2023年10月1日立待月(月齢17)画像①さっと月を撮っておいて、メダカ部屋での木星電視観望頑張ろうと思いながらベランダに出る。月は雲の間を見え隠れ(画像②)。画像②iPhoneSE3で撮影近くに木星も見える(画像③)。う~ん、なんか不気味。雲を照らす月のシルエットがハイエナの顔?月が雲の切れ間に入るのを待ちながら、眼視観望とスマホ撮影開始。画像③雲に隠れた月と木星。iPhoneで撮影。ところで . . . 本文を読む
2023年9月29日中秋の名月望(満月、望月、月齢15)9月29日は中秋の名月(旧暦8月15日の月)。3年連続で満月に重なり、次に重なるのは2030年という話題もあり、ブログもX(ツィッター)も多数の月の画像が発信されていて、様々な満月を楽しませて頂いた。過疎の町で、夕方には無音の我が町も、今日ばかりは、月見の人々と思われる声が、彼方此方から聞こえる。当よしべやも館長を観望会に迎え、久しぶりの . . . 本文を読む
木星、エウロパ、イオ、ガニメデ画像①左135°回転・トリミング、衛星エウロパも確認できる(ステラナビゲーターLiteの表示と同じにした。)画像②元画像画像③Preview画面のスクショ、左90°回転・トリミング、明るさ調整。(ガリレオ衛星、左からエウロパ、(木星)、イオ、ガニメデ)画像④Preview画面で露出、gainを調整画像⑤画像④トリミング、調整2023年9月29日、本日は中秋の名月と . . . 本文を読む
新たなるシリーズ開始です。(^ ^;メダカ部屋での130PDSのテスト電視観望が終了し、赤道儀化AZ-GTiには、SKYMAX127+ASI585MC+ASIAIRを搭載し木星を撮影。VirtuosoGTiには、130PDS+40mmアイピースでベランダから月の観望しようと決めた。今回も新兵器投入。Ⅹ(ツィッター)で教えてもらって購入したスマホホルダー。いつものように5km先の電波塔で試写すると、 . . . 本文を読む
木星(2023年9月14日午後12時前)
画像①VGAサイズ10000Framesからのスタック(30%)
取りあえず木星撮れました。館長に見せると、『今までで、一番良い。』とお褒め言葉があり、『このポッチ何?』との質問が・・・たしかに木星右下にまるい粒が・・・衛星?レンズゴミの写り込み?私にも分かりません。左下に微かに写っているのは、衛星と思いますが。また時間ができたら調べます。よしべやニュ . . . 本文を読む
Seestar S50 Test1 太陽・黒点星見娘とは、ZWO社 Seestar S50の愛称としてネットで使われていた言葉。(See star→星見、シスター→妹→娘)
画像①iPhoneSE3画面のスクショ
画像②保存画像。なぜか?丸でない。
追加)『写真』アプリで画像を調整ZWOの改善スピードは恐ろしく早いので、その内直ると思われる画像③AVIファイル20秒をASIVideoSt . . . 本文を読む
画像① SKYMAX127+ASI585MC+VirtuosoGTi(Vixen2倍バローレンズ+UV IR-Cutフィルター)VGAサイズ、8月29日撮影(記録143)
画像②SKYMAX127+Neptune-CⅡ+VirtuosoGTi(Vixen2倍バローレンズ+UV IR-Cutフィルター)VGAサイズトリミング、9月1日撮影、約2000frames50%スタック
. . . 本文を読む
9月1日、夕方~深夜、木星・土星、SKYMAX127+Neptune-CⅡ+VirtuosoGTi
画像①RagiStax6で約2000frames50%スタック、ウェーブレット処理・他
昨夜撮影した木星と土星の画像を朝から画像処理していたが、終わりの無い袋小路の予感が・・・
取りあえず、撮って出しに近い状態で記録しておく。
木星はメダカ部屋、土星はニワトリ天文台で撮影。
  . . . 本文を読む
月(スーパームーン、ブルームーンの夜の月)
画像①130PDS+ASI585MCによるスナップショット、8月31日午後11時頃
スーパームーンなめてました。やはり大きい。ASI585MCの画角には収まらずアップ前のサイズは、2200×2160ドット、縦に約40ドットほど足りなかった。(ちなみに記録142は2160×2160ドット)小雨による2度の撤収。最後は玄関前の屋根がある所に設置し小雨の中 . . . 本文を読む
土星(Saturn)
画像①FMA135+ASIAIR Plus+ASI585MC+赤道儀化AZ-GTiによる土星(中央)
画像②ASIAIRのスカイアトラス画面(写野)
そろそろ土星も観望したいので、8月25日の電視観望時に手始めに撮影したのが画像①。特徴的な輪は見えない。
資料8によると、眼視では100倍で輪が見え、大気の状態(シーイング)が良ければ約140倍から本体の模様や輪のカッシ . . . 本文を読む
月(月齢12.2)
画像①ASIVideoStack処理後の撮って出し、左右トリミング済。
画像②(眼視した感じにマイクソフトフォトで彩色・他調整)
画像③iPhoneSEで
画面を暗くすると月の模様が見えてくるさらに暗く昨日、ブログアップ後、残りのデータを処理していて月がまだASI585MCの画角に入っていることに気づく(追加でデータをアップ済)。Neptune-CⅡ+0.5倍レ . . . 本文を読む
月(月齢11.2)
画像①130PDS+ASI585MC+VirtuosoGTi+ UV IR-CUTフィルター+NDフィルター
画像②鏡筒を回転させて、撮影角度を変更
画像③土星撮影用、SKYMAX127(マクカセ反射屈折式天体望遠鏡)
照明付き、十字線入りアイピース
画像④月撮影用、130PDS(ニュートン式反射望遠鏡)
画像⑤いける!月は撮影できる!
& . . . 本文を読む
月(月齢10.2)
画像①ASIVideoStackで500frames50%スタック
今日は月を撮れそうな天気に喜ぶ。
画像②
画像③
取りあえず1枚、SharpCapでスナップショットを撮る。本番は暗くなってから、
画像④SharpCapProによるスナップショット
雲行き怪しくなってきた。待機・・・
画像⑤
本日のベランダは月 . . . 本文を読む
月(月齢9.2)
画像①130PDS+VirtuosoGTi+ASI585MC+UV IR-CUTフィルター+NDフィルタ-、
花子レタッチでVGAサイズに縮小(CCDカメラの設定角度を間違えている)
8月26日夕方、南東も
南も南西も雲雲雲、東はもっとひどい。天気予報も曇のち雨。本日の観望も無理か・・・
と諦めかけて30分ほどすると、信じられない、雲消えた。月が見える。まだ明るいが . . . 本文を読む
月(月齢8.2)
画像①UV IR-CUTフィルター・NDフィルター、ASI585MC使用
私にこんな月の画像が撮れるなんて・・・なんか月を撮るたびに同じセリフ呟いている。『月に始まり、月に終わる』というフレーズがあるらしく、そのぐらい月の観望は奥が深いらしい・・・世間も月面着陸がブームだし・・・よしべやも8月31日のスーパームーンに向けて精進あるのみ。
今回は130PDS( . . . 本文を読む