goo blog サービス終了のお知らせ 

詩歌探究社 蓮 (SHIIKATANKYUSYA HASU)

詩歌探究社「蓮」は短歌を中心とした文学を探究してゆきます。

先は見えなくてよい。

2020-05-16 16:31:51 | 千駄記

骨があり筋肉があり血を流す俺の翼は羽と異なる  石川幸雄


はいステイホーム日和。
冷たい雨が降っています。

関越道を北上して
住職に会いに行きまして
父の納骨や戒名の相談をしてきました。
言われるがままに約束してきました。

帰宅後はステイホーム。
家にいると馬券買っちゃいますね。
あほと違うか。
と、思うわけですが投資をしないと
お金は増えませんし、
何かやってないと眠ってしまうので困ります。
片付けと掃除でもすればいいのです。
わかってはいるのです。

コロナの件で、仕事やお金に困っている人が
たくさんいます。私もそうです。

「先が見えないのが不安」と取材に答える人が結構います。
コロナ流行前は「先が見えて安心」だったのでしょうか。

誰にも未来は解らないのです。

絶望的な一年後がくっきりと見えていたら
生きてゆく甲斐がありません。

「先が見えない」のは人間の生きる糧なのです。

なんつってね。


おしまいです。




歌壇6月号

2020-05-15 12:07:46 | 短歌情報


天気だけは良くって何となく過ごしている内に昼です。

午前中、ディーラーがトラックとマイカーを
引取に来ました。定期点検です。
私NISSAN派なんですが、ま、どこの業界も元気はない。

昨日「歌壇」6月号を頂戴しました。私は
特集:塚本邦雄生誕百年没後十五年」に小文を書いています。
現代短歌を代表する執筆者の中で・・・ま、これが精一杯です。
塚本邦雄を語る人は、知あり、才あり。
私はただ塚本ファンであっただけです。

月刊「歌壇」は大きな本屋さんに並んでいれば手に取ってみる。
興味があれば買うというおつきあい。
現在、短歌の世界には月刊4誌、隔月1誌の総合誌(商業誌)が
あります。「歌壇」は地味です。が、真面目さは伝わってくる。
安心感と言いましょうか。
近頃、どうも一部の総合誌はチャカチャカし過ぎ。
特に表紙にあるキャッチコピー的な表現が鼻につく。
「短歌な時間」とか「短歌的生活」風なやつのことです。
そういう文句は同人誌や個人誌に任せておけばいいのです。
おまえは古いんだよ
と言われればそれまでのことです。

おしまいです。



鳶まわる鳶

2020-05-14 11:55:23 | 詩歌探究社「蓮」情報


鷲を詠む男が鷹を詠むひとと迎える朝を鳶まわる鳶  石川幸雄

檸檬の花

2020-05-13 13:52:55 | 千駄記

わが家のシンボルツリーである
檸檬の花が今年も咲いてくれました。
例年はGW中に咲きますので少し遅れたようです。

今日は暑い一日になりました。

書類作ったり、銀行で相談したりしてるうちに
昼を過ぎてしまいました。

昼の番組に山中伸弥教授が出演されていました。
しかし、まあなんと立派な方なのでしょう。
なにがどうではなく。
無論、知識は豊富、言葉遣いはもちろん
周囲への気遣いが発言の端々に感じられる。
同時代に生きる日本人として誇るべき人物ですね。
私とは社会的には全く別世界に存在する方ですが
近くにいらしたらひれ伏すでしょう。
この人の言うことなら従おうって気になるじゃないですか。
男でも惚れます。

現代日本の政治家はどうでしょう。
なんでそうなるのって人ばっかりです。

しつこいようですが

ぼくのアベノマスクどこ行っちゃったんですか。
欲しくはないけど来ないと悔しい。


おしまいです。

こんなはずじゃなかったよね。

2020-05-12 12:00:44 | 千駄記

鳥類切手コレクション。鳥の切手少し集めてます。

今日は朝方涼しかったです。
半袖の通勤着では寒いくらいでした。

仕事の方は半歩くらい動いているようです。
社会主義社会ってこんな感じなの?

こんなはずじゃなかったよね

田原俊彦じゃないけれど「悲しみTOOヤング」の
一節でも歌いたくなります。みなさん知らないか。

まったく静かに昼になる。
脳内だけは忙しくきっと暮れるのでしょう。

歌人のOK村KO作さんから葉書。
とある資料を送ってくれまいか?って
先日、電話頂いたので
どうせご近所だからっていうんで
クルマで届けたのです。十年以上前に伺って以来。
ポストに入れて帰ったのでした。

道なんか忘れちゃうもので、少々迷いました。
そのときはインタビューしたんだよな。
OK村さんはいくつもの短歌教室がすべて
休止中だそうですが自らを律して忙しくされてるそうです。

ランチなんか食べる気もしませんな。
仕出し弁当・・。




おしまいです。

曇りガラスを手で拭いて。

2020-05-11 17:12:18 | 千駄記

猛禽類切手コレクション。
猛禽類に拘らず鳥の切手少し集めてます。

今日は暑かったです。
冷房入れてしまいました。

寒いのは懐だけです。
法人の税金も少し払いましたし。

曇りガラスを手で拭いて
あなた明日が見えますか。

大川 栄策じゃないけれど一節
唸りたくなります。

しばらくの間、弊社の定時は
9:00~17:00に短縮です。

5:00に仕舞うと夜は長いですね。
日も長くなりましたし。

公務員になった気分。
気分だけです。

いろんな資料作りしなくっちゃ。
今日はサヨナラ。




おしまいです。

自粛中の仕事と競馬と短歌。

2020-05-10 20:27:28 | 千駄記

カケス。昔の画像をまた整理してるんですが
こんなの撮ってたとは全く記憶になかった。


夜になってしまいました。
天気は一日持ちましたかね。

朝、工場に出て行って一人出社している
職人の作業を見る。クレーム対応のやつ。
親父に線香やって水換える。

その後、原稿書きと資料作りする。
合間に競馬G1に参加する。NHKマイルCだ。
このレース相性いいんだよな。
15時過ぎおなかも減ったので帰宅する。
テレビで競馬見る。
波乱とか言ってたけど、当然当たる。
先週の天皇賞も特券取ったので
早速近所のカメラ屋さんに出かける。

映画館も併設されてるショッピングモールの中。
コロナブーム以降、こんな施設に入るの初めてだ。
結構、密じゃん。みなさんマスクしとる。
私もマスクしとる。
映画館やレストランはやってなかったけれども。
使わないカメラを下取りに出して
欲しかったカメラを注文する。
他の買い物はせずまっすぐ帰る。

資料作りの続きをする。
晩御飯を作る。食べる。コーヒーをいれる。
まったく備忘録だな。一日短いな。

明日は支払日。いろいろ支払わないといけない。
石川家の墓にも連絡しないといけない。
納骨の段取りしなきゃいけない。

そうそう歌集を作るから見てくれっていう
人がいて、原稿が送られてきたんだけど
紙でもらっても見るのは大変です。
このブログ見てたらデータでくれるか
メールでください。
よろしくお願いします。
業務連絡終わり。


今日の記事もおしまい。




歌集はアンソロジーに限る。

2020-05-09 14:32:08 | 千駄記


今日は曇り!
ついひと月くらい前なら仕事日和なんて言っちゃって
職人たちも大勢休日出勤なんかしちゃってたわけですが
今日はクレーム対応の二人が出社。
ここだけの話ですがどうもならんクレームです。
受注するとき気乗りしなかったんだよな。
ま、対応するしかありません。

段取り付いたのでわたしゃ帰るよー。

最近書庫から引っ張り出した本。
『集成・昭和の短歌』というアンソロジーです。
ぱらぱら飛ばし読みするにはアンソロジーが最適。
平成になって間もなく編まれた本です。
1877年生まれの窪田空穂から1939年生まれの岸上大作までが載っている。
先日亡くなった父が1940年生まれでしたからいかに
古い短歌が載っているかおわかりでしょう。
私のような昭和生まれの大正男にとってはいまどきの
アンソロジーよりずっと身近に感じます。
温故知新なんて言いますが近頃新しさなど
求めなくたっていいじゃないかと思うようになって
これ、わが短歌の退嬰を意味するのだと危機感が
迫ってきます。

仕事や暮らしで苦汁をなめているわけですから
生き甲斐のひとつである短歌くらいは楽しく
気楽に親しみたいと思うこの頃です。

おしまい。



問い

2020-05-08 12:38:39 | 千駄記



幸せとはなにかを問われ答えなき問を真白に塗りつぶしたり(晴詠6号)




二ツ島のこと隼のこと

2020-05-07 21:06:47 | 千駄記


大昔のことだ

隼を見たいと思った
隼はもっぱら急峻な崖のそそり立つ
海岸に棲むイメージだった

東京からなら江の島だったかも知れないが
渋滞と人混みは得意ではなく
北茨城に五浦海岸なる景勝地があることを知った
五浦はいづらと読むことも知らず
意気揚々と出かけて行ったのだが
ぼくの隼探しは丸一日徒労に終わった

どこかに泊まろうとホテルを探すと
磯原というところが空いていて
急遽泊まって帰ることにした

二ツ島という岩礁を目の前にするホテルだった
部屋に上がり今日はダメだったなと
伸びをしながらベランダに出ると二ツ島
夕日を浴びた二ツ島に鳥影
海鵜でも止まっているのだろうと目を凝らすと
ハヤブサ 隼に違いなかった

飛ぶなよと願いながら急いで機材を取り出し
シャッターを切る切る切る切る切る
ところが隼は日が沈むまでそこを動かなかった
すっかり暗くなって冷え込むベランダに
出てみると隼はもういなくなっていた

大晦日のことだった



ステイホーム日和。

2020-05-06 12:37:14 | 千駄記



昼を過ぎました。今日は少々寒いです。
天気も悪い。ステイホーム日和です。

明日からの仕事の準備に工場に来てみたものの
仕事がないんだから大してやることもなく。
短歌の仕事をしていたら十分に集中できました。

猛禽類のうた。
つまり、猛禽を読み込んだ短歌を探して
資料に落とし込んでいるのですが
探すより自分で作った方が手っ取り早い。
けれどもそれじゃつまらないものになりますし
何よりそれはズルである。
短歌の友人知人に「猛禽の歌作ったことない?」って
聞いて回るほど知り合いもいねーし。
ボヤいてないで作業を続けましょう。

さてさてニュースはコロナで持ちきりです。
が、コロナの治療法や、再生産数っていうの
ああいうことを聞いていたってどうにもならん。
見るともなく見ているわけですから余計に
わからないのです。
当事者として考えなければならないのでしょうが
感染数や死亡者を知ったところで私に何か
特別なことができるわけでもなく。
コロナ自粛警察官になって町内を練り歩く
元気もないですし。
遊び相手もいないので自粛を破る必要もなし。
ただただ私は己の工場を守る術を考える。

明日から工場も始まりますが
仕事もないので空回りだな。

おしまいです。

なにもかも疑心暗鬼

2020-05-05 15:31:20 | 千駄記


どうにか天気はもっていましたがそろそろ
ひと雨きそうです。

今日は出勤しようと工場の前に着きますと
通行止めにされています。
お隣の空き工場が引っ越し作業しているためでした。
大きな機械を搬入するために止めておる。
お構いなしに工場の前までクルマを走らせますと
わが工場の前に縦列駐車している。

クラクションを鳴らす。
ま、機械を搬入しているメーカーは顔見知りですしね。
顔見知りの連中がすんませんってやってきた。
仕事すんのぉ?なんて言ってたわ。

「いいから中に停めろよ」って2台並べて駐車させました。
「一台5千円ね」と言ったのですが冗談としか
受け取っていないようで、微笑みを返されましたよ。
ま、冗談ですけどね。

隣に越してくるのはプレス屋さんです。
今どき大きな工場を買ったんですから成功者だな。
そこの社長とも顔見知りになっていますんで
ご挨拶。
「隣に勢いのある工場が来ると惨めだわぁ」と
笑わせておきました。

でもでも笑い事じゃなくコロナ不況は深刻です。
さてさてどうしてくれようと
考えてばかりで何事も進みません。

ところで!
ぼくのアベノマスクどこ行っちゃったんだろ。
4/1に早速来週から配布します的なこと
言ってましたよね。政治家には届いてるらしいけれども
安倍さんと世耕さんくらいしか使ってないって話です。
もう、ひと月過ぎましたよ。税金の無駄。
取りやめたって話も聞きませんが・・。
なんとなく怪しい業者も関わっていたようですし。

昨晩でしたか。緊急地震速報でスマホが
不気味な音を響かせましたよ。
嫌ですねあれ。
結局千葉県で震度4だったとか。
あの異様な音の作曲者だか発明者は天才だな。
ビクッとするもん。

なんだか、なにもかも疑心暗鬼。


おしまい。

世の中は不公平で成り立っている。

2020-05-04 19:13:43 | 千駄記

ノスリ!

いつもみたいにクルマの中で眠っていると
雨音で目覚めました。午前中には
雨は上がりましたね。

メロンアレルギーからようやく復活しつつあり。
さきほど安倍首相の会見がありました。
しかし、まあ、なんと心を打たないのでしょう。
少なくとも私の心は打たず。
偉い人の言葉ってフツーは何を言っても心を打つ。
政治家は偉い人ではないのでしょう。

ネットのニュースを見ますと
大相撲夏場所が中止だそうです。
びっくりしませんし、いまや何が無くなって
へっちゃらな感じ。
ホームセンターが超密だそうです。

こういう矛盾が一部の反発を生む。
私はゴルフもサーフィンも引退しましたが
自粛警察はこれらを目の敵にしますが
ホームセンターの超密の方が危険じゃん。

DIY用品やバーベキュー関連の商品は「昨年以上の売れ行き」という
店舗もあり、一部の売り場では「密」が避けられない状況。
店舗関係者は「外出自粛の中、これでいいのか」と頭を悩ませる。

と、記事にありましたが頭悩ませてないで休業しろ!って
自粛警察でなくとも思いますよ。休業や自粛で明日を知れない
企業に比すればあんまりにも不公平なのです。

ま、世の中は不公平で成り立ってますから
いまさら何を言ってもね。
人のことは口を出さず、自分の行動だけに注力しましょう。

おしまい。


食って寝てるだけでも危険です

2020-05-03 12:37:03 | 千駄記

大昔に撮ったダイサギ。

今日はまだ一歩も外出していないのですが
まずまずの天気のようです。
私は昨日午後から寝込みましたよ。

マスクメロンにやられたのです。
食べごろになったマスクメロン。
数年ぶりにメロンというものを食べます。
実は昔からメロンを食べると喉が、イガイガ。
アメリカンチェリーと桃でも似たような症状に
なるわけですが味は好きなのね。

ああこりゃ食べごろだと
ランチ代わりに一個食べきったところ。
喉はイガイガになる。目がかゆくなる。
全身が蚊に刺されたような膨らみができる。
気持ち悪い話ですみません。
いそいでシャワーを浴びたんですが変化なし。
徐々に痒みは収まりましたが完全に
アレルギー症状。情けなし。
老いるとアレルギーも重症化するのかしら。

現在は両瞼が腫れている程度にまで回復せり。
いっときは試合後のロッキーバルボアみたいになりました。
久しぶりの高級メロンで身体が
びっくりしたわけでもありますまい。

そうそうこないだ妹と甥っ子と
久しぶりにステーキを食べましたら
翌日から口が大きくあかない。
口を開くと筋肉痛なのです。
一日二日で痛みは引きましたが
普段の食生活は大切ですね。
口の筋肉までもが衰えているわけです。

このまま籠っていたら
ますます衰えに拍車がかかります。

食って寝てるだけでも体調を崩すというお話でした。

おしまい。


生きているって言えるか。

2020-05-02 10:23:17 | 千駄記

妙高山。思い出の山。

今日も天気はよろし。夏日になるとか。

今回のコロナ自粛でいままで如何に
無駄が多かったかと気づきます。

これほど自粛が言われますとどこへ
出かけるのも憚られ別にいいやって
雰囲気になる。これ洗脳の一種でしょうか。
自粛警察も鬱陶しいし。

科学的に言えば
食って寝ていれば生きているられるって
ことです。違うか。
哲学的に言えば
それで生きているって言えるかい?って
ことです。違うか。
いろいろと自問するわけですが
自粛要請というものは結局、食って寝てろってことです。

ま、家族がいればそうもしていられないのでしょうが
一人暮しというものは食って寝るだけの
暮しに慣れていますからどうってことないのです。
ただ気力を失くしていくのが怖い。

経済的には日日どんどん落ち込んでゆきます。
1~3月よりも第二四半期の方が益々悪化するのでは
ないでしょうか。あらゆる手立てを探す他なく
考え込んでしまいますね。

振り返っても仕方ありませんが日本は島国です。
政府の対応、判断次第ではコロナウイルスの侵入を防げたはずです。
その尻拭いをさせられてるようで八つ当たりくらいしたくなります。

父の遺骨は工場に祀ってあります。
納骨まで線香と水くらいはあげなきゃっていうんでやってきました。
遺影っていうのは見つめてみるとしみじみするものですね。
まじまじと見たことがなかったのでしんみりです。

手紙やはがきのお返事も溜まっていますし
自宅も散らかりっぱなしですんで
これから帰ってそんな仕事をします。

おしまいです。