goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎Jの年輪ライフ

楽しみながら 気まゝに 思いつくまゝを・・・・“夢想皎月”こと「田舎J」です。 

1503 喬木村のクリンソウは今満開です

2014年05月23日 07時19分34秒 | Weblog

昨日22日 クリンソウの管理に携わっている私の友人から 今が一番の見頃であると教えられたので早速鑑賞してきた。

九十九谷森林公園には可憐なクリンソウが5万本 花のジュウタンを敷き詰めたように繋がっていた。

谷間の新緑が陽を浴びて輝き 何本もの小さな清流に洗われるクリンソウがなんとも心地良さそうに歓迎してくれる。

歩道も歩きやすく鑑賞しやすい配慮がなされ 高齢者も安心して今月一杯楽しめる。保存会の皆さんに感謝です。

足元からクリンソウが挨拶してくれた。

二輪ソウでなくクリンソウです。

今年も綺麗なクリンソウを楽しませてくれてた地元保存会の皆さんに感謝です。入り口の特設売店では五平餅やクリンソウ苗 その他苗など地元産品販売もしていました。駐車場もタップリあります 県外ナンバー車も数台見受けました 週末の鑑賞をお勧めいたします。


1502 豊丘村林原のシャクヤク園今が満開

2014年05月22日 06時48分40秒 | Weblog

豊丘村林原のシャクヤク園は5月7日から開園しています。近隣のアイリス園も同時開園し 多くの鑑賞者が連日訪れて楽しんでいます。

シャクヤク園は先日朝のNHKTVで紹介し放映されましたし その後もローカルTVや新聞等でも同様に紹介されましたので 例年にない多くの鑑賞者が訪れています。私も個人的には園主の片桐さん(女性)とは長いお付き合いの方で TV紹介されお顔が画面いっぱいにUPされた時 シャクヤクよりドキッとした。田舎美女おばさんなのに忙しすぎて治療しないまま前歯がかなり欠落した状態でUPされて お喋りしたからである。

昨日訪問しその事をワッハハッ!の笑い話で受け止めた 太っ腹の片桐オバサンは お一人で開拓してきたシャクヤク道40年のベテランなのです。 

今年は手入れもよく近年では一番花つきがいいですね。園一杯に大輪が咲き誇りそれはお見事です。

豊丘の中間高台にあり中央アルプス連や南アルプスの眺めもよく それは気分爽快です。

ユックリ園内を散歩するとシャクヤク以外の水仙 アイリス ポピー なんじゃもんじゃ・・・その他の花々もあちこちで歓迎してくれ嬉しいね。今月一杯が見頃でしょうが  今週あたりが最高の咲きっぷりです。近くのアイリス園 喬木のクリンソウ ポピー園も近いですからフラワー街道を巡回鑑賞すれば 一日家族で高齢者もご一緒されて楽しめます。


1501 可憐な雑草花

2014年05月17日 05時12分52秒 | Weblog

毎年この季節になると天竜川河川敷内にあるアカシアマレット場のコース内芝生に 咲く小さな可愛い花が集団で咲き始める。赤紫と白の二色で身の丈は10㌢位 プレーしていても気がつかない人もいるが 私はこの初夏に咲く小花が待ちどうしい・・・今年もようやく咲きました。その名は「庭石菖(にわぜきしょう)」雑草花ですが親しみがもてます。ピンボケですみません。

同時にこんな可愛い青紫の雑草花も集団で咲いています。芝生や苔と一緒に咲いていますが ねじれ草ではないし名称がわかりません  雑草図鑑にも出ていません。どちらもマレット仲間で花好きな人は株を持ち帰って植えたと聞いています。


1500 園児手作りの鯉のぼりと藤花

2014年05月12日 06時07分01秒 | Weblog

5月の青く澄み切った大空に ご家族みんなの願いがこもった大鯉が元気一杯 お腹を膨らまして泳いでいる様は なんとも日本的な情景でいいものですね。とりわけ新緑の田舎の光景にはよく映えます。近頃は何十匹と連ねて川を跨ぐ勇壮な連鯉も見かけますが それもまた良いもので周囲を華やかに演出させます。

この写真の鯉は豊丘中央保育園児がビニールを貼り合せた手作り鯉のぼりですが これが実によく出来ていて軽くて微風でも泳ぎ振りがお見事 とても元気鯉なのです。泳ぐとカサカサと摺りあう音が賑やかで又良い。毎日脇を通る都度見上げては楽しんでいます。私の孫園児が自慢げに話してくれた。深海ダイオウイカみたいなんて絶対言っちゃあダメだよ・・・。

河野の泉龍院の三色藤ですがピークアウト 後数日で終了でしょう 。

阿島の大藤です こちらも同様に後数日で終了でしょうね。感動をありがとう・・・来年も宜しく・・・お願いいたします。

追伸 私が8年前ブログを発信してから今回で1500回の節目になりました。その間淡々と綴ってきましたが今では 新たな発見や出会いがあり楽しみの一つになっています。ある意味マンネリ化傾向ですが所詮自然は毎年不変循環ですし年間地域行事も決まっていますから・・・。そんなわけでこれからも日々の感動を大切にしていきたいと思います。


1499 保寿禅寺のシャクナゲと開善寺のボタン&藤

2014年05月08日 06時32分25秒 | Weblog

昨日7日 所用で午後4時半過ぎ 太陽が西に沈む前に急いで2つのお寺の花見を鑑賞した。こちらは飯田市竜江の保寿禅寺 別名アジサイ寺です。何回も紹介していますので説明は省略。

今まさに満開 花つきもよく見応え十分で大満足。

こちらは対面にある飯田市上川路の開善寺のボタン&藤花 こちらも同様に説明は省略。

ボタンは満開です。 藤花もチョット早いがマアマアでしょう。昨年より手入れがよく見応え十分でした。

 

両寺の花々はここ2~3日が満開のピークでしょう。


1498 松川町 台城のつつじ祭り

2014年05月04日 01時43分05秒 | Weblog

毎年5月3日は恒例の松川町「台城のつつ祭り」であった。初夏に好天に恵まれ午前10時からの開催で女房と11時に到着 公園入り口駐車場は既に満杯で近くの神社境内駐車場からシャトルバス利用であった。こんなにも人気があったんだ・・・と膝痛の私にはチョット辛い歩行距離だった。

燃える様な満開のつつじが歓迎してくれた。

写真で中央上段の「台城」文字つつじ・・・判るかな・・・。

公園では太鼓 フラダンス 歌謡ショウなどのイベントが開催され咲き始めた藤棚の下では多くの見学者集団が花見とショーと宴会などを多いに楽しんでいた・・・・。私は運転では飲めないし・・・幸か不幸か知り合いにも会わなかったし・・・。

つつじが咲き乱れ 数日後には喬木の大藤や河野の泉龍院三色藤が満開に・・さらにその後喬木のクリン草が 豊丘のアイリス園 シャクヤク園などもソロソロ見頃になるから 5月は花巡りが楽しみです。


1497 喬木村阿島の大藤は・・・

2014年04月29日 15時12分59秒 | Weblog

GW最中の29日 朝から小雨模様です。このところほとんど雨が降らないから私の菜園はカラカラに乾ききっており この雨に期待を寄せていたが今のところお湿り程度。実は昨日雨を当てにして少しばかりのキャベツ オクラ 里芋 ブロッコリー苗を植えたので今夜は雨予報通り降ってくれる事を願っています。

さらに雨日を見越し 午前中飯田駅前の格安全国散髪チェーン店へ行き短髪気味にしてサッパリしてきた。この店とは10年以上のお付き合いで、 毎月一回 シニア割引ですと髭を剃って1403円、待ち時間無し さらに20分以内で仕上がるから年金生活者には大助かりなのです。そんな帰り途喬木村の名所 阿島の大藤に立ち寄ってみた。まだ一週間程度早かったですね。

毎年この時期になると 天竜川に掛かる阿島橋下で坐光寺マレット場に隣接した広場に鯉のぼりが集団で登場します。普通鯉のぼりは大空を爽快に泳ぎますが 阿島橋を通過の折眺めますと橋の下直ぐ眼下で7割以上が泳いでおり賑やかくて良いですね。鯉のぼりが親しみをもって身近に感じられます。生憎の小雨日で鯉のぼりも元気が無さそうでした。


1496 豊丘村壬生沢 壬生さんの花桃園は満開

2014年04月24日 17時29分59秒 | Weblog

豊丘村壬生沢の壬生さんの花桃園は24日現在満開で 今日三人で鑑賞して来ました。好天下 谷間に鶯の声が響き地上の楽園気分・・・・ 壬生さんご夫妻とお会いできました。

今まさに百花繚乱とはこの風景にピッタリ 花桃 レンギョ モクレン 雪柳  椿 水仙・・・などが一斉に咲き乱れる様は ここを置いて他では鑑賞できないでしょう。観賞用休憩所でご夫妻とお話もでき実に楽しい一時でした。

車で花桃園内まで行かれますし 駐車場も十分なスペースがあります。今日(今年も)も近在の福祉施設へ入所されている方々がマイクロバスで入れ替わり鑑賞を楽しんでいました。またここの壬生さんご夫妻は実に気さくで快く歓迎してくださりいつも感謝しています。皆さんが喜んでくれるのが一番嬉しいと・・・謙虚なご夫妻に学ばねば・・・ありがとうございました。

一番の見頃は今月一杯でしょう・・と 言っておられました。


1495 高森町 大島山 小川さん宅の芝桜

2014年04月24日 06時52分02秒 | Weblog

24日 高森町の小川さん宅の芝桜が今年も見頃で満開です。毎年ご紹介していますが 場所は瑠璃寺から西南へ250㍍程行った所で案内看板が出ていますからわかりやすいです。

昨年から広い園内になんとミニ富士ですが 三色の見事な冠雪富士を 小川さんご夫婦は大胆に庭園に浮かべてしまった。ご覧の通り三千㍍級の9峰連峰がそびえる南アルプスを背景に それはお見事!。ここの標高が650メートルありますから美しい景観を堪能できます。

鑑賞期間は4月中旬から5月連休一杯可能です。 広い庭園には芝桜の甘い香りが漂い 空気も美味いし癒しの天国でしょう。

庭園に隣接している駐車場は30台位はOK 高齢者も現地まで車で行けますからご家族で気軽に楽しめます。迎える連休にお出かけされたら如何でしょうか。 

 


1494 4月16日 瑠璃寺の桜

2014年04月16日 14時33分23秒 | Weblog

伊那谷の平地と言うか天竜川平で海抜430メートルに咲く枝垂れ桜花は7割方散っているし ヨシノサクラも花吹雪真っ最中でピークアウトしている。今年は雨風に遭わず しかも朝方は冷えているから花持ちがいい。そんな中高森町瑠璃寺は標高700メートルと高いから下段よりさらに花持ちがいい。

そんな16日 先週末に行なわれた瑠璃寺の春祭りに行けなかったので チョイト足を延ばして来た。

いやはや驚いた 寺境内は桜が真っ盛り・・・両肩に花びらが舞い落ちてきて・・・。名木源義経枝垂れ桜は少し色あせてはいるが貫禄十分 県外大型観光バスが20分ほどで2台到着 未だ春爛漫であった。

2回目の花見が楽しめました。瑠璃の里会館「茶屋椿」の精進料理昼食が飛び切り美味かった。


1493 豊丘桜まつりが中学校庭で・・と高森南小の日本一の校庭桜

2014年04月13日 06時44分47秒 | Weblog

12日の夜 豊丘中学校グランドに咲く大木7本のソメイヨシノが今満開。そこで村主催による夜桜まつりが今年も開催された。好天で満開の桜の傘下ではブルーシート組みやテーブルで焼肉組みなど様々なお楽しみ宴会が・・・。

200人ほどが楽しんでいました。イベントではよさこいソーラン踊り 豊丘太鼓が華やかに披露され夜桜まつりを盛上げたのしませてくれた。

豊丘の地元の数匹獅頭をデザインした「獅子バス」も参加?こうしたイベントにはよく似合う・・・。

華やかな夜桜と競演する豊丘太鼓が グランド一杯に力強く響いた・・・。少し寒かったが想い出に繋がった楽しい桜祭りであった。

これは昼間の豊丘中学校庭桜 元気がいいね~。

昼間は豊丘村キャラクター「だんQ」君が来ましたよ。子供たちは大喜び取り巻いていた。

これは豊丘村「獅子バス」で村内8地区10体の神社獅子頭がすべてが転写されており ド派手 派手でどこへ行っても注目度は抜群 路線バスではないが村のイベント行事に登場したり県外バス出張に登場する。近々長野県を代表して秋田まで行く河野の獅子舞移動車としても使われるそうだ。これなら車盗難や事故になるまいと思うし 周囲を賑やかに楽しませてくれるからとてもいい発想です。

ここからは高森町南小学校の校庭桜です。

こちらは高森南小学校グランドに咲く校庭桜日本一と言われるソメイヨシノ桜で 校庭三面をコの字型に囲む約60本の桜花の大壁です。11日夜キャンドル夜桜イベントが開かれたり 昼間は桜鑑賞しながらの学校給食もあったそうでそれなりに 落ち着いた楽しみ方を楽しんでいるようです。

大木のソメイヨシノ花はダイナミックで重量感もあり圧巻・・・・この場所に立つと上手く表現できないが別世界に踏み込んだような錯覚になるから不思議です。

地面まで這うトンネルの枝ぶりは 他では見られない光景です。集団で咲く桜の美しさを堪能できる名所なのです。花吹雪が舞っていましたから今日辺りがピークでしょう。


1492 9日 豊丘村の名所桜

2014年04月10日 05時36分27秒 | Weblog

豊丘村里の枝垂れ桜やソメイヨシノ桜の開花は真っ盛りです。9日 堀越地区の姿がとても美しい名木「笹見平桜」を鑑賞したが ここは標高が600mの高地なので枝垂れ桜であるが満開一歩前というところでした。ここは立ち木姿が下から仰ぎ鑑賞できるのが特徴で 大傘を広げたような美景は県下でも屈指だそうです。

今週末は満開になるでしょう。また堀越の春季獅子舞祭典は12・13日の土日で満開の桜を背景にして獅子が舞うそうです。9日はまだ早いせいか鑑賞者は少なかった。

こちらは林原木戸地籍の名木「虚空蔵堂」の枝垂れ桜です。

豊丘村民グランドの北側神社に隣接しています。

豊丘中学校グランド校庭に咲く7本のソメイヨシノ桜です。 いま真っ盛りで校庭グランドで12日(土)には「豊丘さくらまつりり」が午前10時から開催され 夜間は9時までライトアップされ太鼓演奏やよさこい踊りなどがあり、 この時は団子組も許可されると聞いています。

中学正面玄関に通じる通学路で満開桜が生徒を励ましていました。生徒達にとってはとても良い思い出になることでしょう。桜花は単純に咲き誇る立ち姿の美しさに感動しますが、 幼い頃親と一緒に見学したことや 新学期学び舎で あるいは人生の節目で出会った時の桜の花との思い出が重なると、 大人になっても桜花に出会う度にそれらを思い出し胸にジーンと感動が湧き上がるものなのです。


1491 豊丘田村諏訪神社春季獅子舞

2014年04月07日 11時04分51秒 | Weblog

田村諏訪神社春季獅子舞は 4月5日が宵祭り 6日昼は本祭りで 今年の年番(当番)は柿外土自治会であった。

6日は寒かったが好天に恵まれ 桜満開の中盛大に獅子舞が奉納された。我々は南市場自治会館で祝宴を開催しながら 獅子舞の到着を待ち11時定刻に到着し ここで一休みするのが恒例なのです。

異名暴れ田村獅子は激戦?で いまや傷だらけの貫禄顔。そうでなくても幼児は泣いて怖がる。

見返獅子? と遠方の桜は 百庚申様の枝垂れ桜は満開。

元気をつけて さあ出発!。 楽しい春の獅子舞であった。


1490 昨夜2日 通りすがり飯田市街の夜桜

2014年04月03日 09時03分48秒 | Weblog

昨夜 用事で飯田市内へ出かけたついでに チョイト早目の夜桜鑑賞をしてきた。季節はまだ早かったが エドヒガン桜や早咲き枝垂れ桜は満開。要所では早くもライトアップがされ夜桜がくっきりと闇空間に浮びあがり幽玄境を演出していました。表題は大宮通りの桜並木。

正栄寺の枝垂れ桜。 東隣の黄梅院の枝垂れ桜は未だライトアップなしでした。

愛宕神社の清秀桜とその周辺です。・・・・・  静かな花見が出来ました。

ソメイヨシノ桜はまだ早い 3~4日ほどで見頃でしょう。坐光寺の麻績桜はまだライトアップされていませんでした。  


1489 3月31日に出会った春彩

2014年03月31日 22時02分11秒 | Weblog

南斜面で暖かい大宮通の早咲きエドヒガン桜もう満開でした 。

上郷飯沼の諏訪神社入り口の紅梅は鮮やかで・・・。

加納家の紅梅は満開 隣接の椿も咲いて 春爛漫。

正栄寺の枝垂れ桜もこんなに咲いて・・・手前は枝垂れ桜と大サンシュウの花が向かい会って共演・・・・

こちらは枝垂れ桜と梅の花・・・なんとこの三種が庭で見事なコラボなんですよ・・。異常気象でこんな光景に出会い驚き感動でした 昨年古木桜の治療をしたようだが咲かない枝が気になった。ようやく春本番ですね。