
それと、時々回すための
・水筒のふた
・タッパーのふた
ポンポン鳴らすための
・空のペットボトル

これだけのものを
「さ、寝るよ」っていうと
寝室まで持って上がる
そして朝起きたら持って下りる
ご苦労さんなこと
でも、家の外に持ち出すことはそうない

さて、自然学校では…どうする?
音の出る本と、社会の教科書だけを、こっそりと先生に預ける話にしてきたけれど
それで安心してくれたら、いいんだけどねぇ