大船駅(おおふなえき)は、神奈川県鎌倉市大船一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・湘南モノレールの駅である。JRホームの北半分及び笠間口は横浜市栄区笠間一丁目に位置する。鎌倉市と横浜市の境界上に位置し、両市の中心市街地とは離れているものの、鉄道を中心とした交通の要衝となっており、東口側を中心に駅前市街地が形成されている。
鎌倉市は、東口・西口それぞれの再開発を計画し、一部はすでに実行さ . . . 本文を読む
平塚駅(ひらつかえき)は東海道の宿場町として栄えた神奈川県平塚市宝町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線の駅です。東京駅発着系統と、新宿駅経由で高崎線に直通する湘南新宿ラインが停車する。現在、平塚市内に所在する唯一の旅客駅である。
島式ホーム2面4線を持つ地上駅で、橋上駅構造となっている。日本で最初の国鉄出資駅ビルです。東口と西口が設けられており、このうち中央口の役割を持つ東口には . . . 本文を読む
現在の大津駅は1921年に開通した膳所駅 - 京都駅間の新線上に新線開通と同時に開業したものです。滋賀県大津市春日町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅です。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれています。琵琶湖観光への玄関口でもありますが、特急列車が全く停車しない県庁所在地駅として結構有名です。
駅周辺は官公庁が多く、近年は飲食店・雑貨屋・美容院が増加しています。このほか、琵琶湖 . . . 本文を読む
石山駅は、「瀬田の唐橋」「石山寺」へのJRの最寄り駅になっています。滋賀県大津市粟津町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅です。
周囲には大規模工場が立地し大津市南部の住宅地への入口にあたる駅のため利用客が多い活気ある駅です。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。日中時間帯は1時間あたり7本が停車する。朝晩は本数が多くなる。乗客は滋賀県内の駅では南草津 . . . 本文を読む
瀬田駅は、1969年に開業したベッドタウンの駅です。日本三名橋の一つ瀬田の唐橋が近い滋賀県大津市大萱一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。龍谷大学瀬田学舎が近くにあり朝夕を中心に多数の通勤通学客で賑わいます。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。日中時間帯は1時間あたり4本が停車する。朝時間帯は本数が多くなる。利用者は琵琶湖線内の新快速が通過する駅では最多。また停車駅であ . . . 本文を読む
南草津駅は、滋賀県草津市野路一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅です。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれています。駅の利用乗客は滋賀県内では草津駅に次いで2番目です。日中時間帯は1時間あたり新快速が3本、普通(高槻駅 - 大阪駅間は快速)が4本の合計7本が停車する。朝夕時間帯は本数が多くなる。開業時はまだ周囲は休耕田が広がっていただけであったが、まず東側の区画整理が完成し、遺跡調査 . . . 本文を読む
栗東駅は、滋賀県栗東市綣(へそ)二丁目にある新生栗東市の代表駅です。ただし市役所は草津線の手原駅が最寄駅になります。西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。日中時間帯は1時間あたり4本が停車する。
1991年の開業時は他の駅と比べて著しく少なかったが、大型マンションの建設や住宅開発が相次ぎ、乗客数は雪だるま式に増加した。
また、駅周辺には . . . 本文を読む
篠原駅は信号場として大正7年に開設後の大正10年に駅として開業いたしました。駅周辺は田園地帯である滋賀県近江八幡市上野町。西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅です。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。
普通列車しか停車せず、日中時間帯は1時間あたり2本の便数です。当初は西方の野洲郡篠原村(現在の野洲市)よりに出来る予定だったが、その場所が勾配になっていたため現在位置に出来た。開業当初 . . . 本文を読む
近江八幡駅は近江商人発祥の地であり湖東地区の中心都市でもある滋賀県近江八幡市鷹飼町にある駅です。西日本旅客鉄道(JR西日本)・近江鉄道の駅です。JR西日本の東海道本線と、近江鉄道の八日市線が乗り入れており、八日市線は当駅が終点となっています。東海道本線は「琵琶湖線」の路線愛称設定区間に含まれており、IC乗車カード「ICOCA」の利用エリア内です。日中時間帯は1時間あたり4本が停車いたします。大阪駅 . . . 本文を読む
守山駅は、滋賀県守山市梅田町にある守山市の代表駅です。京阪のベッドタウンとして人口が急増している地域です。西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。日中時間帯は1時間あたり7本が停車する。朝時間帯は本数が多くなる。1945年(昭和20年)7月30日午後4時、アメリカの艦載機F4Fによる機銃掃射があり、太平洋戦争での県内最大被害 . . . 本文を読む
安土駅は、織田信長が城を築いたことで知られる滋賀県近江八幡市安土町上豊浦にあります。西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の観光駅です。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。
駅から直線距離で1.4km程に安土城跡があります。京阪神の通勤圏からは外れており、いわゆる琵琶湖線内では利用客は一番少ない。駅の活気や賑わいはありません。
また、駅前は公園のように整備されており、織田信長の銅 . . . 本文を読む
能登川駅は旧能登川町の代表駅で滋賀県東近江市林町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅です。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれています。市町村合併により東近江市内で唯一のJRの駅となり、東近江市内の駅で最も乗車人員が多い。ただし、市の代表駅は近江鉄道の八日市駅です。ラッシュ時を除き、日中時間帯は1時間あたり4本が停車致します。
当初、この駅は現在の位置より1kmほど京都寄りの能登 . . . 本文を読む
彦根市最西端、旧稲枝町の代表駅である稲枝駅です。所在地は滋賀県彦根市稲枝町で周囲は比較的まとまった集落を形成しています。西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅です。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれています。日中時間帯は1時間あたり2本が停車いたします。駅前にはロータリーがあります。
相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。平家建ての立派な古い木造駅舎です。駅舎は京都方面行ホーム側にあり、米原方面 . . . 本文を読む
河瀬駅は彦根市南西部の集落に位置する滋賀県彦根市南川瀬町、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅です。
「琵琶湖線」の愛称区間に含まれています。日中時間帯は1時間あたり2本が停車いたします。駅周辺には上場企業・中小企業の工場・事業所が西口・東口に多く点在しています。
また滋賀県立河瀬中学校・高等学校、滋賀県立彦根工業高等学校の最寄り駅です。
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面 . . . 本文を読む
南彦根駅は、国鉄末期(昭和56年6月)に開業した新しい駅です。滋賀県彦根市小泉町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅です。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれています。日中時間帯は1時間あたり2本が停車いたし、乗降客数は市内で彦根に次ぐ2番目となっています。駅の東南約1キロ程度の位置に近江鉄道の分岐駅高宮駅があります。
相対式ホーム2面2線を有する地上駅になっており、橋上駅舎です . . . 本文を読む