
縄文土器残欠
写真の苔玉を乗せた縄文土器の残欠は、埼玉県川越市の成田山川越別院本行院(通称川越不動...

ミャンマーの仏像
昨年の梅雨の晴間、東京・上野の不忍池骨董市をのぞきに行った。六張ほどのテントが並び、...

猿投窯の山茶碗
貧乏人としては骨董市で使えるお金はせいぜい3000円ほどのものである。いいものがあっても3...

Occupied Japan
40年ほど前、私は神社やお寺、あるいは百貨店の屋上や催事場で開かれる骨董市に行くのを楽...

山茶碗その2
ネットオークションで2200円で落札した山茶碗が届く。 胴には轆轤目が一本くっきりと走っている。 底まで届きそうな、深い窯傷がなかなかの景色を生み出している。 ...

平和島骨董祭
とりあえず三本重なっていた仕事のうち、二本が片付いた。 あとひとつの装丁も今晩中に三...

李朝餅台
午前10時前にうちを出て、東京モノレールの流通センター駅へ向かう。所要時間ぴったり1時間...

古伊万里の盃
4年前の10月の終わりに、不注意から右の第三中足骨を骨折してしまった。医者からギプスを当...

古伊万里 染付竹林七賢図その壱
伊万里の染付の図柄に竹林七賢がある。これが好きで集めている。なます皿や小皿、大皿、鉢...

古伊万里染付 竹林七賢図 その弐
竹林七賢といっても染付の絵柄はいろんなものがある。この徳利の人物はとても賢人には見え...
- 骨董市(13)
- メガネ(2)
- 仕事(9)
- 蕎麦屋(9)
- 日記(59)
- ボケ(6)
- 鳥(5)
- 樹木(35)
- 野菜(35)
- 日記(23)
- 酒のアテ(14)
- ブログ(1)
- 神田上水公園の鳥たち(2)
- 野球(1)
- フィリップ・K・ディック(17)
- 宗教画(2)
- 方言(3)
- 遠足未満散歩以上(39)
- グリーン(1)
- うどん(8)
- 恒例(2)
- 串本(2)
- 陶芸(1)
- 昆虫(31)
- 白土三平さん(18)
- 絵本(2)
- 映画音楽とSF映画(1)
- 迷子(6)
- 高麗博物館(1)
- スーパーマーケット(4)
- お勉強(3)
- クロネコヤマト(2)
- 蕎麦(2)
- ばか(6)
- 煩悩(1)
- 復刻版(1)
- 撮影(3)
- 古希、喜寿、米寿、長寿(1)
- 難聴(5)
- 広島(2)
- きのこ(11)
- 映像制作(2)
- 美術(3)
- 蕎麦(1)
- 結石(5)
- 激痛(2)
- カンフー映画(1)
- 仕事(1)
- ENSEMBLE IMMAGINE(13)
- マンガ(35)
- 日記(3)
- 歴史(19)
- 花(46)
- 歴史(15)
- 海産物(8)
- 花(35)
- 遠足(100)
- 古道具(19)
- 博物的(9)
- 血圧(1)
- 写真(8)
- コロナ(12)
- 古書(17)
- 仕事(9)
- 古美術(11)
- 黒猫兄妹(30)
- 料理とは言わんな(27)
- 俳句(36)
- アート?(5)
- 散歩(245)
- 料理(64)
- カメラ(1)
- 骨董(59)
- ベランダガーデニング(59)
- 日記(69)
- 映像制作(14)
- 映画(31)
- 水栽培(6)
- 額装(2)
- ソウルフード(2)
- 映画と酒(1)
- 映画(32)
- コロナ(1)
- 野菜(11)
- リトルプレス(4)
- 活版印刷(2)
- 料理(51)
- ベランダ菜園(11)
- ライブ(2)
- 酒(26)
- 追悼(7)
- 新型コロナ(2)
- 都内の川(15)
- 現代美術(4)
- 映画(32)
- 見つけたもの(53)
- 神田川(28)
- 旅行(2)