goo blog サービス終了のお知らせ 

よしべや自然博物館

電視観望3年目に入りました。
相変わらず、通信販売とSNS頼りに頑張ってます。
天文未熟者の悪戦苦闘の記録。

電視観望の記録126(月 月齢14.3+α)

2023-08-03 | 太陽系内
月 月齢14.3+α 画像①約1500×1500ドットを標準でアップ。 (200枚の画像から生成されたAVIファイルをAutostkkert!でスタック(30%)。RegiStaxでウェーブレット処理。マイクロソフトフォトで、トリミング・彩色等の調整。) 色々課題はあるが、自分のベストが撮れてしまった。やってて良かった電視観望。(^^)! 出だしは、画像②のような典型的な悪天候。西の空 . . . 本文を読む

電視観望の記録124(月 月齢12.3)

2023-08-01 | 太陽系内
月 (月齢12.3:iPadにて「月齢カレンダー」アプリの表示を使用)   画像①月齢12.3の月(画像100枚のAVIファイルより作成) 130PDS(ニユートン式反射望遠鏡、口径130mm、焦点距離650mm、画像③)のテストを兼ねた月の観望がつづく、毎日夕方から夜中までは曇り空が続いており観望条件は最悪(画像②)。だが、VirtuosoGTi経緯台を乾電池で動かし、スマホ . . . 本文を読む

電視観望の記録061.5(月と金星の接近)

2023-05-23 | 太陽系内
2023年5月23日 月(月齢3.5)と金星の接近 今日は月と金星の接近日。地球照も一緒に写すことができた。次は6月22日。追記)①6月22日は、FMA135+Neptune-CⅡでは、画角に収まらない。眼視観望か他の方法で。②このブログアップ後は、iステラHDのプラネタリウムと星座ビノで星座観望。南天:おとめ座よし、からす座よし、コップ座・・・ビノを使っても難しい。どうにかOK。さそリ座よ . . . 本文を読む

眼視観望の記録002(金星)

2023-05-06 | 太陽系内
 第1部 金星(観測員+飼育員) 画像①Mak127+天頂プリズム+2倍バローレンズ+8mm-24mmズームアイピース+UV IRカットフィルターiPhone7コリメート撮影) 本日は、支部ミナミヌマエビ飼育員の来館(帰省とも言う)により、急遽金星を観望することになった。金星をAZ-GTiで1スターアライメント後の金星追尾、追尾ずれまくり、スマホのSynScanProアプリで、微 . . . 本文を読む

眼視観望の記録001(上弦の月)

2023-04-30 | 太陽系内
  4月28日夜、晴れ、ベランダ観測所 上弦の月       Mak127+40mmアイピース+AZ-GTi スマホアダプターを使ってのiPhone7でのコリメート撮影。     本日は上弦の月。Mak127とNeptune-CⅡでも、画角的に月は撮れると考え、先づはシリウスで1スターアライメント。 アマゾンで買 . . . 本文を読む

電視観望の記録037.5(三日月と金星の接近)

2023-04-23 | 太陽系内
4月23日晴れのち曇りベランダ観測所 今日は、金星と三日月の最接近日 晴れのち曇りで、夕暮れのまだ明るい時間の撮影で終わったが、取りあえずは撮れたので記録を残しておく。 ①iPhone7で撮影(中心部分トリミング)。画像調整済み ②FMA135+Neptune-CⅡ+UV IRカットフィルター(PlayerOne)+AZ-GTi SharpCapPro4.0で、SnapShot. . . . 本文を読む

電視観望の記録034(月齢25.4の月)

2023-04-18 | 太陽系内
4月17日早朝 第2観測室 月齢25.4の月 FMA135+Neptune-CⅡ+UV IRカットフィルター+VIRTUOSO GTi 早朝目を覚まし、ふと外を見るときれいな月、月齢25.4なら二十六夜といえるだろう。あわててFMA135を向けると、パソコン画面に細い月と陰の部分も見える。これ地球照ではないか。慌てて調整すると、もう二度と陰の部分は見えなかった。その内薄明で月の観測も困難 . . . 本文を読む

電視観望の記録029.5(金星とスバルの接近)by FMA135

2023-04-11 | 太陽系内
4月11日は、金星と昴(プレアデス星団)の最接近日。 FMA135+Neptune-CⅡ+UV IR-CUTフィルター(PlayerOne)で撮影してみた。 明るさの違いのため、昴を写るようにすると、金星が巨大化する。 画像① 山に沈むスバル。動画モードで撮影した20枚の内の1枚。 画像② 金星だけの画像。周辺トリミング済み(中央部10分の1程度の部分) 画像③ &nb . . . 本文を読む

電視観望の記録028(十六夜の月)

2023-04-08 | 太陽系内
見出し画像①は、FMA135+NeputuneCⅡ+NDフィルター(SVBONY満月用)による十六夜の月。(撮影データは最後に記載)   2日間悪天候で電視観望できなかった。初心者にはつらい2日間。(水槽の掃除・水替えをしたので、メダカは喜んだかもしれない。)昨日は天気予報を見ると、夜は晴れに向かうという。午前中の豪雨からは信じられなかったが、夕方には雨もやみ、月の出を待ちわびる。月 . . . 本文を読む

電視観望の記録026(十三夜の月)

2023-04-05 | 太陽系内
見出し画像は、iPadmini6による薄雲の中の月。   曇りの日が続く。一面雲。 雲のないところにいきなり月が現れた。。月だけでも、撮ろうと急いで準備をする。雲のかかる十三夜の月を撮った。 オリオン座を電視観望後、もう一度と思ったときには、完全に雲の中。   今日も曇り空。 pic.twitter.com/pKTWdMx9cV — よしべ . . . 本文を読む

電視観望の記録019(火星と月の接近)

2023-03-29 | 太陽系内
見出し画像は、SV165+Vixsen2倍バローレンズ+SkyWather26mmアイピースでの像をiPhoneSEにより、コリメート撮影したもの。iPhoneで調整済。(ゆれるベランダ観測所で撮影)   3月28日夕方晴れのち薄曇り 月と火星 FMA135+Neptune-CⅡ+NDフィルター(SVBONY上弦・下弦用) SharpCapPro4.0で、撮影。(データは最後に . . . 本文を読む

電視観望の記録009(月齢16 十六夜 朧月)

2023-03-09 | 太陽系内
昨日は月の観望に新兵器投入(一番はじめに購入したCMOSカメラなので旧兵器?)。 期待に胸躍る若さは無いけど、電視観望準備開始。うん?東曇ってる。 まあよいか。 旧兵器の名前はSVBONYの1/3サイズCMOSカメラSV105。     それで見出し画像。 できるだけ眼視のオレンジに近づけるように色調整。   2023年3月8日 月 十六夜(いざよ . . . 本文を読む

電視観望の記録008(3月7日望月)

2023-03-07 | 太陽系内
今日もRXA124で月を撮影してみた。 RXA124+Ceres-C+NDフィルター(SVBONY満月用)+AZ-GTi SharpCapPro4.0で、(撮影情報は、下に記載) スナップショツトと100枚動画(AVIファイル)保存 RegiStax6で.処理 Winフォトでトリミング明るさ色調整 iPad mini6で画像調整 はっきりわかるクレーターが1つふえた。名前を入れると月 . . . 本文を読む