
2024年10月からはじめた野菜づくり作業。
ひと月ほどして記録をとるようになったのですが、撮影専用にしたのが3Gガラケー。4G変更にともない2023年機種変更して以来、ワンセグとカメラだけ使い倒しているもの。あんがい役に立つものですね。時計が狂っているのが難点だけども。
ところがこの3Gガラケーも、ポケットに入れている最中に埃や土が入ったせいか、少々画質がざらつき気味に。
現在、通信用として使っている4Gガラケーもしくは新調したばかりのスマホは畑に持ち込みたくありません。
そこで考えたのが
【1】激安の中古スマホを入手
中古スマホを販売しているゲオ地元店にて、最安値の1500円ほど(!)で購入。もともとシニア向けのドコモのらくらくフォンだったようですが、外観はけっこう美品。無線Wi-Fiルーター経由でネット検索ぐらいはできる。これで一度撮影した画像は、スマホだけにガラケーよりも高画質! USBケーブルのType-BでPCにとりこめば編集もできる。
【2】余っていた4Gガラケーを再利用
実は同居人向けにプレゼントした4Gガラケー、2回線目を契約したものの、やはり固定電話がいいと言い出されたので数箇月で解約。その機種が持ち腐れだったのでカメラ代わりに。
折り畳み式なので、どちらかといえば、一枚板のスマホよりは撮影時に持ちやすい。画像も最新版のガラケーだけあって美しい。
ところが!
この4Gガラケー、USBケーブルがType-Cなのです。
そこで百均で通信&充電兼用のType-A&Type-Cケーブル、さらにType-BをType-Cへ変換できるアダプタも購入。なのに、この4Gガラケーの中身をPCへ取り込めない! 「フォルダが空です」と表示されてしまいます。
しかたがないので、緊急手段として。
【2】の4Gガラケーの画像を開き、【1】の中古スマホで撮影。そして【1】をノーパソへUSBケーブルType-Bでデータ転送。
これでなんとか2Dペイントアプリで加工編集できましたが…。
やはりデジタル画像をデジタルで写しているせいか、画質がけっこう荒くて。しかも撮影中に【2】が暗転して画像が消えた習慣にシャッターが下りたり、フラッシュで消えてしまったり、撮影した画像データは【1】のなかにあるのにファイルが開けずじまいだったりとトラブルあり。
開けた画像だけはなんとか編集してブログ掲載できるようにはできましたが。
今後、【2】が駄目ならせめて【1】でだけでも撮影できるようになれたら…。
なお、100均で買ったUSBケーブルをもっと価格の高いものにすべきだったのかもしれませんが。そもそも【1】の中古スマホが故障を抱えていたのかもしれないので、しばらく様子見です。
通信用のスマホで直撮りしてすぐブログにアップロードすればいいのだけども。
画像サイズを抑えたり、トリミングしたりなどの加工をしないと容量が満杯になってしまいます。
100均にはチャック式で開け閉めできるスマホ用防水ケースがありまして。
これは透明なケースの上からスマホ操作もできて、キッチンなど汚れそうな場所でもスマホを守るスグレモノ。
ただやはりこれを使ったとしても、通信専用の本命スマホを野菜づくり作業に活用したいとは思わないので、もし【1】か【2】のどちらかでもブログ投稿用の画像がデータ転送できなくなったならば、野菜づくり日記に画像を載せるのを控えるのかもしれません。
画像を加工するのも手間なので、それでもいいかと思いつつ。
海なり山ありアウトドアのレジャーでスマホ撮影を楽しまれている方は、どう対策をとられているのでしょうか。私は落とすのが怖いので、首から下げたりは絶対にできないほうです。
(2025.03.26)