goo blog サービス終了のお知らせ 

弁理士試験・弁理士受験対策講座  全員合格!吉田ゼミ

頑張るぞ!弁理士試験
370万PVを誇った吉田ゼミのブログ。OCNのサービス終了により、こちらに引っ越してきました!

論文過去問添削室

2018-01-16 21:20:48 | 2018ゼミ情報
平成30年度の論文過去問講座が始まっているところです。

論文過去問講座受講生以外の方で、論文過去問の答案練習を希望する方に通信添削を行いますので、各自の計画に合わせてご利用下さい。

なお、定期的に提出されてもよいし、単年度のみの利用でもよいです。
解説音声のようなものはありません。

【対象者】弊所「論文過去問解答集」「論文基本問題解答集」を弊所から購入された方(弊所の書籍購入者への勉強のサポートのつもりです。)

【進め方】
 自分で計画を立てる。

  例 毎週末には以下の日程で論文の過去問の練習をする。
  ・・・月・・・日 平成・・・年の特実
  ・・・月・・・日 平成・・・年の意匠

  ↓
 自分の計画に基づいて制限時間内に過去問の答案を作成する。
  ↓
 吉田ゼミに提出する(PDFでの提出可)。
  ↓
 吉田ゼミで添削を行う。1週間以内に返却される。(論文過去問解答集に掲載されていない年度の答案には解答例も添付します。)
  ↓
 各自復習する。ここで、吉田ゼミの論文過去問解答集が役に立ちます。過去15年分の解答解説が掲載されています。

【利用方法】
 メールのタイトルを「論文過去問添削室利用希望」として、論文過去問添削を利用したい旨、メールでご連絡下さい。メールには氏名及び連絡先を記載して下さい。
 その際、どのような計画で過去問の練習をするつもりであるかをお知らせ下さい。4回分を一単位とします。
 例えば、
  1.平成27年の特実問題Ⅰ、問題Ⅱ、意匠、商標について利用します。
  2.平成23、24、25、26の商標について利用します。
 その際、どのような日程で答案を作成して発送するのかの予定をお知らせ下さい。
 当方からの希望受け入れ可能の旨の連絡があり次第、自己の計画に従って、答案を作成したものから郵送又はPDF送信により答案を送って下さい。答案用紙は市販のものや各種予備校のもの、いずれでも構いません。
 具体的な進行が把握できた段階で、当方より費用支払い(銀行振込み)のお願いのご連絡を差し上げますので、ご対応をお願いします。

【費用】答案用紙1通 1940円(特実はその年度の問題をすべて解答する場合は2通扱いとなります。)
(吉田ゼミ受講生・吉田ゼミ受講経験者は1620円)
(論文過去問講座受講者は別途講座でご案内しています。)

利用申込み・お問い合わせ・ご質問はメールで

申込みメールは、
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に代えてください)
にお願いします。
このアドレスでは送れない方は、
yoshidazemi☆yoshidazemi.com(☆を@に変えて下さい。)
にお願いします。

メール送信後2営業日以内の返信がない場合はメールが未着の可能性があります。
ブログ左サイド上のHPお問い合わせフォームからお問い合わせ下さい。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 吉田ゼミで販売中の書籍・資料 | トップ | 短答演習ゼミ第2回 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。