goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎Jの年輪ライフ

楽しみながら 気まゝに 思いつくまゝを・・・・“夢想皎月”こと「田舎J」です。 

1517 まるで忍者みたいな野鳥

2014年07月16日 06時14分34秒 | Weblog

つまらん雑草写真だと思うでしょう  そうです つまらん写真だ~!・・・と思い方はもう見なくていいです。実はアカシアマレット場の9番コース脇には雑草の繁みがあり この辺りまでOBボールがコースを外れて転がり出ることが度々あります。先日もこの繁みの中にボールを打ち込み捜したが見つからないと・・・。

早速ネットを新設し雑草内への浸入を防止措置をとった。その時は気がつかなかったがそのネットから2メートル奥の繁みの中になんと野鳥の巣があったのです。見ればやや大きめなタマゴが8個あるではないか。こんなコースの近くでプレーヤーも通過する近くに巣を構えるなんてなんと図太い神経の野鳥だと思った。

気になりその後何回か覗いて驚いた。大きめな野鳥だが何物だかわからないが 周囲の雑草と全く同様な色調で30センチくらいまで近づいても微動だにしない。 雑草が身体を覆っているから 1m位まで接近しないと見分けが付かないのである。こんな警戒心のない野鳥って居るんだね それともよほど保護色に自信があるのかね・・・。ともあれ地面上の巣だから 青大将に襲われないで 早く無事巣立って欲しいと願った。

そうそう表題写真では絶対わかりませんが 下写真中央のチョット上の青葉の下に白っぽマダラ模様のかたまりがあるでしょう それなのです。→コメントで教授「コジュケイ」ではなかろうかと・・・間違い無さそうです ありがとうさん。


1516 続 蓮の花 

2014年07月15日 15時55分53秒 | Weblog

15日の朝6:30 早速蓮の花に会いに行ってきた。やはり今年は花付が少ない 今までこんな淋しい状態を見たことが無い。蓮の葉も成長が未熟であり6月の少雨と日照りが影響したのかな・・・。

そうえいばマイマイガが大量に異常発生し樹木の葉を食い漁り坊主にした話を聞いたし アカシアマレット場のアカシアにも異常発生し 頭上から落ちてプレイヤーを怖がらせた。それに代えて群をなして発生したアメシロが一匹も見当らなかった。

またアカシアグランドにチョイチョイ顔を出した大きな青大将達も今年は今だ出会わない。自然に営みに何か異変が生じる前触れではなかろうか?・・・つまらん推測をしたくなる。

7月のゲリラ雨だって全国でピンポイントで暴れたし・・・・エルニーニョだってうす気味悪い・・。

蓮の花の開花も遅れているし・・・

ところで蓮花の中に明かりをともしたような美しさや ふっくらした姿は神々しい感じです。あと1か月後はお盆ですし・・・。

咲く蕾 散る花など華やかな世界から 水面下には昨年の花托(果托)の黒残姿などありで蓮の一生が垣間見られる・・・。

前回紹介した花はこれだけ開いていました。朝から爽やか気分で一日過ごせました。 


1515 そろそろ蓮の花が・・・

2014年07月14日 22時39分35秒 | Weblog

毎年7月中旬頃 豊丘村河野の下段にある蓮園は開花します。今年も14日午後2時・・・チョット時刻が遅かったですが・・・というのも蓮花は夜明けと共に開花しますから午後の鑑賞はタイミング的にはあまり良くありません。

下見の予定で行って来ました。生憎ほとんど蕾の状態でしてチョット時期的に早かったようでした。第一印象ですが今年は何故か花付があまりよくないですね。他の蓮園はどうなんだろうか?・・。

こんな角度から見ますと蓮林で迫力があります。

後2~3日もすれば見事な花が鑑賞できそうです。次回をお楽しみに・・・・。


1514 飯田市 7日は富士山稲荷山神社例祭典花火

2014年07月07日 20時36分19秒 | Weblog

飯田市浜井町の富士山稲荷(ふじやまいなり)神社は飯伊地区の夏祭りトップバッターとして毎年7月7日に夏の例祭を開催します。今日は夜半に雨も止み祭典日和となった。ともあれ今年も夏祭りがスタートした。この祭りは古くから「むぎわら祭」と呼ばれ、地元住民に親しまれてきました。現在は五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、交通安全、無病息災、学業成就などを祈念する祭りだそうです。

10キロ以上離れている我が家にまで心地よい煙火花火の炸裂音が響いてくる。夏祭りの幕開けを告げる煙火花火は飯伊の名物なのです。これから各地で8月中頃まで毎週末には夏祭りが開催され賑わうことでしょう。


1513 豊丘の花ショウブはお終い

2014年07月07日 06時01分56秒 | Weblog

例年鑑賞している豊丘村佐原の唐澤さんが丹精こめている花園の花ショウブですが 昨日訪問したら既に遅かった。例年6月末頃がピーク時だから仕方ない。今年は都合で訪問が遅れてしまったが気にしていました。

しかもご高齢の管理人である唐澤爺さんにもお会いできず残念。 それでもまだ鑑賞できないわけではないですが 山間の谷間を圧倒する花ショウブ園の豪華さは過ぎていました。

遅ればせながら私を待って歓迎してくれた花達。

同園では蓮の開花が間もなくですから それを楽しみにしています。

いつも鳴いて歓迎してくれていた鶯の声も聞かれず残念 いや 曇りで運が悪かっただけ・・・。

トップシーズンに群生している花ショウブはダイナミックで見応えがあるのは当然でしょうが こうして観ても花の個性が違い楽しいものです。

話は変わりますが4日ほど前か早朝4:30頃に決まってヒグラシの甲高い鳴声を聞き 本格的な夏の始まりを感じます。


1512 梅雨らしい雨が期待できるか・&サボテン花

2014年07月03日 15時55分56秒 | Weblog

関東の東京方面はこのところ異常気象でゲリラ雨あったり 2日は九州長崎(50年に1度1時間に96㍉)熊本でも短時間豪雨に見舞われるなど大雨梅雨前線がピンポイントで大暴れしています。 ところがこのところ伊那谷とりわけ我が豊丘村へは何故かまとまった雨が降らず 畑は乾燥して地割れができる有様です。

私の家庭菜園の夏野菜類は乾燥畑でキュウリやナスは育ちが悪く 貧弱なスタイルのま々食卓に上っています。

 そう言えば沖縄地方は6月26日頃 梅雨明けと報じていませんでしたっけ? 今年のエルニーニョ現象と関係があるのでしょうか・・・・。今年の夏の気象は不安定要因が多そうです。

こんな今日 気晴らしに近くにある豊丘の大倉さんが育てているサボテンハウスに行ってみた。

この大きなハウス内のサボテンは1年中なにがしかの花が咲いているから 癒される嬉しいハウスなのです。

そうは言っても今の季節は花の種類が一番多いと思います。

室温30度以上でここはまさに真夏日 暑さを好むサボテンは心地良さそうに咲いていました。今までもご紹介しましたので 詳細説明省略します。大倉さんありがとさんでした。


1512 豊丘村 26年度消防団操法大会開催

2014年06月30日 20時52分04秒 | Weblog

今年も6月最終日曜日の29日 役場前の大駐車場で豊丘村26年度消防団操法大会が開催された。好天に恵まれ大会日和 午前中の開催であったが豊丘村の消防団員約159名が参加し 盛大に開催されました。

因みに我が豊丘村は人口6593人(男性3419人 女性3534人)世帯数2074で消防団員は159名 内女性は11名です。形式的には単純に1世帯当たり13名が担っていることになるが 広域なので大変だ。

この操法大会ですが地域別に約20チーの編成になっていたようでしたが この実演に備え夜間や休日などを返上し 飲めず 好きなことも出来ず 1ッ月以上猛特訓しての参加ようでした。さすがどのチームも統制がとれており キビキビした動きと 大きな発声にその様子が伺われ豊丘村の若い団員達が実に頼もしく思われました。

こうした若い豊丘消防団員のある意味ボランテァで安心・安全が守られている我々豊丘はありがたい。彼らの出動のお世話にならないよう日頃から防火 防災予防には十分配意した生活をしなければならないと再認識させられました。

消防団員は我が豊丘を守る熱意で大会に備え猛特訓を重ねてきた割りには それを見学コーナーから見守る豊丘村民の参加者が少ないように思いました。これは大会を通して防火の住民意識の高揚を図るのも大切な目的ですので 皆で見学参加しご苦労を讃え励みのエールを送るべきだと思いました。


1511  山アジサイと哲学の道

2014年06月23日 08時07分01秒 | Weblog

高森町山の寺参道に洒落た「哲学の道」がある 名の由来は知らない(京都にあるようだ)が旧歩道で大きな石が敷かれ300メートルくらい進と寺の山門に到着するロマン道なのですが 少し荒れてやや狭いせいか今だそこを歩いて寺まで行かれる方を見かけたことが無いのは 私だけか?・・・。

この道の両脇に山アジサイが連なっており 又石仏も両脇に座して哲学の道の雰囲気なのです。

このアジサイは淡い水色で可憐・・・こうして道に沿って集団で連なっていますと 里ではあまり見かけない風景ですから つい足を止めてホ~ット感動し眺めてしまいます。なるほどこれが哲学の道か・・・ 地味でわかったような わからないような・・・・まあこれでいいのです。

今朝の信毎に下伊那北部のか火葬場起工式の記事が・・・高森町吉田に建設している現場の現在です。来年6月完成同夏から稼動予定だそうです。煙が出ない近代設備だそうで総工費9億円の見込み。上段山麓道ハーモニックロード橋から丸見えでした。いずれはお世話になるのかなぁ~・・・と。


1510 薔薇と梅雨歓迎

2014年06月22日 07時54分15秒 | Weblog

高森町で標高650㍍ 山の寺登り口でハーモニックロード脇にある個人地籍では 今薔薇園の花が満開です。ここの住人さんが花を愛しており また春の枝垂れ桜も半端でない本数が植わっています。その他四季を通して何かしらの花が絶えることなく咲き 通行人を楽しまさせてくれます。

薔薇も数十種類以上あるとお見受けしたが オープンですが無断で入園は控えました。

話は変わりますが今朝は久し振りの梅雨全線停滞雨 九州から東北まで雨雲が覆いところによっては大雨らしいが 伊那谷は梅雨入り以来まとまった降雨も無く 私の菜園畑は乾燥して地割れが出るほどです。

菜園畑はこの雨を待ち焦がれていました。乾燥しキューリはJ型で ナスは成長不足で情けない小型ナス 薩摩芋苗は枯れ始めた・・・など乾燥の影響で悲鳴でしたから 雨大歓迎なのです。

そんな雨気候を歓迎しながら 薔薇をお届けいたします。

今日は雨ならマレットもお休み・・・良い休日になりそうです。


1509 高森町 山の寺周辺に咲くササユリと都忘れ花

2014年06月21日 03時42分37秒 | Weblog

毎年6月20日前後から高森町の山の寺周辺では決まってササユリが開花します。関係者が大切に保存しているようで 今年も今見事な立ち姿を見せてくれています。

すぐ近くの高森研修センター前の庭には どうぞ見てくださいよ・・・と言わんばかりの群生が実に美しい。

色んな角度や方向から優しく咲いている姿を鑑賞してきましたが今が 真っ盛りでしょう。

ササユリには優しい品性がありますよね 心が和みます。

山の寺の鐘楼脇に咲き 鐘の音を静かに聞いているいるササユリ・・・・。

濃い緑の茂みの中でひと際 美しく咲いているピンクの大きな花は存在感タップリです。今週末頃が見頃でしょうが あと一週間くらいは大丈夫でしょう。

こちらは山の寺入り口に咲く都忘れ群生です。お寺のお内裏さんが丹精こめて育てたもので 私は毎年鑑賞を楽しみにしている花です。

この花は木陰にひっそり咲く花で情緒タップリ・・・・濃淡がありますがそれなりに想いが伝わってきます。

可愛いでしょう・・・。


1508 今朝 彼方に虹が・・・・

2014年06月13日 20時31分53秒 | Weblog

今朝7時40分 我が部屋窓から眺めると なんと風越山麓方面に虹が架かっていた。竜東の豊丘は朝日が射しているのにあちら方面はどんより霧雨らしい空模様。ここ数日間関東地域は不規則なゲリラ的集中豪雨であるが 幸い伊那谷はその影響はありません。 それでもアルプス山麓は時々荒れています。そんな中での虹の発生でしょうが珍しいです。

 今朝からW杯サッカーが早朝5時からブラジルで始まった。日本勝利への虹の架け橋だ・・・なんて どう?。チョット無理なこじつけで・・・。5分間ほどで消えました。


1507 第29期 老大マレット6月例会

2014年06月12日 07時25分04秒 | Weblog

我々飯伊第29期老大マレットクラブは 毎月例会を巡回開催しており今月は親水グランドでした。卒業後平成21年度から継続してますから 今年で6年目になります。部員もスタート時は67名でしたが、現在まで楽しんでいるのは凡そ20名弱でしょうかね。常連の仲間達ですがそれぞれの居住地域でのマレットで活躍している人や 月一回のこの出会いを飽きもせず楽しみに(お喋りや昼食会を)している仲間もいて 和気合いあいの親睦例会なのです。

今回は19名の参加で幸い私が優勝でした。実はアカシアで鍛えていますからそれなりに実力はある?・・・のですよ。


1506  梅雨入り 途端に天候がスッキリしない

2014年06月09日 07時42分33秒 | Weblog

3・4日前に関東地区で入梅宣言があった。と言うより梅雨前線でなく大陸からの偏西風が日本列島を迂回し居座り 局地的な大量雨をもたらし その被害が出始めている。幸い伊那谷は南アルプス山脈の恩恵であろうか 大雨被害がないからありがたい。

そうは言っても 田植えのシーズンでもあるから ある意味雨はありがたいというべきか。我が家も乾燥しきった菜園野采苗が一気に成長してありがたい。 さもなくば水道水の水遣り仕事ですから・・・・。

そんな中 佐原地籍の唐澤爺さんの花園にチョイト行ってみた。今年も相変わらず谷間に響くウグイスの名声に歓迎されながら 睡蓮池を鑑賞。アヤメは満開でしたが 花ショウブ園は未だでした。

この季節にはおいでになる管理人の唐澤爺さんの姿が見えなかったが・・・・どうしたのだろうか?・・・。

帰りに気になったアメリカシャクナゲの満開花・・・こんな具合になるのですよ。

スッキリしない天候ですが それなりに楽しみます。


1505 真っ赤なカルミア オスボレットの蕾

2014年06月01日 04時12分21秒 | Weblog

この花というか コンペイトウのような可愛らしい真っ赤な蕾は毒々しいまでに真紅。庭木としてに育てられていますが なんと言ってもその鮮やかに目立つ強烈な色彩は独特の雰囲気を持っています。以前にも笹久保地籍にあるのでご紹介したことがありますが そんな個性的な真紅色ですから一目見たら絶対忘れられません。

なんと表現したらいいか・・・ 混じり気のない鮮やかな赤なのです。原産地はアメリカ北部のようで 「オスボレット」と言いますが(オスプレイとは全く関係ない)アメリカシャクナゲあるいはマウンテン・ローレルとも言うようです。蕾が開花すると淡いピンク花になるからなんとも不思議です。周囲の緑に際立って目立つこの花 誰もが驚いて絶対近寄って確かめたくなる個性的な花です。決して嫌味でなく見ていると全身に元気がみなぎって来ます。


1504 住宅地に咲くポピー

2014年05月26日 04時30分52秒 | Weblog

ポピーがあるべきところ 例えば花畑みたいに当たり前の環境に咲いたり 喬木のポピー園みたいに群をなして咲いていれば ごく自然に鑑賞できますが・・・・。  豊丘村伴野に咲いているこのポピーは細い舗装道路面と他三面は住宅等に囲まれている まさに住宅地の中の空き地(畑)面一杯に群をなして咲いているから なぜこんなところに咲く・・・オヨヨッ!と驚かされる。

 毎年咲きます(育てている)のでこの場所を知っている方は兎も角として  サプライズポピー園なのです。ご近所の方は楽しめますから幸せですね。空き地を放置して雑草畑では醜いですが これは爽やかポピーです。

さて早いもので5月ラストウイークです。今日は午後から雨予報ですから乾燥していた家庭菜園サツマイモの苗を植えようかな。今年の夏はエルニーニョ現象で冷夏になりそうだと言っていたから野采が高値になるかも・・・。