goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎Jの年輪ライフ

楽しみながら 気まゝに 思いつくまゝを・・・・“夢想皎月”こと「田舎J」です。 

1488 遅かった・・小彼岸桜開花

2014年03月30日 20時47分13秒 | Weblog

今か今かと咲くのを待っていた 小彼岸桜が昨日 20度を越した6月並みの陽気に触発され 今日一気に満開です。

昨年より5日程以上遅かった・・・と言っても彼岸桜には何の罪も無い自然から春の贈り物です。美しい桜花は昔から日本人の心にピッタリでよく歌に登場する・・・・そんなDNA感性を内蔵している私達はこよなく桜花を愛します。

また桜の一本大古木は昔からお墓の周辺にあり 毎春には見事に咲き誇りそこには死者の魂が宿っている・・・ 日本人の生死観と桜とは切っても切り離せない存在だと言えるのも なにやら納得できます。

圧倒的なソメイヨシノ桜等は後一週後程で満開でしょうね。4月5・6日の田村神社春季獅子舞祭り頃は花見を兼ねて盛大に楽しめそうで 待ちどうしい・・・。 

隣家の庭にある八重紅梅の古木ですが 一般のより少し遅れ気味に咲くのが特徴です。紅がとても鮮やかでふっくらした膨らみが心を和ませてくれた雨上がりでした。


1487 集いの春一番は獅子舞から

2014年03月24日 03時53分06秒 | Weblog

昨日は高森町の萩山神社春季獅子舞昼祭りでした。ここの獅子舞は伊那谷の春の獅子舞では例年トップバッター役で知られています。幸い好天に恵まれ大勢のギャラリーに取り囲まれ 練習の成果を十分発揮され 伸び伸びと舞っていました。

春を象徴する梅や桜花は自然界の代表する華やかさがありますが 一方こうした奉納獅子舞が登場し屋台の笛や太鼓にあわせ街道筋を堂々と舞う姿を鑑賞していますと 心がワクワクし華やかで厳粛な気分になり楽しいですね。

子供の頃から親しんで来たこうした伝統的に地域に根付いている楽しい行事は 大人になってもその心は変わらず 実際に獅子舞に関わるとそれ以上に親しみが湧くから不思議です。

獅子頭の前で三兄弟が舞いますがいずれも小学生です・・・・チョイト一休み。この祭りの紹介は昨年のこちらをご覧ください

 獅子頭ですが 怖さと言うよりなんとなく愛嬌がある怖顔が不思議な魅力です。この獅子顔は架空の動物ですが 獅子=ライオン顔ではない人面に近く よく似ているのが 神社の狛犬顔でしょうが 一体どんなルーツでこうした全国の獅子顔が出来たのでしょうね?。飯伊では黄色と黒の縞虎顔の獅子 黒の牛顔の獅子もあります。人間も酔って真っ赤な顔を獅子みたいと言いますが・・・ 研究したら面白そう。


1486 ようやく春ですね 紅梅

2014年03月22日 16時33分03秒 | Weblog

昨日の21日から 甲子園では高校球児たちの野球が始まった 球児が行進する爽やかな入場式を見るにつけ春の季節を感じます。身近では高森町萩山神社の春季獅子舞祭典が22・23日と近辺伊那谷地域ではトップの春祭り・・・・本格春の到来です。

今年は遅くまで寒かった。 一昨日辺りからようやく暖かくなったので梅の開花が一気に進んだ。紅梅の開花も例年より5日ほど遅れていますが この季節ピンクの花はなんと言っても紅梅 優しい春の色彩ですよね。

周辺には未だ緑も無く殺風景な立木景色の中で 一人ピンクで春を一足早く謳歌する紅梅に出会うとなにやらホットします。


1485 県下のサクラ開花予想です

2014年03月20日 15時18分26秒 | Weblog

日本気象協会は19日長野県下のサクラとアンズの開花予報を発表しました。いずれも平年並みの開花になるそうです。飯田市の天竜峡が4月2日でもっとも早く サクラ花前線は伊那谷から北上します。

今年は遅くまで寒かったですが 来週辺りから晴れて暖かい日が多くなる見込みなので一気に花咲く春が迎えられそうで楽しみですね。消費増税や諸物価高騰が待ち受けていますがそれはそれとして 今からお花見の計画をたてて 日頃の憂さ晴らしなどしませんか・・・。


1484 サンシュウも蝋梅も満開の春

2014年03月15日 20時12分44秒 | Weblog

今日の15日は朝から久し振りの大快晴で真っ青な空が輝いた。 寒い春風も無く絶好の日和 、 10日前の記録的な大雪以後はその後もイライラさせるほどの寒い日が続いていたが ようやく温かい春の陽射しが意識出来た今日でした。

 

その陽気に誘われ家の近在を散歩してきた。3月は慌しく過ぎていましたが自然の営みは狂いが無いですね。たまには屋外の空気に触れ 青空の下で胸いっぱい深呼吸をし春の息吹を感じる余裕が欲しいものです。 

私は個人的に3月始めから末日までの間 家周りの水道給水管や台所や風呂場の全面改修工事を40年振りに着手していますので 居所が物置になり所狭しと足の踏み場も無いほどの雑然とした生活を余儀なくされています。消費増税も控え余裕の無いこの春です。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

春は黄色い小さな花が咲く・・・サンシュウと蝋梅が満開です。草木の色が日増しに緑に変わる 萌える春はもうすぐ・・ 淡いピンクの早咲き彼岸サクラ花はあと10日ほどでしょう 早く来い暖春。

ところで豊丘のアカシアマレット場は冬季間のみ午後からの開場でしたが 3月15日の今日から終日開場になりましたのでご案内いたします どうぞお出かけください。


1483 啓蟄・・・小さな春見つけた

2014年03月07日 12時52分48秒 | Weblog

昨日の6日は啓蟄であった。大地が暖まり冬の間地中にいた虫たちが這い出して来る日だそうです。そう言えば日当たりがいい庭先に可愛い薄青した おおいぬのフグリの小さな花を見かけるようになりました。小さな春見つけた・・・・ですね。

 

しかし今朝も-5度と真冬並の寒さで なかなか春らしい気候になりませんが それでも陽射しが長くなり午後5時になっても明るい太陽が風越山の上を未だ赤く染まらずキラキラ輝いているからありがたい。ですが・・・中央アルプス山麓は雪雲に覆われ 寒風が吹き荒れるなど 寒くて複雑な今日の天気模様でした。

そんな日中 アカシアマレット場がある天竜川堤防では 近くの豊丘中央保育園児たちが堤防の枯れた芝草斜面を元気にダンボールソリで滑って元気一杯楽しんでいました。眺めているだけで元気が伝わってきましたよ。「子供は風の子元気な子」・・・・いいですねぇ~。

お~い 元気に育ちなさいよォ~~ 豊丘の いや日本の宝です。爺もこんな昔があったんだよね 今ははるか昔過ぎて思い出せないよ~ アハハッ!。


1482 アカシアマレット場へいらっしゃい!

2014年03月03日 17時08分59秒 | Weblog

2月中はご存知の通り2度にわたる記録的な豪雪に見舞われうんざりでしたし 雪掻きは本当にくたびれました。そんなわけで2週間以上残雪で閉鎖していた豊丘アカシアマレット場でしたが 効果的な雪掻きと好天に恵まれ グランド内の残雪は全て消滅しました。 そんなわけで2月26日から再開しています。

冬季間限定であった使用料100円も3月からは無料にて開放し十分楽しむ事ができます。連日賑わっていますが 他地区のマレット場もそろそろ再開し始めたようです。アカシアグランドは既にベストコンデションでして ご来場いただいた皆さんは大変驚いています。そんなお知らせです。

追伸 実は2月26日の2月定例会で なんと私78の絶好のスコアーで1位になり 南信州新聞で知った方達から冷やかされたですよ。 これには残雪調整で訳ありでしたが条件は皆同じだから問題は無いのですが、OB無し全てのホールで打数4以下 まあ巧くハマッタとしか言いようがありませんでした。調子良すぎで今後暫くは低迷スコアーになるでしょうね アハハッ!。


1481 ヱッ!ハッ? 豪雪忘れて笑っていいとも・・

2014年02月25日 06時53分22秒 | Weblog

17日間のSOCHI OPが一昨日無事終えた。 感激 感動 感謝 喜び・・涙 苦やし・・涙  勇気 落胆 又捲土重来など世界中が湧いた冬の祭典であった。こうした激戦に選手も応援者達も緊張感に身震いしたのがOPであった。ところがですよ スケートのエキジビションを終えた後 どうした動機かわかりませんが超リラックスして撮ったこんな写真がネットに載っていました 美女やイケ面の破壊顔格差に大笑い・・・ 緊張から開放されればリクエストに応えホッとしてこんなこともやってしまうから楽しいね・・・まさか真央ちゃんがサザエさん顔? サービスひょうきん顔でもヤッパリ彼女は一流  やっぱ彼女は爺達の女神ですぞ。彼らに座布団3枚! 皆さん大変お疲れさんでした。

追伸、今日の真央ちゃん会見は立派過ぎ・・「あの子は、大事な時に必ず転ぶ」と発言した森元首相のことをどう思ったかを海外メディアから質問されると、「私自身、それを聞いたのは終わった後だった。人間なので失敗することもある。失敗したくて失敗しているわけじゃない」と言うと、「私は別になんとも思っていないですけど、森さんが今、後悔しているのではないかなと思います」。・・で会場は爆笑に包まれた・・・と。ヤッパリ 真央ちゃんは一枚上手 冷静で惚れ直しちゃうよ シンキロウ(森善朗)みたいなユ~ラユラの軽率言葉に振られる彼女ではなかったね。座布団10枚だよ。


1480 残雪のアカシアマレット場からお知らせ

2014年02月23日 16時14分49秒 | Weblog

過日の恐怖豪雪・・・ とりわけ関東各地における被害の後遺症ですが いまだ道路が閉ざされて埼玉・山梨では未だ孤立地区があったり 農作物のハウスなどは2月28日 長野県67町村で8362棟が損傷・倒壊し54億600万円の被害 あるいはJRも全通できていない 高速道路もようやく開通したとかでその被害は各地で甚大だと報じています。

我が豊丘村内では幸いそうした深刻な被害情報はあまり聞かないのでホッとしています。ところで私宛にアカシアマレット場再開の問い合わせが度々ありますので 23日現在の状況をお知らせいたします。結論から申し上げますと残雪が解けず未だ暫くの間使用不能です。お天気次第ですが2月一杯は多分無理かもしれません。手作業で簡単に除雪できる状況ではないので 自然融雪まで待ちますので宜しくお願いいたします。


1479 記録的なうんざり豪雪

2014年02月17日 07時44分16秒 | Weblog

2月第2第3の週末土・日曜日 連続して日本列島は未曾有の豪雪に襲われた。この大雪は飯田市においては観測史上最高の記録81センチであった(松本74・長野59㌢)。特に日本列島の太平洋側に面した都道府県は東京都心をはじめ広域に亘り豪雪に見舞われ交通機関は大打撃を受け 17日現在も多くの高速道路やJRなどの交通がストップしている。又3日間動けず道路に停車している車は未だ数百台あると報道しています。

長野県は災害救助法が適用される地区や自衛隊の災害派遣を要請して復旧に懸命な努力をしてます。飯田線も天竜峡と伊那松島間がようやく一部復旧したのみであり 飯伊では休校している高校があると聞いた。中央高速道もいまだ全開通していません。

昨日所用で飯田市内に車で入ったらなんと中心街の銀座通り道路上の除雪もママならぬ状態で驚いた。大雪の捨て場所が無いせいか大量滞積雪群が道路の両サイドに渦高く寄せられ巾に余裕がない状態であった。81センチの豪雪は慣れない南信州では恐怖。一方流通が途絶えがちでなんと隣のスーパーパルムから保存食類が可なり消えたのには驚いた。 

この南岸低気圧が再び18・19日頃本州を覆うと報じているが豪雪はとりわけ高齢者にとっては対処地獄だ。南岸低気圧に神風が吹いて日本列島を回避する奇跡が起きないかと願い・・・午後の青空を仰いで溜息をつく・・・。


1478 春未だ浅い・・福寿草

2014年02月12日 09時33分43秒 | Weblog

8日の大雪はその後3日間程 冬の眩いばかりの陽射しに晒されての好天下であったが 朝の気温は-6度日中も一向に上昇せず4度以下と厳寒日が続いている。 道路は除雪されているが道の両サイドには寄せられた雪がうず高く滞積されまったく解ける気配が無い。又畑や田んぼの雪も未だ地表が現れず一面真っ白で 30cmの降雪と寒さは厳寒期の再来でした。

ところが別天地がありました。昨日11日豊丘村神稲林里の森田さん宅へ伺いました。ここは今年も先日信毎で紹介されたましたが 知る人ぞ知る早咲き福寿草4000本が有名でして 私も既に何回かブログでご照会済みなので詳細は省略します。

この大雪ですが この福寿草花畑は南傾斜面でしかも一日中日没まで燦燦と太陽光を目一杯浴びる絶好地なので大雪もここだけは殆ど解けており 早咲き福寿草が一面に咲き乱れていました。

いい雰囲気でしょう。

未だ地表に程よく残っている残雪と福寿草が共々に春未だ浅い情景を演出しており とてもいい雰囲気でした。もう少し経過すると フキノトウが顔を出しますが未だ見当りませんでした。

福寿草があたかも私を両手を広げて歓迎してくれたように見えましたので 写真で応えておきました・・・。そうそう森田さん宅のこの辺りに野生のタヌキが住み着いていましたが その後どうなったかなぁ~。「春未だ浅き南信州の・・・庭に咲きたる福寿草・・・暖かな春よ早く来いと招いてる」・・・どう? ご粗末様でした。

追伸 話は変わるけど14日 アメリカを襲っている大寒波は半端じゃなく被害続出と報じています・・・検索されたし・・・ あの有名なナイヤガラの滝も凍り付いて観光客が押し寄せていると。雪や厳寒さは日本の比ではなさそうです。同じく14日 日本列島を襲っていると大雪予報 まだ8日の大雪が解けないに又追い討ちの大雪では雪掻きがたまらないね。


1477 大雪で大混乱 マレット場もお手上げ・・

2014年02月10日 05時52分51秒 | Weblog

8日から9日にかけて関東をはじめ全国的に大雪 各地で交通網が通行止めや運休などで大混だった。東京都心で27㎝は45年ぶり 千葉市で33cmは驚き 、松本で48cm 飯田市で33cm・・・・豊丘村も30cmはあったでしょうね。だから一日4~5回も雪掻きをし疲れてクタクタ情報があちこちであり とりわけ田舎は高齢者のみの宅が多く こうした大雪での雪掻きはお手上げ状態であった。

私も4回家の周辺通路を掻いたが これがまさに重労働で・・・日本海側の豪雪地帯は毎年2mの雪に見舞われる環境で雪掻きや屋根の雪下ろしなどTVでは当然の如く漠然と見ていたが 30cmの除雪で悲鳴を上げた我々であった。写真ははやしの杜 豊丘中学 中央保育園付近です。

正月以来冬季でも珍しくこれまで積雪が無く順調に連日50人ほどがプレーを楽しめた豊丘のアカシアマレット場も30cmの大雪ではなすすべもなくお手上げで雪掻きどころではありません。お天道様頼りの雪解けをまつばかり・・・それまで暫く閉鎖です。

7日にソチオリンピックが開会された。10日未だ日本はメダルに届かない・・・モーグル上村選手4位・葛西ノーマルヒル8位・フィギア団体5位と惜しかった。マレットが出来ないので炬燵でみかん食いながら日本選手の活躍を期待し応援ですね・・・。


1476 冬の花ジュリアン

2014年02月05日 17時04分09秒 | Weblog

昨日から冬季気象に戻った。5日の今朝は-6度 体感的に一層寒く感じたのは 立春前後が3月陽気で暖かだったからである。昨日は午後3時頃から冷たい強北風が天竜川原マレット場を吹き荒れ しかもミゾレが舞う最悪の状態でのマレットでしたから 寒波みたいな気候の急変に耐え切れず 殆どのプレイヤーーは切り上げ足早に帰宅した。これは気象庁の予報どおりであったが その寒さに慌てさせられた。

今朝の信毎で豊丘村神稲森田さん宅の福寿草が見事に咲いていると大きな写真で紹介されました。私の居間には親しい知り合いから頂いた冬の花ジュリアンが 冬の陽射しを一杯受けて咲き誇っています。こちらのジュリアンローズは香りもよく我が家に一足早く春が来ました・・・心が和みます。


1475 されど恵方巻・・・

2014年02月03日 07時09分47秒 | Weblog

2日 今日は確か節分の恵方巻の日だったと思い 例年頂いている瑠璃寺会館へ10時頃確認電話したが一向に出ない。 事情があって今年は作らないのかなとあきらめていたら 午後5時前に瑠璃の里門前院執行責任者の青柳さんから 突然「恵方巻出来ていますよ」・・・と電話で知らせがあった 前日から忙し過ぎてごめんね・・・だと。

会館の恵方巻は心がこもって実に美味いんです 遅い時刻なので早速反応した私すっ飛んで買いに行った。それにはチョット訳ありで 今年私は6回目の年男(72才)なので 恵方巻食って厄払い・・・など貧しい発想を密かにしてたのであります ありつけてよかった。さらに大島山瑠璃寺「厄難削除」の玄関先に貼るお札を頂き おまけに豆撒き用豆も頂き・・・これで厄除け準備は整った・・・と。

さらに本堂でシッカリ合掌して無病息災 家内安全 厄難削除を祈願し鐘楼の鐘を突いて 寺道のお地蔵さんにも同じく祈願して気持ちスッキリで帰宅。 夕食時女房と東北東に向かって黙って祈願し太巻き恵方巻にかぶりつきました。節目年ですがこんな些細な行為でも気持ちが落ち着きますよね。


1474 今朝は暖かい

2014年01月25日 12時18分29秒 | Weblog

今朝は珍しく-2度と比較的暖かい曇り日の朝 天気予報では夜中には雨か雪だと報じているが そういえば1月に入ってから雨は勿論 雪もまとまって降っていない。なのでかなり空気が乾燥していることがマレットコースの霜柱量の少ない立具合加減でわかります。この乾燥空気とインフルエンザとの因果関係はないでしょうかね。まして突然流行したノロウイルスなどは無関係か・・・・しかし今年に限ってなぜ広範囲で発生したのか・・どなたかお分かり?・・・。

暦は早くも1月最後の土曜日です。ですが私はボランテアにて2日から休みなしでマレット場の管理作業に携わっていますので たまには雨日 大歓迎なのですが・・・。昨日林原公園から眺めた中央アルプスと天竜川と豊丘村中心部周辺です。