論文試験の直前期というのは、短答の直前期と違いますね。
短答は短期決戦なので、直前期は短距離競走のフィニッシュのときのように全力で走り抜けなければなりません。これに対して、論文試験はマラソンのようなもので、例えば、残り2kmで独走態勢になっている場合には、まず、負けません。
ただ、怖いのはアクシデントです。
例えば、試験日一週間前に怪我で利き腕を骨折してしまうなどというアクシデントがあったら、これも論文が書けないのですからいくらそれまで独走していても、勝てません。(短答はこのようなアクシデントでも乗り切れそうです。マークシートに塗るだけなら、左手でもなんとかなるかもしれません。)
例えば、問題文を読み間違えるアクシデントがあったら、これは実力者がいくら最後まで独走態勢で走ってトラックに入ってきても、勝てません。
そういう意味では試験の数日前から、試験会場に向かい、試験会場で問題を見て、書き始める瞬間まで、非常な緊張感が続きます。緊張感が高まっているがゆえに信じられないアクシデントに遭遇することになってしまうこともあります。
「あんなアクシデントが生じるなんて、、、」
「アクシデントさえなければ、、、」
などと後で泣くくらいなら、考えられるあらゆるアクシデントを想定し、自分でカバーできることは予め防御を固めておく。
論文試験に向かう上では重要なポイントだと思っています。
短答は短期決戦なので、直前期は短距離競走のフィニッシュのときのように全力で走り抜けなければなりません。これに対して、論文試験はマラソンのようなもので、例えば、残り2kmで独走態勢になっている場合には、まず、負けません。
ただ、怖いのはアクシデントです。
例えば、試験日一週間前に怪我で利き腕を骨折してしまうなどというアクシデントがあったら、これも論文が書けないのですからいくらそれまで独走していても、勝てません。(短答はこのようなアクシデントでも乗り切れそうです。マークシートに塗るだけなら、左手でもなんとかなるかもしれません。)
例えば、問題文を読み間違えるアクシデントがあったら、これは実力者がいくら最後まで独走態勢で走ってトラックに入ってきても、勝てません。
そういう意味では試験の数日前から、試験会場に向かい、試験会場で問題を見て、書き始める瞬間まで、非常な緊張感が続きます。緊張感が高まっているがゆえに信じられないアクシデントに遭遇することになってしまうこともあります。
「あんなアクシデントが生じるなんて、、、」
「アクシデントさえなければ、、、」
などと後で泣くくらいなら、考えられるあらゆるアクシデントを想定し、自分でカバーできることは予め防御を固めておく。
論文試験に向かう上では重要なポイントだと思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます