吉田ゼミでは昨年度の口述ゼミの経験を踏まえ、さらに充実した口述ゼミを開催したいと考えております。
以下のとおりご案内をいたします。
※口述ゼミガイダンスに来られた方へ・・・第2期の開催回数を8回と説明しましたが以下のとおり6回となります。訂正いたします。当日配布した案内よりも本ブログの記載を優先します。ご了承下さい。
12月28日追記
※日曜クラスは開催しないことを決定しました。
※平日クラスを開催することを決定しました。
2011年3月31日追記
※第2期口述ゼミ受付中です。
2011年6月3日追記
※第3期口述ゼミ受付中です。
※6月25日からのスタートになります(火曜クラスは6月28日から)
【特徴】
・1月~3月(1期)、4月~5月(2期)、6月~9月(3期)の全3期構成で、短答受験者は2期を受講しない選択が可能です。
・複数講師による対応
・復習に役立つよう、当日行った問答についての資料の配布
・1月~5月まで(1期、2期)は毎回条文テスト実施(22年度合格者から非常に役に立ったとの指摘を受けたことに基づく)
【併用講座】
・青本条文ゼミ
「口述ゼミ」の名称でインプット型の授業を行うのは筋が違うと考えているため、知識のインプット(特に青本(逐条解説)の知識)を必要とする方には、10年以上の歴史を刻んできた「青本条文ゼミ」の併用をお勧めします。
・短答受験の方は、短答演習ゼミ、短答答練の併用をお勧めします。
【対象】
・平成23年度論文試験免除者
・平成23年度必須科目免除者
【日時・場所・受講料】
TR-IP研究所会議室
第1期 平成23年1月15日(土)~4月2日(土) 全12回
火曜夜クラスも開講しています。
第2期 平成23年4月9日(土)~5月28日(土) 全6回
(4月30日、5月7日は休み)
火曜夜クラスも開講します。
第3期平成23年6月11日(土)~9月24日(土) 全14回
→平成23年6月11日(土)~9月24日(土) 全12回に変更しました。
(8月6日と8月13日は休み)
火曜夜クラスも開講します。
第1期受講料 68040円(全12回)
第2期受講料 34020円(全6回)
第3期受講料79380円(全14回)→68040円(全12回)に変更しamした。
土曜クラス 14:00~17:00
火曜クラス 19:00~22:00
【講師】
複数の講師
(少人数のクラスの場合は講師が単独になる場合あり)
【定員】
各クラス 18名
【口述ゼミの内容】
(予め決められた出題範囲に基づく以下の内容となります)
最初の1時間 条文テスト
残りの2時間 口頭試問
※出題範囲は受講生に事前にお知らせします。
※週末の参加は不可能という方で平日夜に口述ゼミがあるなら参加したいという方のために毎週火曜夜に開催します(初日1月18日のみ19日に変更。あとの日程は土曜クラス、日曜クラスに準ずる)
→開催を決定しました。(12月28日追記)
※なお、いずれのクラスも参加者が10名に満たない場合、ゼミの内容、進行を変更する可能性があることを予めご了承下さい。
【申込方法】
今回申し込めるのは
パターン1・・・1期と2期を連続して受講する
パターン2・・・1期のみ受講する
パターン3・・・2期のみ受講する
に限ります。
3期の受付はまだ行いませんのでご了承下さい。
1.メールタイトルは「口述ゼミ申込み」として下さい。
2.メールの内容は、
(1)氏名
(2)申込パターン及び希望クラス
1. 申込パターン・・・1期及び2期、1期のみ、2期のみのいずれか。
2. 希望クラス・・・土曜A、土曜B、日曜、平日のいずれか(第1希望クラス、第2希望クラス・・・のように記載していただいて構いません。)
※日曜クラスは開催しませんのでご注意下さい。
(3)勤務先名称
(4)関連事項
・口述試験受験までの経緯及び来年短答受験になるか否か
例えば、平成21年短答合格、平成22年論文合格、同年口述不合格。
平成20年短答合格、平成21年論文合格、平成21年口述不合格、平成22年口述不合格、来年は短答ありです。
のように記載して下さい。
・口述ゼミガイダンスに出席された方で、当日説明した優先権主張を希望される場合はその旨(優先期間は本日より4日です(初日不参入))。
・吉田ゼミを何で知ったかをお知らせ下さい(ネットで偶然(いつ頃?)、受験雑誌から、書籍から、受験生の友人から、合格者から等)。また、現在吉田ゼミ受講生の方はどのゼミを受講されているか、又は、過去に吉田ゼミを受講した経験がある方は、何年度の何ゼミを受講したか。
(5)その他任意のメッセージがあれば記載して下さい。
以上の内容として下さい。
受け付けた旨のメールの返信は12月27日及び28日になります。
メールは
yoshidazemi☆hotmail.com (☆を@に変えて下さい。)
にお願いします。
3.その後の手続
12月27日、28日に「ご案内メール」を返信いたします。受講料入金は年明けに対応していただければOKです。
(12月28日の時点で返信がなかった場合には、メール不着の可能性があるため、お問い合わせ下さい。)
4.注意点
・メールタイトルによってメールを自動振り分けしますので、メールタイトルが適切なものでない場合には、当方で申込みメールであると認識できない場合もありますので予めご了承願います。
申し込み、お問い合わせはメールで
yoshidazemi☆hotmail.com (☆を@に変えて下さい。)
ご質問がありましたら、メールでお問い合わせ下さい。
なお、吉田ゼミに関してはFAQをまとめてありますのでご覧下さい。
(随時改訂しています)。
以下のとおりご案内をいたします。
※口述ゼミガイダンスに来られた方へ・・・第2期の開催回数を8回と説明しましたが以下のとおり6回となります。訂正いたします。当日配布した案内よりも本ブログの記載を優先します。ご了承下さい。
12月28日追記
※日曜クラスは開催しないことを決定しました。
※平日クラスを開催することを決定しました。
2011年3月31日追記
※第2期口述ゼミ受付中です。
2011年6月3日追記
※第3期口述ゼミ受付中です。
※6月25日からのスタートになります(火曜クラスは6月28日から)
【特徴】
・1月~3月(1期)、4月~5月(2期)、6月~9月(3期)の全3期構成で、短答受験者は2期を受講しない選択が可能です。
・複数講師による対応
・復習に役立つよう、当日行った問答についての資料の配布
・1月~5月まで(1期、2期)は毎回条文テスト実施(22年度合格者から非常に役に立ったとの指摘を受けたことに基づく)
【併用講座】
・青本条文ゼミ
「口述ゼミ」の名称でインプット型の授業を行うのは筋が違うと考えているため、知識のインプット(特に青本(逐条解説)の知識)を必要とする方には、10年以上の歴史を刻んできた「青本条文ゼミ」の併用をお勧めします。
・短答受験の方は、短答演習ゼミ、短答答練の併用をお勧めします。
【対象】
・平成23年度論文試験免除者
・平成23年度必須科目免除者
【日時・場所・受講料】
TR-IP研究所会議室
第1期 平成23年1月15日(土)~4月2日(土) 全12回
火曜夜クラスも開講しています。
第2期 平成23年4月9日(土)~5月28日(土) 全6回
(4月30日、5月7日は休み)
火曜夜クラスも開講します。
第3期
→平成23年6月11日(土)~9月24日(土) 全12回に変更しました。
(8月6日と8月13日は休み)
火曜夜クラスも開講します。
第1期受講料 68040円(全12回)
第2期受講料 34020円(全6回)
第3期受講料
土曜クラス 14:00~17:00
火曜クラス 19:00~22:00
【講師】
複数の講師
(少人数のクラスの場合は講師が単独になる場合あり)
【定員】
各クラス 18名
【口述ゼミの内容】
(予め決められた出題範囲に基づく以下の内容となります)
最初の1時間 条文テスト
残りの2時間 口頭試問
※出題範囲は受講生に事前にお知らせします。
※週末の参加は不可能という方で平日夜に口述ゼミがあるなら参加したいという方のために毎週火曜夜に開催します(初日1月18日のみ19日に変更。あとの日程は土曜クラス、日曜クラスに準ずる)
→開催を決定しました。(12月28日追記)
※なお、いずれのクラスも参加者が10名に満たない場合、ゼミの内容、進行を変更する可能性があることを予めご了承下さい。
【申込方法】
今回申し込めるのは
パターン1・・・1期と2期を連続して受講する
パターン2・・・1期のみ受講する
パターン3・・・2期のみ受講する
に限ります。
3期の受付はまだ行いませんのでご了承下さい。
1.メールタイトルは「口述ゼミ申込み」として下さい。
2.メールの内容は、
(1)氏名
(2)申込パターン及び希望クラス
1. 申込パターン・・・1期及び2期、1期のみ、2期のみのいずれか。
2. 希望クラス・・・土曜A、土曜B、
※日曜クラスは開催しませんのでご注意下さい。
(3)勤務先名称
(4)関連事項
・口述試験受験までの経緯及び来年短答受験になるか否か
例えば、平成21年短答合格、平成22年論文合格、同年口述不合格。
平成20年短答合格、平成21年論文合格、平成21年口述不合格、平成22年口述不合格、来年は短答ありです。
のように記載して下さい。
・口述ゼミガイダンスに出席された方で、当日説明した優先権主張を希望される場合はその旨(優先期間は本日より4日です(初日不参入))。
・吉田ゼミを何で知ったかをお知らせ下さい(ネットで偶然(いつ頃?)、受験雑誌から、書籍から、受験生の友人から、合格者から等)。また、現在吉田ゼミ受講生の方はどのゼミを受講されているか、又は、過去に吉田ゼミを受講した経験がある方は、何年度の何ゼミを受講したか。
(5)その他任意のメッセージがあれば記載して下さい。
以上の内容として下さい。
受け付けた旨のメールの返信は12月27日及び28日になります。
メールは
yoshidazemi☆hotmail.com (☆を@に変えて下さい。)
にお願いします。
3.その後の手続
12月27日、28日に「ご案内メール」を返信いたします。受講料入金は年明けに対応していただければOKです。
(12月28日の時点で返信がなかった場合には、メール不着の可能性があるため、お問い合わせ下さい。)
4.注意点
・メールタイトルによってメールを自動振り分けしますので、メールタイトルが適切なものでない場合には、当方で申込みメールであると認識できない場合もありますので予めご了承願います。
申し込み、お問い合わせはメールで
yoshidazemi☆hotmail.com (☆を@に変えて下さい。)
ご質問がありましたら、メールでお問い合わせ下さい。
なお、吉田ゼミに関してはFAQをまとめてありますのでご覧下さい。
(随時改訂しています)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます