goo blog サービス終了のお知らせ 

アラフォーのプラモ製作日誌

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

戦艦金剛 製作他

2016-01-31 11:24:39 | 日記
こんにちは。
もう昼ですねえ。

今月は、ちょっと更新頻度が落ちましたが、
製作はあいかわらずコツコツ続けています。

WW2の、フジミ 1/700 金剛型戦艦1番艦金剛です。

これも、大鳳と同様、1年以上も積プラで放置してました。
前回製作の大鳳、アイゼンハワー(ジョージ・ワシントン仕様)が
うまく行ったので、この勢いで片付けることにしました。

箱絵。



専用EP。



EP取り付け説明書1。



説明書2。今回、詳しく見ると、フジミ特有の、プラパーツの一部分をけずって、そこにはめ込むという作業箇所が
ほとんどないので、これはありがたいです、けずるのよだきい。



大鳳と同様、今回も専用木甲板シートを使用します。



で、上部構造物、主砲4基も含め、大体組みあがってきました。



が、海自の護衛艦ばかり作ってきた自分としては、同じこんごうでもこっちの方が
構造がかなり複雑なので、
上手く工程の順番を工夫しないといけないです。
今は木甲板シートを乗せて、その上に構造物まだ接着してないので、
ひととおり、上部構造物終わったら、構造物個別にEP付けて、艦体にも
付けるべき箇所にEP付けて、そのあとエアブラシ塗装、
んで、木甲板シート貼り付けて、上部構造物接着して、そんで
手すりはあらかじめエアブラシで塗装しておいて貼り付けていく、手すりの
塗装はがれの箇所は後で面相筆でタッチアップ、って感じかな。

あと、張り線については、大和の際苦労した(完成後もしょっちゅう外れる)のが
トラウマで、自分の場合貼らない派で通してきましたが、
先週、思うところがあり、ついにメタルリギング0.15号通販で購入しました。
(1/700艦船モデルにピッタリ、0.1号よりも遠目ではっきりわかりやすい)
やっぱ手すりだけだと、どうしても全体的なバランスが悪いように感じるんですよね。


昨晩、パークプレイスに「さらばあぶない刑事」観に行ってきました。
自分は46年生まれで、アブデカどんぴしゃ世代です。
最近の相棒とか人気あるようですが、全然観たことないし、踊る大捜査線は一応
映画は観ましたが、それほどでもなかったな。

やはり、
西部警察、アブデカなのです、金字塔ですよ、まさに。

原点回帰してて、前作のまだまだ危ない刑事のときよりも面白かったです。
ラスボスの吉川晃司もいい味出していたし、ユージのレパード、タカの
バイクアクション、エンドロールの冷たい太陽、オープニングのサントラ
、柴田恭兵のランニングアクション、タカとユージの変わらないジョークセンスや
シリアスさ、どれも最高でしたね。
あと、ベンガルとか、引退した刑事のその後の足取りとか、ラーメン屋や居酒屋
やってたりしたシーンもよかった、旧課長役の中条静夫さんはもう出ませんが。

タカとユージ、何であんなにカッコいいんでしょうか、うちのカミさんに
言わせると、柴田みたいなサル顔、若い時からしわだらけでどこが
カッコいいん、歌下手やし、キムタクの方が全然いいわとか言いますが、
分かってないんすよねえ、男のダンディズム、真のかっこよさが。

舘ひろしにしろ、柴田恭兵にしろ、見事にはまり役だと思いますが、
(っていうか、この二人のイメージが定着しすぎて、もし仮に
若い別の俳優でリメイク版とか製作されても、10000%
拒絶反応を起こします、全く受け入れる余地無しです)
こんなに雰囲気、オーラのある俳優は、今後出てこないんじゃないんでしょうか。

映画が終わって、ついにアブデカシリーズも終わりか・・・・・
と思うと、むしょうにジーンときました、自分の青春時代も
終わったような気がして。

でも、定年間近、65歳まで、ほんと良く頑張ってくれました。
豪華俳優陣に感謝、よくこんな歳になってまで製作してくれたものだと。
ダイハードを抜いて、シリーズ7作は世界記録です。

まだ観てない方はぜひ。






1/700 空母大鳳 完成 & 1/720 米軍空母アイゼンハワー(ジョージ・ワシントン仕様) 完成

2016-01-25 09:16:01 | 日記
おはようございます。

土日、突貫工事で、上記2隻の製作に没頭してました。
事情により、大至急ヤフオクに出品したかったので。
結構一日中やってました、いやあ、疲れた。
なので、途中の過程すっ飛ばして、2隻の完成お披露目です。

なお、アイゼンハワーは、付属デカールが古く、貼り付けの際
艦首の艦番号を失敗したので、ジョージ・ワシントン仕様に急きょ変更しました。
デカールは、おおむね飛行甲板上の白線とか1/700のが使用できたけど、
エレベーターやカタパルトのフラストディフレクター等がサイズが合わず、
貼り付けを断念、でもべつにつけない方が実物っぽいかなと割り切って。

詳細な設定等は資料をみていませんが、ホビーサーチの1/700
ジョージワシントンのページの完成資料をもとに、CIWS2基の追加、
丸型レーダーの2基追加等を行いました。

また、艦載機は、元箱から2機予備が出てきたので、合計12機、
以前よりは甲板上がにぎやかになりました。

大鳳は、防弾マントレットのEP付けようか迷ったけど、
せっかくあるし、それっぽくなるかなあと、艦橋、高角砲6基の
付近に付けました。
大鳳、1年以上も積みっぱなしでしたが、ようやく片付けました。
飛行甲板上にも、遮風柵、制動紐等、あちこちにEP付けてます。

大鳳から。

















艦尾のアップ。このごちゃごちゃ感が好きです。



飛行甲板、艦載機のアップ、プロペラはEP使用。




続いて、アイゼンハワー(ジョージ・ワシントン仕様)。







F14トムキャットが、今まさにカタパルトから発進しようとする図。なんてな。










上記2隻、現在ヤフオクに出品中です、興味のある方はぜひのぞいてみてください。

ヤフオク検索 プラモデル→船・ボート→艦艇(日本)







1/720 アイゼンハワー製作3 & 1/700 空母大鳳 製作2 

2016-01-22 19:50:28 | 日記
こんばんは。

寒い日が続きますねえ。
明後日日曜日は、大分市は雪マークが出てます。
最高気温が3度、最低がなんとマイナス3度。

修理に出していた、エアブラシがようやく今日戻ってきました。
バンザーイ!!!!!!
ためていたアイゼンハワーと、巡視船はかた、大鳳を塗装しましたが、
まるで別物かのようにスムーズに進み、前の詰まりのひどい状態が嘘みたいでした。
さすがタミヤカスタマーセンター、修理代も代引き3,000円台で助かりました。
アイゼンハワーと大鳳は、明日まで仕上げんといかんので、
塗装も実質明日勝負です。

アイゼンハワー、しかし、艦体はあとアンテナを付けるくらいなので、
今日は艦載機、クレーン車、作業車を切り出して、ヘリのみローター前後をEPへ。



載せてみました、やはり載せると空母らしくなり見栄えが違います。





大鳳、あちこちにEPを取り付け。

艦尾。



右舷。



艦首。エレベーターもEP。



艦橋。



木甲板シールを貼ってから取り付けですが、クレーンと遮風柵。



転落防止ネットを5か所取り付け。



おおむね塗装前の準備完了、かな。あと4か所のアンテナの組み立てが残ってますが、
これも最後に取り付けます。






1/720 アイゼンハワー 製作2 他

2016-01-16 17:15:35 | 日記
こんばんは。

今日は日中なんかごろごろしてました。

大学の頃放送された、愛という名のもとに と、昨晩は古い映画ですが
ファイナル・カウント・ダウン観ました。

愛という名のもとに は、大人気ドラマでしたが初めて観て、
やはり青春はいいなあ、仲間っていいなあ、と。

ファイナルカウントダウンは、空母ニミッツ、F14、コルセア等
たくさん登場したので、ストーリー的にはいまいちだったけど
艦船マニアとしては満喫できました。
零戦とF14のドッグファイトシーンなんか、胸熱でしたね。

アイゼンハワー製作の続きです。

艦橋部マスト。



後部管制塔。



艦橋上部に置いてみて、並べて。



手すり他EP付けて、完成です。





艦尾にも手すり等付けました。



艦首他飛行甲板のあちこちに、落下防止柵EP。





ここにも手すり。手すりは今回ほとんど取り付け箇所がありません。



全体画像。なんかのっぺりして味気ない感がありますが、アンテナ等まだ付けてないためでもあります、
アンテナは塗装がやりにくくなるんで、塗装後に取り付けます。あ~修理に出しているエアブラシが待ち遠しい。







積プラ整理のため、1年以上お蔵入りしていた、1/700 フジミ製大鳳です。
木甲板シールと、専用EPも入手済で、完成後ヤフオクに出品予定です。







飛行甲板を貼り付け、輪ゴム止め固定してますが、艤装を完全に終わらせて、EP取り付けに入ります。
木甲板シールは最後の方、塗装、艤装が全て終わってから。













護衛艦あきづき 製作2 & 1/720 アイゼンハワー

2016-01-11 12:50:09 | 日記
こんにちは。

護衛艦あきづき、製作の続きです。

艦橋周辺部。



中央部、第2煙突付近。



後部格納庫。



これで上部構造物が大体終わり。



艦体、艦首錨や、艦尾スクリューガード、主砲他もろもろ。



上に乗せてみました。



普通ならここからEP手すり付けていくんですが、今まで同じようなこと繰り返してきてちょっと飽きてきたので
また次回。


続いて、1/700 セオドア・ルーズベルトの練習台として入手した、イタレリ製 1/720 アイゼンハワー
を。

箱絵。ルーズベルトが1/700で、そんなにスケール的に違いは無いんですが、アイゼンハワーの方が
相当箱が小さいです。



ヤフオクで別途入手した、専用EP、スケールも1/720で同じです。





艦体、なぜか水線版(ウオーターラインの一番下の板)が、中央部真ん中が空白で空いていたので、100均で
買ってきたプラ板を貼り付け。また、キール(安定柱)がなく、」強度的に不安なので、各部にランナーで
補強。



キャットウオーク等、周辺部のあちこちの艤装終えて、飛行甲板載せて、接着。輪ゴムで9か所を固定。





艦橋部。まだEPは付けていません。



艦橋のみ上に載せてみました。まだアンテナ、マスト等付けていないので、剥げたおっさんのようで寂しいです。






昨日は同業者の友人と、友人の2人の子、我が娘と5人で、城島ゆうえんちのアイススケート、終わってから
狭間町の秘湯、竹泉に行ってきました。
我が娘はスケート初体験でしたが、怖がってやらないかと思いきや、めちゃ気に入った様子で、こけても
むくれたりせず、泣いたりもせず、、ずーっと楽しんですべってました。
もっとも、子供用のスケート靴は20センチまで2枚刃でこけにくいようになっているんですけどね。
自分も10年ぶりくらいで、最初怖かったものの、だんだん慣れて少しずつすべってました。
でも、アキレスけんが痛くなるのは、やはり歳でしょうか。
でも、スキーの方が好きなんで、もうちょっと娘が大きくなったら、スキーやりたいなあ。