佐良山駅(さらやまえき)は、国道53号線沿い津山市南部の小集落岡山県津山市高尾にある駅です。利用者は少ない駅で西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅です。
津山方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を持つ地上駅(停留所)。棒線駅のため、津山方面行きと岡山方面行きの双方が同一ホームより発車します。
ホームは緩くカーブしています。ホーム亀甲方は近代的なオフィスビルに面しています。津山駅管理 . . . 本文を読む
法界院駅の駅名は付近にある真言宗の寺院法界院に因む。法界院は津山線の車窓からも目視できますが、法界院駅からは直線距離で約1.2km離れています。
駅周辺は密集した住宅地が広がっている岡山県岡山市北区学南町三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅です。岡山大学本部のある津島キャンパスの最寄り駅で専門学校や中学校などが至近にあるいわば岡山市の文京地区にある駅のため学生の利用が多く、法 . . . 本文を読む
備前原駅は、女子マラソンの有森裕子選手の活躍を紹介する資料館「アニモ・ミュージアム」の最寄り駅です。岡山県岡山市北区原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅です。北上するにつれ山が近づき、住宅地の密度は低くなってきます。
岡山駅管理の無人駅。待合室兼用の簡易な駅舎があり、直接ホームに入る形になっている。ホームの待合室(駅舎)の背には大きく駅名が表示されています。トイレはホームの外 . . . 本文を読む
玉柏駅(たまがしえき)の周辺はやや大きな集落、岡山県岡山市北区玉柏にある西日本 旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅です。岡山駅から8kmに位置しています。県道27号線 を走る宇野バスと競合しており、宇野バスの方が本数が多く運賃もあまり変わらないこ とから鉄道利用者は少な様子です。
相対式ホーム2面2線を有し、行違い設備を有する地上駅。国鉄末期に棒線化されたが、 津山線高速化事業により一線スルー . . . 本文を読む
牧山駅は山中で周囲はほとんど人家もなく、駅というよりは信号場の様相をしています。V字峡の山間、岡山県岡山市北区下牧にある西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅です。駅へは道路から坂を上ってホームにたどり着きます。
相対式ホーム2面2線を有し、行違い設備を有する地上駅。駅舎はなく、ホーム入口に乗車駅証明書発行機が設置されています。入口側のホームの待合室には造りつけの長椅子が設置、その他はダスト . . . 本文を読む
野々口駅は、旧・御津郡御津町の駅で、平成17(2005)年3月に岡山市と合併し岡山県岡山市北区御津野々口にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅です。周囲は平地が広がり、小さな集落を形成しています。駅構内からカバヤ食品本社・岡山工場が目視できます。1日に1本のみ当駅始発の岡山行きが存在します(逆に当駅終点の列車はありません)。
相対式ホーム2面2線を有し、行違い設備を有する地上駅。駅舎 . . . 本文を読む
金川駅(かながわえき)は岡山県岡山市北区御津金川にある桜並木で有名な地区、岡山市北区御津地区(旧御津郡御津町)の中心駅で急行も停車し、付近にある高校への通学利用もあって線内中間駅では法界院に次ぐ乗降客数を誇る主要駅です。西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅で金川駅発着の列車(岡山駅 - 金川駅間)が1往復存在します。これは2010年3月13日改正で、福渡駅折り返しだったものが区間短縮されたもので . . . 本文を読む
建部駅(たけべえき)は街並みが江戸時代の陣屋の面影を残している静かな集落、岡山県岡山市北区建部町中田にある駅です。西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅。
相対式ホーム2面2線を持ち、行違い設備を有する地上駅。開業以来の木造駅舎が残り、2005年(平成17年)11月には登録有形文化財に指定されています。映画監督の今村昌平がこの駅舎を気に入り、映画「カンゾー先生」(1998年公開)のロケ地とも . . . 本文を読む
神目駅は小さな集落である神目村の中心、集落を見下ろすように位置しています。所在地は岡山県久米郡久米南町神目中。西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅です。
津山側に向かって左側に単式ホーム1面1線を持つ地上駅(停留所)。棒線駅のため、津山方面行きと岡山方面行きの双方が同一ホームに発着する。かつては、相対式2面2線のホームを持っており、使用されていないホーム(レールは撤去されています)がそ . . . 本文を読む
誕生寺駅は岡山県久米郡久米南町里方の農村集落にある小さな無人駅です。
西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅。この駅の北西にある駅名の由来でもある誕生寺は、浄土宗開祖である法然上人の生誕地に立つ古刹で、四月の第三日曜日に行われる二十五菩薩練供養は多くの参拝客で賑わいます。
津山方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を持つ地上駅(停留所)。
棒線駅のため、津山方面行きと岡山方面行き . . . 本文を読む
亀甲駅(かめのこうえき)は旧中央町の中心駅、美咲町の代表駅で駅近くに亀の甲羅のような岩(亀甲岩)があることから「亀甲」の名が命名されています。国鉄時代から縁起駅名として知られています。
岡山県久米郡美咲町原田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅です。
相対式ホーム2面2線を持ち、行違い設備を有する地上駅。ホーム間は跨線橋で連絡している。待合室がある。駅舎のある上り側1番線 . . . 本文を読む
福渡駅(ふくわたりえき)は、岡山県岡山市北区建部町福渡にある、岡山市北区建部地区(旧御津郡建部町)の中心駅です。
全列車が停車しラッシュ時には岡山方面への折り返し列車が、早朝には津山方面の当駅始発列車が設定される運行上の拠点駅です。
近くの高校が統合により廃校となった影響で乗降客は大きく減少しています。西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅。駅前には福渡商店街があります。ここは美作 . . . 本文を読む
弓削駅は、久米南町の代表駅で、最寄に高校が立地することもあって、朝夕は多くの通学利用で賑わう駅です。岡山県久米郡久米南町下弓削下沖にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅です。
久米南町のキャッチフレーズは「川柳とエンゼルの里・久米南」平成4(1992)年12月策定した第3次久米南町勢振興計画で、「夢と未来のある美しく豊かな住みよい町」を町政の礎とし、 「川柳とエンゼルの里・久米南 . . . 本文を読む
津山口駅は開業時に中国鉄道として津山駅を名乗った旧ターミナル駅です。近くには住宅地が広がっていますが往時の賑わいはありません。所在地は岡山県津山市津山口になります。
駅前には広い駐車場とロータリーがあります。西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅です。
津山方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を持つ地上駅(停留所)。棒線駅のため、津山方面行きと岡山方面行きの双方が同一ホームより発 . . . 本文を読む
小原駅(おばらえき)は戦後に設置された新しい駅です。国道53号線が近くに走っていますが、やや分かりにくい所に駅があります。岡山県久米郡美咲町小原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅です。
旧・中央町の駅で、平成17(2005)年3月に合併により美咲町となりました。周囲は人家も少なく、利用の大半は通学の高校生という典型的なローカル駅です。どこにも「小原駅」と書いたものがありません。
. . . 本文を読む