goo blog サービス終了のお知らせ 

アラフォーのプラモ製作日誌

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

護衛艦いずも2隻目 製作4

2015-12-10 07:58:15 | 日記
おはようございます。

いずも、今回は塗装です。

まずは、艦橋部、艦体を白サーフェイサーで下地。
ヘリ甲板は、黒サーフェイサーで下地。





その後、ウオーターラインをセミグロスブラックで塗り分けるため、マスキング。
併せて、艦底部も塗り分け。ここはちまちまエアブラシで吹くのが面倒だったので、
サフェイサー黒でシュッと吹きました。



さかさまにして、塗装箱を支え台にして吹いた後の図。



塗装後、今日の全体画像。













マスキングも、なかなか神経使います。今回はほんの少し修正個所が出たものの、
まあまあ許容範囲で成功しました。

最近、歩けていないので、ちょっと運動不足気味。
取引先からも、最近太ったんじゃない?と言われ、ガビーン!!!ショック。
食事は気を付けているんですがねえ・・・

内臓脂肪を減らすヨーグルトも、まめに飲まないといかんです。


護衛艦いずも2隻目 製作3

2015-12-07 09:30:20 | 日記
おはようございます。

いずも、艦体のEP取り付けです。

艦首手すりから。艦首~左舷中央~左舷艦尾まで、貼り付ける工程は前回と同じですが
内側の手すりから先にやり、その外側のキャットウオークは後にします。
その方が作業がやりやすいことが判明し、取り付け済みのEPの外れ等が防止できるため。



左舷中央部。



左舷艦尾。



キャットウオークの艤装EP。左舷側。





続いて右舷側、手すり。

右舷後部から。



右舷中央。



右舷前部。



艦尾の艤装、ラッタルやその他EP。



艦首と艦尾の落下防止柵の取り付け。
説明書には、穴を開けて取り付け位置を合わせるとあり、前回それやりましたが、微妙に位置が合わず、
何度も付け直して周辺が汚くなった前科があるので、防止柵の接合部分の突起を切除して、
瞬着のみで合わせました、こっちの方が想定位置に、ほぼ一発で行けました。





その後、付属の専用EPほぼ使用できる分は使い切り、せっかく付いてるし、さびしいので
単装機銃のEPを艦橋やキャットウオークの余白箇所に
設置。んで、今日の全体画像。










今回のEPは、艦橋部を2日、艦体を2日かけてやりました。
もちろん、ずーっと丸一日中やっていたわけではありませんが。
2隻目ということもあり、また今回は分かりやすい方のEP説明書を使用したこともあり、
接合部分周辺のメンテや、微妙な取り付け位置、角度の調整(前回はミリ単位の攻防と
書きましたが、実際はミリ以下ですね、ややオーバーに言うと、0.1ミリ単位かな)
絶対丁寧に仕上げようという気合いが功を奏し・・・・・


何とか全てのEP無事に終わりました、バンザーイ!!!!!
自分的には前回と全然完成度が違います。

この後、EP部分にMRメタルプライマーを散布済。
次回塗装に入ります。











護衛艦いずも2隻目 製作2 & イージス護衛艦あしがら 完成

2015-12-04 01:18:51 | 日記
こんばんは。

いずも、今回は艦橋周りのEPです。

EPの説明書は、2つあり、前回はキット付属の説明書が詳細が分かりにくく、
ある意味カンで付けた個所がありました。
が、今回は、EPセット付属の説明書で、詳細が分かりやすく、
こっちを見ながらやるのがおススメです。





手すり、ラッタル手すりその他付けています。

マストアンテナから。



艦橋前半部。



別アングルから。







艦橋後半部。こっちの方が取り付け箇所ははるかに少ないです。





で、並べるとこんな感じ。









今のところ順調です、いつもそうですが、手すりの曲げ加減とか、貼り付け位置とか、ミリ単位の攻防です。
今回は特に時間をかけて丁寧にやっています。
ところで、愛用していた瞬着ロックタイトゼリー状がとうとうお亡くなりになったので、ヨドバシに発注済
です、これがないと、艦体の手すりの取り付けが・・・・・

で、あしがら、メーカーのアオシマに注文していたデカールが届いたので、仕上げ工程やって、
完成です。海面プレートはヤフオクで700円位で入手したんですが、ちょっとおもちゃっぽかったですかね、
でも無いよりはましかな。ミサイル艇他添えて、ジオラマ風に。











やはり、水平線、下から見上げるアングルの方がカッコいいですね。





あしがら、今までの製作済こんごう2隻に比べると、出来は満足いくものでした。
ただ、色がかなり青っぽいグレーになってしまいましたが・・・・・
度々愚痴ってますが、同じ海自グレー1なのになんでこうなるの???

いよいよ、計画通りにいけば、残すところ、真打ちの究極版こんごうと、
現在制作中のいずもの2隻となりました。
あと、そうりゅう型潜水艦どうしようかなあ、
2隻入り、同スケール1/700ピットロード製、そろえるか検討中です。

組立自体は超簡単で、EP無し、こだわるとすれば、3色の黒の塗り分けでしょうか。
今までは水上艦ばかりに興味があったけど、潜水艦揃えて一緒に撮った方がやっぱ
良さげな気もするし・・・
現行の米軍の第7艦隊の空母打撃群も、潜水艦配備されているのを考えると・・・

それに、現代の日本が誇る、シナの水上艦隊を一網打尽にできる、必殺の
最新鋭、世界一の通常動力型潜水艦ですもんねえ。




護衛艦いずも2隻目 製作1

2015-11-29 23:37:45 | 日記
こんばんは。

少し間延びしてしまいましたが、いずも2隻目の製作です。

前回と製作自体はほとんど同じですが、自分なりに、もっと丁寧に作りたかったという
後悔と、甲板色の下地を黒サーフェイサーでやれば、もっと艦体色とメリハリがついたんじゃないか、
あと、今までのEPの余りを、(特に苦手であったラッタル部分を重点的に)できるだけふんだんに
盛り込みたいという思いがありまして。

また、今回のコンセプトである、我が海上自衛隊第一機動艦隊の旗艦でもあります。
自分の中での究極版である、こんごうは次回に回します。
同じような艦が続くよりは違うのやった方が気分転換になるので。

製作過程は、前回よりもすっとばします。

艦体、艦底部、ヘリ甲板を輪ゴムで貼り付け。



エレベーター両脇の先端部の張り合わせが甘かったので、補強。



この状態でしばらく放置、あしがらと比較。



いせと比較。



左舷部の艤装。



右舷部の艤装。もう見えちゃいましたが、艦橋前部と後部も製作済です。



と、ここでトラブル発生、E14パーツが、どうしても見当たりません、
まさか・・・・・欠品か!!!でも、全く覚えがないので、そうとしか考えられん。
メーカーのハセガワの場合、パーツ注文はランナー単位で、Eランナーは、1,400円もするんです。
いつもならここで迷わず注文ですが・・・今回は、予備パーツを何とか加工して、
それらしく取り付けました。どこか分からなければ成功・・・かな。



今日の全体画像。早いもので素組みだとこれで完成です。パーツ数が少ないのもあって、素組みだけなら製作は1日で終わります。
前回、EPは塗装後に組立てと並行してやりましたが、前回の慣れがあるので、今回はこの後塗装前に
EP組み込みます。









うーん、素組みでもほんとかっこいい、製作2隻目ですが、流れるような艦体の美しさに思わず見とれてしまいます。
ひいき目かもしれませんが、日本人の作る艦艇って、第2次大戦時の軍艦もそうですが、どうしてこんなに
カッコイイんでしょうね。



イージス艦あしがら 製作5 他

2015-11-25 09:13:43 | 日記
おはようございます。

営業に出る前に、駆け足で記事載せます。

あしがら、全塗装、ピットロード海自グレー1をエアブラシで。



ダークグレーで細部をスミイレ、艦橋窓部もエナメルフラットブラックでスミイレ。






で、各部デカール貼り。

艦首。そのままだと失敗しやすいので、真ん中から切って左右張り合わせました、おススメのテクニックです。



中央。これも左右張り合わせ。



艦尾。




艦首ミサイルの□の四隅にも、極小の赤いデカール貼り。




90式艦対艦誘導弾の取り付け、基部がEPなので瞬着で接着。



両舷に短魚雷発射管を接着。



今日の全体画像。







あと、補給艦とわだ、注文デカールが届き、貼り直してメンテして、完成です。









あしがら、完成、間近ですが、艦首の艦番号178と、艦中央部の白線のデカールが、手すりのメンテの際剥げてしまい、
失敗、昨日夜、メーカーのアオシマにFAXで注文済です。
はよう来んかなあ、ちなみに今までで一番早かったのは、ダントツでピットロードで、ほんの3~4日で届きました。
この辺はメーカーによって対応が違いますね。

海自色1、今回非常に青みがかったグレーになり・・・・・同じ色を使用しているのになんで・・・・・
空気に触れると化学反応でも起こすのかなあ???
ちなみに他の色、主にMRカラーなんかは全然そんなことないんやけどなあ。