イギリスがジュネーブ改正協定加盟だそうです。 . . . 本文を読む
特実審査基準の第Ⅲ部第1章 発明該当性及び産業上利用可能性(特許法第29条第1項柱書)が一部改訂されて平成30年4月1日の審査から適用されるとのことです。コンピュータプログラム関係の審査基準の明確化とのことのようです。
特許・実用新案審査基準-審査基準の追加・改訂について(特許庁HP)
それに伴い特実審査ハンドブックも改訂がありました。
特許・実用新案審査ハンドブック-審査ハンドブックの追加・改 . . . 本文を読む
見逃していましたが、著作権法改正案も2月23日に国会に提出されています。こちらは、平成31年1月から施行予定とのことなので、今年の試験には関係がないですね。
著作権法の一部を改正する法律案(文部科学省HP) . . . 本文を読む
もう1年前になってしまいますが、吉田ゼミに稲穂健市さんが来られて、「楽しく学べる「知財」入門」の献本をいただきました。
ゼミ受講生の方へは紹介したのですが、ブログでは紹介していなかったので、今更ながら紹介させて下さい。
稲穂さんは現在は東北大学研究推進本部特任准教授をされています(吉田ゼミのOBで弁理士資格も有していらっしゃいます。)
数々の名著を著されている稲穂さん、本書も、著名人がした . . . 本文を読む
先日、審議会の報告書が挙がったかと思ったら、もう閣議決定を経て、2月27日に国会に提出されてます。
「不正競争防止法等の一部を改正する法律案」が閣議決定されました(経済産業省HP)
新規性喪失例外が1年になるのはまだ良いとして、不競法がさらに面倒になってきました。
. . . 本文を読む
以前、当ブログでもコメントしましたが、産業構造審議会知的財産分科会特許制度小委員会の報告書が特許庁HPに掲載されましたね。
第四次産業革命等への対応のための知的財産制度の見直しについて
. . . 本文を読む
商標の早期審査についての特許庁のHPのトピックスを見ると、早期審査を利用した場合は審査の平均待ち期間は1.8箇月だそうです。
ちなみにマドプロで義務づけられている18月以内のファ-ストアクションについて、実際はどうなのだろうと思って調べてみたら、平成26年は4.1箇月まで下がったようですが、平成28年度は4.92箇月だったそうで、少し長くなっているもよう。新しいタイプもありますからね。とはいえ、も . . . 本文を読む
審議会の特許制度小委員会での議論がそろそろまとめの段階に入っているようで、「第四次産業革命等への対応のための知的財産制度の見直しについて(案) 」(特許庁HP)によると、
・IoT の普及に伴い、通信業界と他業界との間で行われるようになってきたライセンス交渉に関していろいろ問題があるようで、「標準必須特許を巡る課題と制度的対応」ということで「標準必須特許裁定制度」というものが議論されていたようで . . . 本文を読む
特許法施行規則が改正されるとのことです(平成29年10月1日施行)。
特許法施行規則の一部を改正する省令(平成29年7月7日経済産業省令第51号)(特許庁HP)
優先権書類のDASへの一本化ということなので、試験勉強的にはあまり関係はない感じですね。
. . . 本文を読む
手続上の瑕疵のある出願の後願となる商標登録出願の審査について(お知らせ)(特許庁HP)
一般のニュースでも話題になった、一個人、一企業による出願手数料を払わないで行う大量の商標登録出願、に対する対応が6月21日の特許庁HPに出ていましたね。お知らせの内容は、要するにそのような出願は早めに却下するので、後願になってしまっても一旦は拒絶理由通知が来るかもしれないが、登録になりますよ、という対応は以 . . . 本文を読む
例年行われていますが、今年も初心者向けの知的財産制度説明会が全国各地で開催されるとのことです。
(主催:独立行政法人工業所有権情報・研修館/特許庁/各経済産業局知的財産室/内閣府沖縄総合事務局知的財産室)
無料で、当日はテキストをもらえます。
平日昼間開催なので社会人の方には都合がつきにくいかとも思いますが、受験勉強初心者の方にはおすすめです。
事前申込み制とのことです。
申込みの . . . 本文を読む