陽出る処の書紀

忘れないこの気持ち、綴りたいあの感動──そんな想いをかたちに。葉を見て森を見ないひとの思想録。

続・皆既日食

2009-07-22 | 自然・暮らし・天候・行事
昨日の記事でも触れた、本日の皆既日食。
部分日食がみられるはずのうちの地域はあいにく曇りで、空がすこし暗くなったていど。

夜になってTVの特集番組で確認しましたが、TVで観るからこその美しさなのかな、と思われます。
各地でツアーが組まれたようです。いちばん期待された鹿児島の悪石島は、雨模様でみられなかったらしく。海上観測ツアーが組まれた小笠原諸島あたりの船上では、水平線にオレンジの帯がひろがってさながら夕方のようだったと。

日本における皆既日食の時間は、最長六分半。
この皆既日食は、インドからはじまって、ブータン、中国そして日本の奄美列島あたりを横断し太平洋上の硫黄島あたりで終わる、アジアに限定されたもの。
インドでは日食が不吉らしく、人びとはガンジス川に浸ってお祈りしていました。

言うまでもなく、皆既日食が生じるのは、太陽の光りを月が塞いでしまうこと。ダイヤモンドリング(金環食)ができるのは、月の表面がでこぼこしてるので。
太陽の四百分の一の大きさでしかない月が、太陽を隠しおおせるのは、太陽までの距離が四百倍離れているため。
太陽系の惑星のなかでも、皆既日食が見られるのは地球だけだそうです。

日本では、46年ぶりになる皆既日食。
歴史的に観測事実が残るのは明治20年。近代化を果たした日本は、科学の進歩のために、国民に日食の観測を勧め、その詳細なスケッチが残されている。
その次は、昭和18年。戦時下にもかかわらず、国威高揚のため観測に力をいれた。
その次、すなわち前回がまさに高度経済成長期のまっただ中、昭和38年。日本は翌年の東京オリンピックをむかえ、好景気に湧いていた。

今回の皆既日食は、日本の経済が翳りはじめた時代。
インド人ではないけれど、暗くなった世界がふたたび光りを戻すように、祈りたくもなろうというもの。しかし、悠長に観測するどころではなかった人が多かったのではないでしょうか。

次回の皆既日食は、26年後の2035年。
平均寿命まで生きたとしたら、見られるだろうけど。次回拝むときには、世の中よくなっていると願わずにはいられないですね。


【追記】
NHK中継の硫黄島の皆既日食の動画がみられます。
http://www9.nhk.or.jp/live0722/index.html

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画「ホワイトアウト」 | TOP | 映画「ザ・グリード」 »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | 自然・暮らし・天候・行事