こんなのできた!<3>

単調な生活に新発見を!  
日々の小さな出来事の写真日記

2015/07/31 今もこの記事が、アクセス解析 2015/07

2015-07-31 20:37:16 | Weblog


下流の井手も立てられ、1日でこれだけ水嵩が増した。


起床時のパソコンの部屋は30℃を越えていた。
とにかく暑い。
奈良市の最高気温は 36.0℃(15:05)、今年最高だった。


最高気温の頃、上の姉宅へ出かけた。

アクセス解析 2015/07
当ブログ 「こんなのできた!」 の今回のアクセス解析は
2015/07/11~2015/07/30 の20日間。この間の
アクセス数 : 23,347 回

集計プログラム( 2015/04/01 今もこの記事が、アクセス解析 2015/03 )
を作成し、ワンタッチで集計できる。


閲覧数の多い順





          閲覧数順トップ100
黄色は1年以上前の記事で45件を占めた。
また、1年以上前の記事は最新(2015年7月)を除くと1~6位を独占した。
古い記事を読んでいただき感激している。


古い記事順
2007/12/28 にブログを開設し、私にとっては思い出の多い順になる。





          古い記事順

過去のアクセス解析
 2015/06/01 今もこの記事が、アクセス解析 2015/05 
 2015/04/01 今もこの記事が、アクセス解析 2015/03 
 2015/02/02 今もこの記事が、アクセス解析 2015/01 

 2014/10/03 今もこの記事が、アクセス解析2014/09 
 2014/08/01 今もこの記事が、アクセス解析2014/07 
 2014/06/01 アクセス解析 2014/05 & 葵 

 2014/04/03 アクセス解析 2014/03 & カラー 
 2014/02/02 私も繰り返し読んでいる アクセス解析 2014/01 

   

コメント

2015/07/30 仔猫

2015-07-30 20:56:45 | Weblog

畑は一段落したので、久しぶりに朝の日課・・・


蝉しぐれは耳を覆いたくなるようなかしましさ。


井手は立てられ、水の音は久しぶり。


道の真ん中に猫が1匹いた。
アップにすると


生まれて間もない仔猫だ。親からはぐれたのかな。
車の通り道なのであぶないよ。
近づくと、逃げずに


伸びをして、こちらに寄ってきた。


親猫らしき猫がいた。
子猫を親猫の近くに置いてやったが、またこちらに寄ってきた。
再度親のところまで持っていくと今度は親に近づいて行った。

夕刻、畑へ。


【かぼちゃ】の1番生りはこれで終わり。これまで29個収穫できた。
右上は2番生りの一番大きいもの。


最初の葉は枯れ、2番蔓が伸びてきた。


【すいか】は根元に近い葉は枯れてきた。


ネットの外側に食らいつくようになっている。


記念写真。

    

コメント

2015/07/29 真夏の支部長会

2015-07-29 20:48:20 | Weblog


正面玄関での待ち合わせ。
暑いので役場内で待っていた。
予定時刻より少し前にここ集合の全員が集まり出発。


本日の老人クラブの定例会はこの料亭で。
30分ほどで会議は終了。

私は先日のグラウンドゴルフ(
2015/07/13 目の前でホールインワン )について
暑い時期にやらなくても、比較的涼しい5月頃に実施してはと提案した。会長から
そうしますと了承を得た。

このあと懇親会。20数名が参加、2人が不参加。参加費は支部によっては支部費
から出ると言っていた。私の支部は支部長の個人負担。
食事のあとはお決まりの「カラオケ」となる。

偶然、私のまわり3人は「飲めない」「歌わない」のが集まった。この席も同じで
「飲め」「歌え」としつこく言う人がいた( 2015/06/26 すべてをさらしてここちよき風 百一首の入選 )。

こんな会なら次回から出席を見合わせたいと思っている。


夕刻、涼しい風が吹いてきた。


会議で貰った資料を該当する会員に配った。

    

コメント

2015/07/28 竹中平蔵氏 「民間の知恵、若い人の知恵が日本を支える」

2015-07-28 20:30:02 | Weblog


女房殿の美術クラブ。
「地域の風景」の2枚目、家で描いていたのを持っていった。


制作中。
白っぽく塗ってきたようだ。

竹中平蔵氏の講演 「どうなる日本経済!?アベノミクスの行方」


先日( 2015/07/18 竹中平蔵氏 星野仙一氏 大道芸RIKI氏 )、


竹中平蔵氏の講演を聴きに行った。


講演内容のすべてを覚えているわけでもないが、私が受け止めたことを残しておこう。
聞き違い・勘違いがあるかもしれないが、順不同に

・ ギリシャ問題
フランス・ドイツにも責任がある。強い国、弱い国は為替でレート調整
していたが通貨統合でそれが出来なくなった。
米国は自国の軍事基地がギリシャにありユーロ圏にとどまらせたい。ギリシャは
ユーロ圏から出たくない。
おのずと方向が決まったようなもの。


・ 中国経済について

株価急落については短期の変動より長期の問題。
経済発展の条件として
 - 政治が安定していること
 - 法の支配がなされていること

中国株式市場は株価急落のとき、上場株式の半数ほどが取引を停止した。
これはマーケットではない。
中国経済は思ったより早く減速するだろう。

・ アベノミクス

2015/06/30 アベノミクスの第2ステージを飾る「成長戦略」、「骨太方針」が
閣議決定された。
「経済財政運営と改革の基本方針2015 ~経済再生なくして財政健全化なし~」(骨太方針)

この中のひとつ、国家戦略特区が設定された。
 - 例1 兵庫県養父市での農業に企業が参入
      ローソン、オリックスが参入。
 - 例2 千葉県成田市での医学部の新設
 - 例3 仙台空港運営の民間委託

1964年、2人ではじめた警備会社は現在50万人もの人が働いている。
規制緩和が新しい企業を創生し、人を育てる。

これからの日本は政治家では支えられない。ましてや役人では何も変わらない。
民間の知恵、若い人の知恵が日本を支える。

    

コメント

2015/07/27 ウリ科の中間成績

2015-07-27 20:50:16 | Weblog


きょうも暑く最高気温は 34.5℃(13:35)、猛暑日寸前だった。
日中は室内にいる。特にすることもなく【すいか】【めろん】などの
ウリ科の収穫状況を過去と比較した。


       2015/07/27現在の収穫状況
収穫数は気象に左右される。今年は特に雨の量、雨の期間が長かった。


       年度ごとの収穫状況
【すいか】は毎年30~35個程度収穫する。2012年、2013年はやや不作、
     2014年は大豊作だった。

【めろん】は毎年100個程度。今年はもう終盤にきている。
【かぼちゃ】は毎年55個程度。あと5~6個生っていて、次は2番生りになる。

夏野菜にとっては夏は終わったようだ。

早朝練習4日目
きょうも畑の草引き。


06:39 before 隣との畝、根の張った草が生えている。


after


before 【さといも】


after


土寄せをしようと思っていたができない。
敷き藁を追加した。


もう一つの【さといも】
【すいか】がネットの外で生り、藁で隠している。
通ることもできず、草はそのままにしておこう。


before 【柿】の下。


after


before もう1本の【柿】の下。


after


before 【みかん】の下。


after


記念写真。
右は9kgあった。


夜は文化祭の会議に出席。

   のち  

コメント