goo blog サービス終了のお知らせ 

YROOMY

普通のブログです。

今週の海はこんな感じです。

2018-06-15 14:18:35 | Diving
この時期は珊瑚の産卵もそうですが、海の中が生命力に満ち溢れている季節ですよね。
そんなこんなで、色々と幼魚を撮ってみました。





キンギョハナダイの幼魚。





オキナワスズメダイの幼魚。





これはグルクンの幼魚かな。





ウメイロモドキの幼魚。





ノコギリダイの幼魚。





ケラマハナダイの幼魚。





これは、上の黄色いのが黄色い下地に白線だからヨスジフエダイで、下が白地に黄色線だからロクセンフエダイ。





これは確実にヨスジフエダイの幼魚。





これは幼魚といってよいかわからないけどキンメモドキで、キンメモドキとスカシテンジクダイの見分け方は、クチバシが黄色っぽいのと、尾の付け根に黒点がないことなんだって。





じゃあ、この二尾は下がキンメモドキで上がスカテン?
姿形はほとんど同じなのに・・・





オコゼの幼魚。
ずっと怒ってました





これはシコクスズメダイの幼魚。





アマミスズメダイの幼魚。





アサドスズメダイの幼魚。





ツユベラの幼魚。





カンムリブダイの幼魚。
パラオで見たカンムリブダイの産卵の彼らとは、似ても似つかないちっちゃさ。





スダレヤライイシモチの幼魚。





ミツボシクロスズメダイの幼魚。





ハタタテハゼの幼魚。





クロメガネスズメダイの幼魚。





イシガキカエルウオの幼魚。





クマノミの幼魚。





そして最後、今回一番心を打たれたのはコクテンサザナミハギの幼魚。
とても生命力に満ち溢れた海の中でした。

函館の海。

2018-06-09 16:37:12 | Diving
今週は北海道で初めてのドライスーツに挑戦!!

ということで函館の海で潜ってきました。
一枚目が、「ごっこ」とこちらでは呼ばれるホテイウオの幼魚。





そしてこちらが色違いマーブル模様の。





でもね、正直全長3mmくらいで撮影がすごく困難。
ちなみに丸い身体に尻尾をクルンと曲げているんです。




これはスナビクニン。
名前からしてすごくかわいいけど、こちらも撮るのは至難の技。

わかりにくいけど、オタマジャクシのような身体で尻尾を曲げて尾が顔の右側にきています。





これはヒメイカ。
体長1cmないくらい。





世界最小のイカだそうです。





アツモリウオの黒。
これもちっちゃくて(T_T)





フサギンポ。
これは逆に、なんと長いんです。
変な話ダックスフンドより長い感じなんですが、まるでワンコみたいに人に懐いて、撮ろうと思ってもどんどんこっちにやってくるので全身は撮りづらい笑。

ほんとに犬みたいですよ、フサ撫でてあげたり。





シロホクヨウウミウシ。
北洋っていうくらいだから北海道限定なんだろう。





カノコキセワタウミウシ。
これはなんか聞いたことある名前だ。
砂地にたくさんいて産卵中でした。





ハナサキウミウシ。
浅瀬に結構いました。


そしてそして!!ソメワケウミクワガタ。





これカッチョいい!!
ガイドさんが見つけてくれました。





これもすごく小さくて、ほんとにアリくらいなんだ。
だからね、ブリーフィングの時についうっかり「シロアリみたいっすね」って言ったら部屋の雰囲気すごく悪くなった。
トホホ。

そんなこんなの函館の海でしたが、ご飯美味しいし、温泉もいいし、また次もお世話になりたいものです。
函館の海にハマって毎月来るなんていう人もいたけど、私は年3回くらいがいいかな。



渡名喜島でダイビング!!

2018-05-15 19:32:17 | Diving
石垣島の後、那覇に寄り道して潜っております。
実はマリンハウスシーサー、ドリフト3ダイブ9800円キャンペーン!!
なんと今日は、3ダイブ9800円で渡名喜まで遠征してくださいました。

朝に、泊港から出航してボートの二階で寝ながら、なんか長いな〜と思っていたら「渡名喜です」って。
まさか渡名喜まで遠征していただけるなんて思っていなかった。

一本目、エントリーしてすぐと壁の窪みにハナゴンベが。





これは3匹いたうちの一番華麗だったやつ。
これソフトで色合い変えたわけではないんです。

そしてガイドさんが教えてくれたフチドリハナダイ。





なんなんだろう、このきれいなハナダイは。
これも全くいじっていません。
こんなきれいな子がいるんですね〜





そして棚の上には楽園が広がっていました。





ソフトコーラルの上に、無数のキンギョハナダイたちが!!





婚姻色のアカネハナゴイを狙いましたが、動きが超機敏でこれがまだマシなショット。





次はぜひヒレを綺麗に開いたアカネハナゴイが撮れたらいいな。





渡名喜は島まわりを一本潜って、二本目渡名喜ブルーホール。
そして昼食中に移動して、慶良間で3番目で終了!!





楽しい1日になりましたとさ。

石垣島最終日!!

2018-05-12 17:40:29 | Diving
石垣島最終日は、マンタを求めて西表島まで遠征。
1本目と3本目にマンタポイントに潜ったのですが、無事マンタと遭遇することが出来ました。





1本目は1枚だけ。





3本目は、昼食休憩中スノーケリングでマンタがホバリングしているのを見つけて、すぐ海へ!!





逃げないで居てくれました!!





海の中は大混雑の川平やヨナラと違って、私たちだけの貸し切り状態。





ゆっくり、のんびりとマンタを観察します。





魚眼レンズも円周魚眼や対角魚眼と、いろいろと試してみます。





マンタのエラの中を掃除する小魚まで見ることが出来ましたとさ。





それも、マンタがいつまでもホバリングしてくれていたから。





3本目は3枚の連隊だったのですが、いっぺんに2枚までしか写真に納められなかったのがちょっと残念。





そんなこんなで、石垣島の最後の最後に感動のひと時でした。





マンタありがとう!!





そしてクルクルとフォークダンスを踊り続けるマンタたちを残して私たちはエキジット。
うるまダイビングクラブさんでの最後の1本は私服のうちに終わったのでした。

マンタにナカモト。

2018-05-06 18:33:32 | Diving
今日は1本目ナカモトイロワケハゼを撮りに水深36mのところまで。





2cmくらいのちっちゃなハゼですが、こんなにきれいに撮れたの初めて。





キンギョハナダイもすごくきれい。





癒されまくりの1本目でした。





2本目は灯台下のクレバスでウミウシ探し。





クレバスなので流れがなくて、初めてマクロレンズを有効に使うことができた。





こちらも大満足。





このウミウシたち、2mmくらいの大きさですからね。





ギンポなんかも撮ってみたり。





もうね、2本目終わって自分的に今日は撮れ高十分だと。
3本目、今日はファンダイブ初めての人や体験の人も多かったので川平にマンタを見に行きますと聞いて、彼女たちが見られればいいなって、正直期待はしていませんでした・・・

が、横着せずにレンズを魚眼に変えて大正解!!





マンタの襲来を受けたのでした。





何枚とかわかりません。





同じ個体がグルグル旋回するし、それを見ていると、また違うところからゾロゾロやって来る。





大興奮の石垣島二日目でした。