備中川面駅(びっちゅうかわもえき)は、旧高倉村、旧津川村の代表駅です。周辺集落や中学もあり駅前のスペースも余裕があります。
駅名に旧国名がついているのは、以前、井笠鉄道に「川面駅」があったからです。岡山県高梁市川面町平田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅です。
相対式ホーム2面2線を持ち、列車交換が可能な地上駅。簡易駅舎、鉄骨コンクリート製の駅舎が下りホーム側にある。互 . . . 本文を読む
生山駅は日南町の代表駅で駅は町の中心街から一段上の広場、鳥取県日野郡日南町生山字後藤屋敷にあります。駅舎共々平成16年に大幅リニューアルされました。西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅です。
整備された駅前はすぐ隣に「ステーションアベニューぷらら」があり駅前というより道の駅のような雰囲気になっています。駅の北側を高速道路(地域高規格道路)である国道183号江府三次道路(生山道路)がオーバー . . . 本文を読む
伯備線の駅の中で最も標高が高いことから、「にちなん高原の駅」との愛称を持つ上石見駅は、鳥取県日野郡日南町中石見字寺ノ前にあります。西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅です。
県境の駅ですが周辺は道路等よく整備されています。駅前には「井上靖ゆかりの地」の木製の碑が設置されています。
伯備線において最も南にある米子支社管内の駅で、隣の新郷駅からは岡山支社の管轄に変わる(指令上の境界は . . . 本文を読む
井倉駅(いくらえき)は、日本三大鍾乳洞の一つ井倉洞の最寄駅で、周辺に山々には見事なカルスト地形が見られます。かつては一部の特急列車が停車していましたが、現在は普通列車のみが停車し、通学の高校生が主たる利用者のローカル駅です。
駅裏には石灰石の採掘場が立地します。両鍾乳洞へは駅前からバスが連絡していますが「井倉洞」へは徒歩圏です。岡山県新見市井倉にあり、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の . . . 本文を読む
方谷駅(ほうこくえき)。周辺に方谷という地名は無く、備中松山藩士・漢学者で備中聖人と呼ばれた山田方谷に由来した当時の国鉄では珍しい人名由来の駅として知られています。ただし当初は「方谷は人名ではなく地名である」として名付けられた。(西方の谷)人名は認めないとする国鉄に対し、「方谷は“西方の谷”の意であって人名ではない」と地元がゴリ押した。岡山県高梁市中井町西方にある、西日 . . . 本文を読む
JR西日本後藤総合車両所(後藤工場)の最寄り駅、富士見町駅は、鳥取県米子市冨士見町にある西日本旅客鉄道(JR西日本)境線の駅。妖怪の名前から取られた愛称は、ざしきわらし駅である。JR化後開業した新駅。隣駅の博労町駅との駅間距離は営業キロが0.5kmに設定されているが、実際の距離(実キロ)は約420mであり、JR全路線の中で実質的な最短駅間距離です。
JR化と同じ年に設置された新駅の一つで . . . 本文を読む
開業1961年(昭和36年)、伯備線で最も新しい武庫駅(むこえき)は、国道181号線と寄り添って流れる日野川の右岸、国道と集落の隙間の位置にあたる鳥取県日野郡江府町大字武庫にあります。
平行して走っている国道181号線は交通量が多く車を駅に寄せるのは困難です。所属路線は西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅です。
駅前には、「奥大山武庫駅」と駅名を書かれた記念碑、自転車置場、トイレが少 . . . 本文を読む
豪渓駅(ごうけいえき)の駅名は、岡山県下にある紅葉の名所「豪渓」に因むものです。最寄駅ではありますが、北に約8kmほど離れています。この駅からは北へバスで10分ほどの場所になります。駅前は大きくスペースが取られています。国道と線路を挟んだ場所、岡山県総社市宍粟(しさわ)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅です。
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線の . . . 本文を読む
難読駅名として知られている美袋駅(みなぎえき)は、岡山県総社市美袋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅です。美袋は江戸時代に宿場町として栄えた古い歴史を誇り、高梁川と線路に挟まれた町並みはかつての面影をとどめている場所です。その古い集落には小中学校があり、役場の出張所などもある比較的まとまった集落の中心となってる駅です。開業は大正14(1925)年5月。
単式ホーム1面1線と島 . . . 本文を読む
石蟹駅(いしがえき)は、かつては駅に隣接するセメント工場の貨物輸送で賑わった駅ですが、工場の閉鎖後はすっかり寂れてしまってます。広い駅前スペースを持ち、国道が通っています。
岡山県新見市石蟹にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅です。隣の井倉駅との間で路線経路の切替が行われた過去があり、長い橋梁などの旧線遺構が見られます。
公民館が隣接していますが合築とならず、大きめの木造 . . . 本文を読む
新郷駅(にいざとえき)は岡山県新見市神郷釜村にある、周囲はそれほど人家は多くありませんが、線内の岡山県最北駅であり、旅客流動の境界となっています。西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅です。駅前は広いスペースがあり奥に自転車置き場があります。
新見駅管理の無人駅です。当駅以南は岡山支社が管轄しており、隣の上石見駅以北は米子支社が管轄する(運転指令上の境界は当駅となっている)。ただし、当駅を跨 . . . 本文を読む
広島県府中市上下町上下にある上下駅です。西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅。
相対式ホーム2面2線で列車交換が可能な地上駅。駅舎は上りホーム側にあり、下りホームへは跨線橋で連絡している。
三次鉄道部管理の簡易委託駅で駅舎内に売店がある。乗車券は窓口にて携帯車発機によるものを発券する。
両ホームとも上下両方向の発車に対応しており、列車の折り返しが可能であるが、現在この駅で折 . . . 本文を読む
総社駅(そうじゃえき)は、岡山県総社市駅前一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・井原鉄道の駅である。所在地総社市はかつての吉備国の中心で、後に備中国の国府が置かれた由緒ある地で、国分寺や大小多数の古墳など多くの史跡に恵まれています。市街部の中心からやや外れた位置にあり、駅周辺はそれほど賑わっていません。
JR西日本には当駅の所属線である伯備線と、当駅を終点とする吉備線が、第三セクタ . . . 本文を読む
足立駅(あしだちえき)は、かつては石灰石の積み出しで賑わった駅でした。そのあと貨物扱い廃止になってからは寂れる一方の駅です。蒸気機関車末期には、駅北側の石灰石採掘場からの、有名な「布原の三重連」貨物列車の起点駅でもありました。
岡山県新見市神郷油野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅です。駅前を流れる高梁川の対岸には国道が走ってます。米子方に足立石灰工業株式会社(セメント工場)と集 . . . 本文を読む
黒坂駅(くろさかえき)は、鳥取県日野郡日野町黒坂字上堀にある駅です。黒坂は慶長年間に関氏の城下町として開けた由緒ある地で、碁盤の目の街区などに当時の面影が残っています。西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅。
大正時代、たった一年だけではありますが、北から工事が進んでいた伯備線の終着駅でした。駅前はきれいに整備されの植栽もよく手入れされています。ツツジの名所滝山公園も近いため、駅周囲にも . . . 本文を読む