goo blog サービス終了のお知らせ 

よしべや自然博物館

電視観望3年目に入りました。
相変わらず、通信販売とSNS頼りに頑張ってます。
天文未熟者の悪戦苦闘の記録。

星見娘で電視観望4116(ペルセウス座 M76小亜鈴星雲)

2024-07-16 | SeestarM天体
ペルセウス座 M76/NGC650・651 Barbell Nebula/小亜鈴状星雲 画像イ、25分のライブスタック画像ロ、ピンチアウト拡大M76は距離約2500光年、ペルセウス座の惑星状星雲。NGCナンバーが2つつく。理由は謎。メシエ天体の中では最も暗い天体の1つらしい。昨年10月に1度観望したが撮り直しと思っているうちに忘れてしまっていた(^^;M27亜鈴状星雲に似ていることか . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4115(いて座 M54系外球状星団)

2024-07-15 | SeestarM天体
いて座 M54/NGC6715銀河系外球状星団(by Seestar) 画像イ、7月3日約16分のライブスタックM54球状星団は、見た目はしょぼいが、それもそのはず距離約87400光年という大変遠方にある。1994年に天の川銀河の伴銀河いて座矮小楕円銀河 (SagDEG) に属する星団であることが確認されたそうだ(Wikipediaより)。つまり系外球状星団。昨年、銀河と超新星以外で . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4114(いて座 M28球状星団)

2024-07-12 | SeestarM天体
いて座 M28/NGC6626/Mel200球状星団(by Seestar)画像イ、7月2日16分のライブスタックM28は距離約18300光年の球状星団。導入画面の画像ニを見ると、小さくSeestarではあまり期待できないかと思ったが、天の川の微恒星の中でアクセントになっていて、なかなか美しい姿であった。いつものピンチアウト拡大をしてみると割とはっきり写っている(画像ハ)。またいつか長焦点で狙って . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4113(いて座 M24スタークラウド)

2024-07-10 | SeestarM天体
いて座 M24/IC4715 The Small Sagittarius Star Cloud(by Seestar)画像イ、7月3日約16分のライブスタック星雲星団のカタログとして有名なメシエカタログ。その中の変わり者M24。天の川の星の密集したところ~スタークラウド。メシエが何を見てM24としたかについても様々な議論がある。天文ファンはバンビの横顔付近をM24としているように感じる。既にF . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4112(いて座 M18散開星団)

2024-07-09 | SeestarM天体
いて座 M18/NGC6613散開星団(by Seestar)画像イ、7月2日約16分のライブスタック画像ロ、アノテーション画像ハ、導入画面画像ニ、昨年のまとめより観望位置M18は距離約4900光年の散開星団。画像ハとニからわかるが直ぐそばにM17オメガ星雲、すぐ南(下)にM24スタークラウド、西には、M8・M20などの人気天体がひしめく。Wikipediaによると、昔からあまり観測者に注目さ . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4109(ペガスス座球状星団 M15)

2024-07-06 | SeestarM天体
ペガスス座 M15/NGC7078 Pegasus Cluster 球状星団(by Seestar)画像イ、7月2日16分のライブスタック画像ロ、アノテーションM15は、距離約33600光年、視等級6.2の球状星団。WikipediaによるとM15 の中には球状星団で初めて惑星状星雲 Pease1 が見つかっている。2013年現在観察されている球状星団の中で最も密集度の高い球状星団で、最も古い(約 . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4108(いて座大球状星団 M22)

2024-07-05 | SeestarM天体
いて座 M22/NGC6656/Mel208 Great Sagittarius Cluster(by Seestar)画像イ、7月2日16分のライブスタック画像ロ、アノテ―ション(撮って出し)M22は、距離約10400光年の球状星団。明るさはM13に匹敵(視等級6.2)。条件が良ければ肉眼でも確認できるという。Seestarの観望でも初めの10秒でほぼ見えているので凄いと感心した。アプリの解 . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4107(いて座 M55 Summer Rose Star)

2024-07-04 | SeestarM天体
いて座 M55/NGC6809 Summer Rose Star(by Seestar)悪天候続きで、ブログネタも尽き、ブログお休みのお知らせを考えていた7月2日、夜晴れました(^_^)/大星夜となり、天の川が凄い!館長と飼育員さんに声をかけ、小1時間ほどベランダから天の川観望。2倍ビノ、3倍モノ、5倍双眼鏡でも。さそり座、いて座、たて座、わし座、電柱、電柱の後のこと座とはくちょう座・・・ちょ . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4106(いて座 M25散開星団)

2024-07-03 | SeestarM天体
いて座 M25/IC4725/Mel204散開星団画像イ、6月24日Seestarによる16分のライブスタック天気が目まぐるしく変わった6月24日の観望。M25は距離約2000光年の散開星団。Wikipediaによると、星はまばらであり、シャプレーの分類では d とされている。双眼鏡では数個の星がパラパラとしか見えないが、口径5cmの望遠鏡では明るい10個ばかりの星が見えてくる。口径10cmの . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4105(いて座 M23散開星団)

2024-07-02 | SeestarM天体
いて座 M23/NGC6494/Mel184散開星団画像イ、6月24日16分のライブスタック曇天→大星夜→曇天→豪雨と目まぐるしく変わった6月24日の観望。スタートはどうにか雲の切れ目での導入。期待しない観望だったがどうにか撮れた。(^^;M23は距離約2150光年の散開星団。Seestaアプリの解説によると、It is in front of "an extensive gas and du . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4104(たて座 M26散開星団)

2024-06-30 | SeestarM天体
たて座 M26/NGC6694散開星団画像イ、6月11日深夜15分のライブスタックM26は、距離約5000光年の散開星団。天の川の濃い部分(スタークラウド)の中にあるという。割と目立たない存在。SkySafariで表示してみると、M11野鴨星団体に比べても小さいです。(^^;しかしまわりに多数の暗黒星雲が入り組んでいるらしいので、よしべ~向きかもしれない。また頑張る。画像ロ、アノテーション画像ハ、 . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4103(へびつかい座 M9球状星団)

2024-06-29 | SeestarM天体
へびつかい座 M9/NGC6333球状星団画像イ、5月10日深夜15分のライブスタックM9は距離約26000光年、8等級でつまった感じのため、双眼鏡でも確認できる球状星団だという。天の川銀河の中心部に大変近いそうだ。画像ロと比べるとわかるが、導入後急いでライブスタックに入っても星が流れた。3回程観望したが同じ結果。このへんで記録しておくことにした。おまけにアノテーションもできなかったのでAstap . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4102(いて座 M21散開星団)

2024-06-28 | SeestarM天体
いて座 M21/NGC6531散開星団 画像イ、6月14日16分のライブスタックM21は、距離4250光年の散開星団。6・5等級で、条件が良ければ肉眼で確認できる人もいるとのこと。望遠鏡では中心に明るめの星の三角形があり、そこから渦巻状の星の配置を楽しめるらしい。三角形はOK、渦巻・・・少しわかる。(^^;既にM20三裂星雲の記録で写っていたので2回目。Seestarによるメシエ天体 . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4101(うみへび座 M68球状星団)

2024-06-27 | SeestarM天体
うみへび座 M68球状星団画像イ、5月2日15分のライブスタックM68(NGC4590)は距離33300光年の球状星団。春に観測しやすい天体とのこと。もう1度観測と思っていたが叶わず。来年また頑張ります。(^^;画像ロ、拡大スクショ、アノテーション画像ハ、導入画面画像ニ、iステラHDによる観望位置参考資料等01)参考図書02)  Seestarマニア  JUNPYさん . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4100(いて座 M17オメガ星雲)

2024-06-26 | SeestarM天体
いて座 M17/NGC6618オメガ星雲 画像イ、6月13日33分のライブスタックM16わし星雲の直ぐ近くにあるM17オメガ星雲。Wikipediaによると、星雲の中にループ状の構造が見えることから、これをいろいろな物に見立てて、「オメガ星雲」「白鳥星雲」などいろいろな呼び名を持つ散光星雲である。すぐ北にあるわし星雲 (M16) と同様の星形成領域で、距離はM16よりもやや地球に近い . . . 本文を読む