白菜やキャベツ、ケールなどアブラナ科の野菜は、葉っぱの部分を食べますが、春の到来とともに花のつぼみがついてきます。
例えばこの巨大なタワーのような・・これはロメインレタスです。上には花がついています。
一般的には、”薹(とう)が立つ”、いわゆる野菜などの花茎が伸びてかたくなり、食用の時期を過ぎたとみなされます。しかし、花芽がおいしく食べられるものもあります。藤田農園 . . . 本文を読む
11月に種をまき、1月・2月は麦踏みをして冬を越した麦は、気温の上昇に伴って急成長。例年より早く麦穂が出ました。一面緑の絨毯が風にそよいでいました。これから黄金色に変わり、梅雨の前には収穫です。
※大麦パック、昨年収穫したキラリモチは完売しました。ビューファイバーはまだあります。キラリモチは6月に収穫、乾燥、精麦を経て7月頃販売の予定です。
. . . 本文を読む
ブロッコリーってこんなに可愛いお花が咲くの知ってましたか? ふわっとリボンのようです
タケノコもにょきにょき出てきましたよ!ハウスの中にも大きなのが出てきてしまって さぁ、大変‼︎
4月の宅配パックに入ります!新鮮な筍いかがですか?
. . . 本文を読む
冬野菜がおわり、夏野菜の準備が進んでいます。ハウスの中は夏野菜の苗でいっぱいです。
★キュウリ
★藤田農園の夏の看板娘 トマトの華クイン
★ピーマン
★ナス
★トウモロコシ
★ズッキーニ
★カボチャ
★ゴーヤ
★ネギ
. . . 本文を読む
気温の上昇とともに畑もいきいきとしてきたように見えます。
サヤエンドウ、スナップエンドウはかわいい花が咲いていました。
こちらもきれいな紫色の花畑。これは花がかわいいホトケノザですが、畑では抜かなくてはいけないもの。実はタマネギがホトケノザに埋もれています。このままでは全部ホトケノザに養分をもっていかれて枯れてしまう、ということでタマネギ救出!救出成功です!
そういえばホトケノザって春の . . . 本文を読む
5月から収穫の藤田農園の看板、カリフラワーの苗植えシーズン!とにかくひたすら苗を植えます!これは人数がいないと厳しい!
その上には白いシートをかけます。防虫、風や雨から小さな苗を守り、苗が大きくなったらはずします。風のある日の作業はかなり重労働、風でとばされる長いシートをうまくおさえながらやるのですが、風で持っている自分までもが飛んでいきそうな感じです。はり終わったのは夕方でした。
しばらくこ . . . 本文を読む
急に暖かくなりました。毎年きれいな花を咲かせるアーモンドが今年もきれいに咲いています。
畑では冬野菜が終盤を迎え、春野菜の種まきや苗植えの時期にはいりました。
アブラナ科の野菜など、冬の間葉っぱの部分が成長しましたが、春の到来とともに花が咲きます。大根は白いかわいい花、ハウスの中のチンゲン菜は黄色い花が咲いていました。これはいわゆる「とうが立つ」という状態、辞書では野菜などの花茎が伸びて硬 . . . 本文を読む
いよいよ寒さが厳しい時期になりました。畑も朝は凍っていて作業ができません。でも日中の日なたは作業をしていると汗ばんできます。
藤田農園では冬に数種類の花も食べられる菜花を作っています。こちらは花かんざし、黄色い花や蕾、茎、葉を食べます。蕾がついた茎を1本ずつはさみで収穫していきます。はさみで切ったところからまた茎が伸びて花をつけます。おひたし、お鍋、パスタなどとても使いやすいです。
人参も . . . 本文を読む
農作業も色々です。
冬にやる作業として、白菜の紐縛りがあります。なぜ縛るのかな?これは葉に霜が降りて傷まないためにする作業です。気温が零度以下になると、細胞内の水分が凍って葉が枯れてしまいます。これを防ぐために外側の葉で覆って保温しています。両手で抱えるのも大変なぐらい大きく育った白菜を一つ一つ手作業で行うので大変です。2人ペアでやらないと難しい。最近は縛らなくてもよい葉が巻いている品種も多いよ . . . 本文を読む
藤田農園では数種類のじゃがいもを育てています。ニシユタカ、デジマ、ドラゴンレッド、アンデスを収穫しました。
朝の畑は一面白い霜におおわれ、立派な霜柱ができるようになりました。日影は9時を過ぎても霜柱が解けず、表面の土が凍っています。まずは日向の所から収穫開始です。
今日はここの畑のお芋を全部掘るぞ!ということでひたすら土を掘り起こして収穫します。結構筋肉使います!おいしいお芋がどっさり収穫 . . . 本文を読む