こんなのできた!<3>

単調な生活に新発見を!  
日々の小さな出来事の写真日記

2017/04/30 牡丹を届けて下さった方

2017-04-30 20:43:51 | Weblog


今年も「Oさん」「Yさん」から何回も【筍】をいただいている。
全国的に不作の中、いいのを選んでくださった。ありがとうございます。

お二人とも「餅」が大好きとお聞きしているので、これをお返しすることにした。


蓋を開けると湯気がひろがる。




1臼目は「白餅」。


昨夜のうちに刻んだ。
前回( 2017/04/01 柏餅、ではないが  さくらまつり )の作り方がよかったので
同じようにした。


蒸し上がると、「蓬」を入れ


搗き上げる。


3臼目。


天気が良く、1時間で乾燥した。


母の実家にも少し貰ってもらった。
子どもの頃、遠くを走る蒸気機関車を眺めていた。


先日、どなたからか牡丹をいただいた。
2017/04/26 よくあることだが、一瞬の間に  盛りだくさんの支部長会
心たりを探したがわからなかった。


夕刻、先日と同じ牡丹を届けて下さった。
このおばさあさんだったのか。90歳になられるがお元気そのもの。
散歩の途中、寄って下さった。


玄関に飾っておいた。

   

コメント

2017/04/29 丸々とした【早生たまねぎ】の横で

2017-04-29 21:10:24 | Weblog


【いちご】 初収穫
初ものとしては形よく、甘い。


朝から強風。
畑を見回り、草引きをしようと思っていた。
結果的に次の作業をした。
(1) 【早生たまねぎ】の収穫
(2) 【さつまいも】の植え付け
(3) 【すいか】 【めろん】の摘花・摘心


【早生たまねぎ】
茎が倒れてきたので収穫することにした。


吊るして保存できるよう根を切り、茎は20~25cmに切る。


たまたまノギスを持っていたので大きさを測ると直径 12.5cmあった。
昨日スーパーで、これくらいのものが80円で売っていた。


一方で【中晩生たまねぎ】はべト病にやられ、ほぼ全滅状態。
昨年、全国的にベト病が蔓延した。わが家は難を逃れたが、今年になりやられた。


帰ると「Fカセ」から留守番電話に伝言が入っていた。


注文していたのは【さつまいも】。


「鳴門金時バイオ苗」 @ ¥ 51.
夕刻、植え付けた。


2条植えした。


植え付けは収穫の一番多い「水平植え」( 2008/11/24 【さつまいも】の生育日記 )。


畝が乾燥しないよう


寒冷紗をかぶせた。


水やりをしていると【すいか】に花が咲いていた。


これは摘花する。


本葉6葉になっていたので摘心した。
方法はここ( 2012/05/01 ワイド版 岩波文庫 & 摘心 )。


【めろん】も同様に摘心。


冒頭の写真の【いちご】

もう1週間たったのか・・・ の日課 


          2017/04/17 朝日新聞
目の体操、「ナンクロ
」と「数独」。
「ナンクロ」は 17 がわからなかったが、答えからわかった。

夜は自治会の役員会。
19時から20時半まで。


今週の成果。

   

コメント

2017/04/28 園児の蓮華摘み  【いちご】の防鳥ネット  【さといも】の植え付け

2017-04-28 20:45:35 | Weblog

きょうは
(1) 【いちご】のネット張り
(2) 【さといも】の植え付け
(3) 【すいか】の残りの大畝作り
を予定している。


【いちご】も大きくなってきて


色づいてきた。
鳥が狙っていそうで防鳥ネットをはることにした。


いつもの 1.8m × 18mのネット。


ここと


おまけの【いちご】に張る。


【ほうれん草】をすべて収穫したので、ここを


耕作。


「苦土石灰」「堆肥」「鶏ふん」「燻炭」を混ぜて


【すいか】の大畝を作る。
続いて【さといも】の植え付け。
【さといも】を持ってくるのを忘れて取りに帰ると、


園児の行列が続いていた。
毎年恒例の「蓮華摘み」をするようだ。


横を通ると、先生は写真を撮ったりで、先生も楽しそうだった。


種芋はスーパー「Oやま」で買ったもの。
普通の食用で、1袋 ¥ 213.
30cm間隔で




ここと




ここに植え付けた。


2017/04/28 18:06
朝から何回もこの番をみている。

   

コメント

2017/04/27 FREETEL SIM 音声

2017-04-27 20:33:28 | Weblog


昨日作成した回覧板を見直してコピーする。
あと一枚、教育委員会より届くので揃ってから班長さんに回覧のお願いをしよう。

FREETEL SIM 音声
昨日、 イザというときの 4インチ スマホ 用の「音声 SIM」を注文して、
本日到着する予定。契約内容は「使っただけ安心プラン」。
費用は以前の試算どおり
 ( 2017/04/09  FOMAは魅力、通話料 4,960円が 978円の支払いで済んだ  )
になる。

ちなみに「1年間0円キャンペーン」は本日申し込み分まで。ぎりぎりセーフとなった。
昨日までオプションとして


「32GBのSDカード」と


落とした時の


保護用「ソフトケース」は届いている。
これまでのハード関係費用は税込み
 「goo g06」     ¥ 7,560.  送料 ¥ 700.
 「32GB SDメモリー」 ¥ 1,560.  送料 ¥ 0.
 「TPUソフトケース」   ¥ 399.    送料 ¥ 0.
  合計           ¥ 10,219.  


コピーから帰ると、SIMが届いていた。


納品書、説明書の中に


SIMカードが入っていた。
SIMサイズはマイクロSIMを注文していた。
nano SIMの方が用途が広いので迷ったが、説明書に変換アダプターを使うと
SIMの抜き挿し時に破損の恐れがあるとあったのでマイクロSIMにした。


スマホの裏ぶたを開け、


SIM1側に入れる。
簡単な設定ですぐに使えるようになった。


転送速度を200KBSの節約モードにすると、通信費用はかからない。
また、


FREETELの「カケホーダイ」から電話をすると、通常 20円/30秒が
10円/30秒となる。


ソフトケースはしっかりはまる。
「電源・音量スイッチ」部分は切り込みはなく、ソフトケースとしての強度は保たれている。


少し厚くなるが、


なかなかいい。

   

コメント

2017/04/26 よくあることだが、一瞬の間に  盛りだくさんの支部長会

2017-04-26 20:35:21 | Weblog


どなたかが花を置いて下さっていた。
家の中に居たが、声をかけずにカンカンに水を入れ、茎が浮き上がらないように
砥石が乗せてあった。花好きな方だろう。

一瞬のできごとであった。
花以外では過去に何回もあった。


花瓶に入れて玄関に飾った。

午後、今季初めての老人クラブ支部長会
盛りだくさんな項目があった。

主なものとして
(1) 前年の事業報告、決算報告
(2) 今期の事業計画(案)、予算
(3) 高齢者演芸大会
(4) 高齢者教室の学習計画
(5) 高齢者教室の社会見学場所の選定
など。


帰ってから、忙しくなった。
高齢者教室の日にちが決まり、それを反映して、

当地域の
(1) 高齢者演芸大会の募集の回覧板作成
(2) 班長さんへ事業計画の配布依頼
(3) 班長さんへ会費集金の依頼
などの文書を作った。



その後、日課・・・ をかねて
花を下さった方を探した。
庭や畑を見回り、同じ花がないか回ったがわからない。

   のち  

コメント