2023年11月19日~24日 月(月齢6~11)
画像① アニメーションGIFによる月の満ち欠け
(画像②~⑦でGIFアニメーションを作成。TMPGEnc Video Mastering Works7を使用)
ブログにアップした時GIFアニメーションが動くかドキドキしながらのアップ。今日はGIFアニメの作成で1日が終わってしまった。(覚書)iOS用のgooblogアプリでは、画像は上が . . . 本文を読む
月齢5 画像①地球照(Seestar S50風景モード)18時30分頃の撮影新月から地球照狙いで構えていたが、悪天候等で実現せず。今月も撮れないかと思っていたのがやっと撮れた。なんと風景モードで!月齢5では無理と思っていたので望外の喜び。画像②月モードでの撮影 . . . 本文を読む
2023年10月~11月初旬 惑星I.土星(Saturn、鎮星)①2023/11/1PM6:10、SKYMAX127+Neptune-CⅡで撮影(RGB24、800x600、5000枚30%、Exp10ms、Gain481)ベランダでの観望で本年は諦めていた土星と再会できた。5本ほど撮影したが、編集に使えたのは2本のみ。カッシーニの間隙などは写らなかったが、まあ見て土星とわかる画像は得ることができ . . . 本文を読む
10月30日~11月3日までのSeestar S50による月観望の記録
①十六夜(いざよい)、既望(きぼう)10月30日18時20分②立待月(たちまちづき)10月31日19時30分頃11月1日7時過ぎ(朝の月)③居待月(いまちづき)11月1日21時過ぎ④寝待月(ねまちづき)、臥待月(ふしまちづき)11月2日22時過ぎ⑤更待月(さらまちづき)、二十日月(はつかづき)11月3日22時40分頃⑥特に名 . . . 本文を読む
2023年10月28日・29日 月(29日未明部分月食)I.月 小望月→望月①29日午前4時15分頃、西の山に沈む月(Seestar動画より切り出し)頑張って早起きしたが、当地では月食が始まる頃に西の山に沈んでしまった。(^ ^;iPhoneSE3のタイムラプスとSeestarによる撮影を行った。その結果はX(ツィッター)に投げた次の通り。 部分月食前に山に沈む月その2 . . . 本文を読む
2023年10月27日 太陽、月(十三夜)I.午前10時20分の太陽①Seestar S50+iPhone7(M10Plusで一発導入)Seestarは太陽が見えるといっても黒点が観察できるだけなので、黒点が無いとさみしいものです。今日も無いと思っていたら、右上の方に小さな黒点を発見。観望時は気づかないほど小さかった。Ⅱ.午後5時40分頃の月、十三夜①Seestar S50+iPhone7(M10 . . . 本文を読む
薄曇り、午後5時前の観望は雲と電線に阻まれできず。西の空
I.午後5時30分頃の月(月齢11)①SKYMAX127+40mmアイピース+iPhoneSE3+VirtuosoGTi②スマホで明るさを調整して③さらに暗くしてⅡ.午後5時40分頃①Seestar S50+iPhone7(アンドロイド12タブレットM10Plusで1発導入)Ⅲ.朝10時半頃の太陽(アンドロイド12タブレットM10Plus . . . 本文を読む
I.午後5時の月(月齢10、十日夜)①Seestar+iPhone7による撮影(自動導入できず、手動導入でも苦労、どうにか月をひっかけ、自動導入に切り替え中央へ、でも若干ズレている。)②iPhoneSE3で撮影Ⅱ.午後6時過ぎの月①月モードで②風景モードでⅢ.昼12時半頃の太陽Seestar+iPhone7による撮影(本日も一発自動導入!ただし、アンドロイドタブレットM10Plusで)雷雨のあ . . . 本文を読む
I.午後5時の月(月齢9)①Seestar+iPhone7による撮影(自動導入1回で見事に月を導入)先ずはオートフォーカスしたあと、Seestarの自動調整で1枚。②+-ボタンで明るさを調整して、飽和白とび部分を少なくⅡ.朝9時半頃の太陽Seestar+iPhone7による撮影(本日も一発自動導入!ただし、アンドロイドタブレットM10Plusで)10月23日に夏の服装でベランダ観望した為か軽い . . . 本文を読む
I.午後3時半の月(月齢8)① iPhone7による撮影(本日は三脚にセットして、ズーム撮影)②Seestar+iPhone7による撮影、今日も快晴の元で青月に写る。(1回試みるが自動導入できず、手動導入後、自動導入に切り替え中央へ)先ずはSeestarの自動調整で1枚。③Seestar+iPhone7の2枚目、手動で明るさを調整してⅡ.午後5時過ぎの温度順応させたSKYMAX127 . . . 本文を読む
I.午後4時すぎの上弦の月①Seestar+iPhone7による撮影(2回試みるが自動導入できず、手動導入後、自動導入に切り替え中央へ)②SKYMAX127+40mmアイピ一ス+iPhoneSE3+VirtuosoGTiによる撮影(約38倍=1500mm÷40mm)、ピント合わせは1歩前進③iPhone7による撮影Ⅱ.午後6時半過ぎの上弦の月①Seestar+iPhone7で撮影②SKYMAX . . . 本文を読む
月(月齢6)I.SKYMAX127+40mmアイピース+iPhoneSE3+VirtuosoGTi画像①スマホで見ると良いように見えたが、まだまだピントが甘い。画像②地球照の雰囲気でⅡ.Seestar S50+iPhone7画像③Ⅲ.iPhoneSE3画像④今日も夕方は空一面雲(画像④)で、ダメかと思ったが、19時過ぎに西から雲が切れて、どうにか撮影できた。Seestarは月を一発導入。SKY . . . 本文を読む
2023年10月19日月 月齢4
画像①Seestar S50+iPhone7
18日に三日月と地球照ねらっていたが、画像②のような全天雲というすごい天気(夕方のこと、夜には快晴となった)で果せず。本日、再度日没前から月をねらった。画像①は、Seestarによるもの。空が明るくては自動導入できず、手動で導入したあと、自動導入で中心にもってきて撮影したもの。画像②10月18日夕方画像③SKYMA . . . 本文を読む
2023年10月10日月(月齢24)、太陽画像①トリミングあり朝5時にベランダから覗くと月と金星が仲よくランデブー(画像②)。直ぐにSeestarを用意して自動導入・撮影。そして、Stargazingモードに切り換えて金星自動導入。これもできた。そのあと、Scenery(風景)モードに切り換えピントと明暗調整。これは全くうまくいかず、しかたなく記念撮影(画像⑤)。そして直ぐに撤収。その間10分 . . . 本文を読む
2023年10月2日
居待月(月齢18)、木星昨日の反省と木星が昇る時間から、本日はメダカ部屋での電視観望からスタート。SKYMAX127(口径12.7cmマクストフ・カセグレン式天体望遠鏡)で、M103、C8、C10、月、木星を電視観望した後、ベランダでの眼視観望に臨んだ。以下4色の居待月。(130PDS+VirtuosoGTi+アイピース、iPhoneSE3使用)いづれもSkyw . . . 本文を読む