goo blog サービス終了のお知らせ 

YROOMY

普通のブログです。

ロタホール

2019-06-02 16:14:36 | Diving
午前10時43分
静寂に包まれたロタホール





午前10時44分
一筋の光が・・・





その後





光の祭典





ロタホールは神秘的だ。





夢中になれるって、イイな。



タオ島でダイビングをしてきました。

2019-05-12 21:14:32 | Diving



GWの連休終わりから、タオ島に行ってました。
まず成田からタイのバンコクへ行って、そこで国内線に乗り換えてサムイ島で1泊。
翌朝サムイ島からフェリーで2時間、ようやくタオ島に着たのが午前10時。





初めての土地でしたが、Ban'sダイビングリゾートの日本人の方が対応して下さって、何の不安もなくチェックインを済ませることが出来ました。
サムイ島に着く飛行機は気流の悪いところを通ったためとても揺れて、夜は雨も降り続いてどうなることかと思いきや、この日から帰国するまで晴天は続きました。
でも、そんな天気とは裏腹に風向きの影響で外洋に出られず・・・
海は、ちょっと残念なことになってしまいましたねぇ〜

初めに行ったのが沈船ポイント。





確かに沈船は、ある程度濁りがあるのも雰囲気が出るけど、これが滞在中一番透明度が良いダイビングになるとはその時は思わず・・・





ワイドレンズを付けたのは、この日が最後になりました。
だから今回はこの濁りの中で、ほとんど写真撮れてなかったかなって思っていたのですが、帰ってmacで見てみるとちゃんと撮れてましたよ!!

私の好きなチョウチョウウオもたくさん。





これはツキチョウチョウウオ。





これはヤスジチョウチョウウオの幼魚。
ほぼこの2種のみのなかで、時たまニセフウライチョウチョウウオ。





パステルブルーのタオ島の内湾。





テルメアジの群れはほんとに巨大で、でもマクロレンズだったからこんな絵面になるよ。





そしてハゼもたくさん。





透明度1mくらいの時もあったから、そんな時の写真がこちら。





こんな時だからこそ、ガイドさんも細かく案内してくれました。





アジ玉のポイントに行ったのは計3回。
なんだかサイパンはラウラウのアジ玉を思い出しますね。





アジと一緒にフワフワと漂っておりましたとさ。





そしてタオ島から帰ってきて、Ban'sさんのFacebookを見ていたら、ジンベイがでたとの記事が_| ̄|○
また絶対こなきゃデスね!!
タオ島はご飯もすごくおいしかったから、次は長く滞在しちゃおうかな。
そんなこんなのタオ島なのでした。





宮古島に来ています。

2018-11-26 20:02:43 | Diving
今日の宮古島はとんでもない透明度。
テニアンでだってこんなことはなかったし・・・
途中ずっとイルカもでてて・・・なんか悪いこと起きなきゃいいなって思った笑。

そんな中、今日はマクロレンズで海へ。
巨大なロウニンアジ周りを旋回されても、こんな写真しか撮れず。





でもね、本数が増えてきて良かったと思えるのが、レアなものを追い求めずとも、アカネハナゴイで幸せな気分になれること。





綺麗だよなあ。





そして、これは調べたところクマソハナダイか?





ライト当てないと、すごく地味なんだけど、赤系のハナダイは、光を当てると映えるね〜





耳の調子が悪くて、ものすごい慎重に深度調節をしながらでしたが、楽しいダイビングでした。





明日は地形ポイントに潜りに行けるといいなぁ。





そういえば、久しぶりにモンツキカエルウオみた。





台風次第のダイビングになりそうです。






石垣島へ行ってきました。

2018-11-11 14:28:51 | Diving
久しぶりにブログを再開。
ジープ島で受けた背中の傷のカサブタもとれないうちに、こんどは石垣島へ行っていました。





期間中1日3本のうち2本がマンタ狙いのダイブで、今回は自分の中で、ワイドレンズの撮影の仕方というテーマがありました。
マンタって、だいたい同じような写真になっちゃうじゃないですか。
といっても私だけかもしれないですが・・・





こんな感じの写真。
なので今回は違う雰囲気の写真を撮ろうということです。
これはヨナラ水道で撮りました。
ヨナラ水道は砂地なので、ストロボに砂が反射したりしてうまく撮れなかったりするのです。





これはなんというか、疾走感のあるマンタ。
暗がりからグワぁっと登場する感じがシブいです。
こちらは野原曽根で撮りました。





これは川平マンタスクランブルで撮ったもの。
たくさんのダイバーが入ってて、なおかつマンタにストロボがあたっているのが良かった。

あと撮れた中ではこんな写真も。





スカシテンジクダイがウジャウジャいるのが面白い・・・
けど、ワイドレンズはものすごい撮れ高が低い笑。





ちなみにこの時は、100mmマクロレンズでマンタの口の中を狙いたかった。





少ないマクロの機会に、これはガイドの大工さんが見つけてくれた小指の爪くらいの大きさのノコギリハギの幼魚。





これはガイドの浜ちゃんが探してくれたダンゴオコゼ。





こちらはヒロミさんがガイドしてくれたときのヒレナガネジリンボウ。
次はマンタ週間じゃないときに来ようかな。
そんな石垣島でのダイビングでした。

宮古島にいました。

2018-06-16 09:36:25 | Diving



今週は宮古島に来ました。
今回はワイド撮影を極めよう!!
と意気込んだのですが、コツを掴めぬまま地形ポイント終了・・・





また次の機会に挑戦です。





多分ロタホールの方が光が多くて透明度も高いんだと思う。





サイパンのスポットライトもそうだけど、開口部とか広いしなぁ。





これはフタイロタナダイ。
ガウディはうまく撮れず、中ノ島ケープはそこそこ、魔王も、きっともうちょっと撮り方があるんだろうなぁと。




暗いからシャッタースピードを遅くすると魚がブレるし、絞りを開けると解像感が落ちるし・・・
今後の課題です。





これはデストロイヤーホヤ。
そして台湾の南で熱帯低気圧が台風に変身して、地形ポイントの下地島終了。





3日目は風裏になる北側の伊良部島でのびのびと小魚を撮って、4日目は荒天のためダイビングはキャンセルに。
そんな今回の宮古島でした。
お世話になったカピリナさん、セントラルマリンさんありがとうございました。
カピリナのベテランガイドさんには、微に入り細に入り宮古の海を案内してくださって感謝感激ですし、セントラルマリンの新人ガイドさんには、次回までに稀種の発見をお願いしたりして、若干煙たがられている感はありますが笑、ぜひまた次の機会もお願いいたしますm(._.)m