goo blog サービス終了のお知らせ 

土佐の高知のあていんち

高知平野の真ん中で、
楽しく農業やってます。

クロちゃん、元気で!

2011年10月05日 | 温存ハウス
   

7月22日から約70日間飼育してきたクロヒョウタンカスミカメ。
ついに、ハウスへ放すことにしました。
飼育ケースは5ケースから、集約して3ケースに。それぞれ、そこそこいるみたい。
幼虫と生まれたての赤ちゃんばかりのケースもひとつある。

さあ、どこに放そう。。。
ずっと、ケースの中で育ってきた箱入りクロちゃん。いざ、放すとなると厳しい環境のハウスの中で無事に生きていけるのか、心配で心配で

どうしようどうしよう。。。
放したくないけど放さなきゃ。。。
どうしようーーー!!

で、結局、APと子供ばかりのケースは温存へ、ということにしました


と、そこへ技術センターのK内さん登場。
タイリクを放飼しに来てくれていて、
「これから、クロちゃんを放すけど見ていきませんか?」
「それなら、カウンターで数えましょうか?」
「え”--! すみませんーー! よろしくお願いしますうーー!!」
思いがけない展開に感激しつつ、数えながらの放飼が始まりました。
   

結果、はっぴょうーーー!!

一つ目ケース : 92
二つ目ケース : 72
三つ目ケース : 178(子供ばかりのケース)
  合計     342

   

でしたあ。

いやあー、思ったより沢山いましたねえ。
なんか、感激と、さみしさでなんとも言えません…

なにはともあれ…
・・・
・・・

元気でね・・・

9月まとめ記録温存

2011年10月04日 | 温存ハウス
最後に温存ハウス

8月20日 短く剪定。以後、放置。

9月13日 スワルスキー少々放飼。

9月27日 東半分のポリをはぐ。
   

他、おおまかに
* コナジラミが増えた。ハウスに入るのがちょっとイヤ。
* クロヒョウタンカスミカメは徐々に増加。
* コナカイガラも増えた。ますます入るのがイヤ。
* ツヤコバチが見えなくなった。いるけど、コナジラミに覆いかぶさられてる感じ。
* タバコカスミカメがクレオメで大繁殖。
* ヒメカメノコテントウに二次寄生蜂。


温存畑

   今年は外のかぼちゃにヒメハナカメムシがいません
   


一方、飼育ケースの方は・・・
      
増えたり減ったりを繰り返し、いま、どのくらいいるのかよくわからない状態になってます。
でも、やまさんちからいただいたクロヒョウタンのひ孫までは誕生しました。
やまさんちのクロちゃんを1世代目だとすると、その子で2世代、孫で3世代、ひ孫で4世代目が育っているということですか
   

7月22日から約70日間。。。
そろそろ飼育するのも疲れたし、ほ場へ放したいと思います。
なかなか楽しい夏でした。
とうちゃん、おつかれさまでした

2011年09月04日 | 温存ハウス
22匹から始まって一度は60匹近くに増えていたクロちゃん。減って減って10数匹くらいになっていた。
けど、でかした!ちゃんと子孫を残していたね。
24日、カランコエの移動は最後だと思ってケース5に移し、26日から赤ちゃんが生まれ始めて8日経った一昨日の段階で約55匹。
えっと、7月22日にやまさんちからいただいたクロちゃんは36日後に孫が生まれ始めたことになりますね
   

ケース1がいつの間にか0匹になっていたので、ケース1(右端)に55匹中24匹移動。
   
全部のケースを合わせると約70匹のクロちゃんがいます。

クロちゃんは増えたり減ったり…。いつまでこうして飼うのか決めていませんが、もうちょっと様子を見ていきます

飼育ケースNO5

2011年08月29日 | 温存ハウス
あていがアルバイトに励んでいる間にとうちゃんはクロちゃんのお世話をしてくれました

24日のこと。
ケースNO1のクロちゃんが16日に交尾しているのを見ていたので、もうひとつ買っていた飼育ケースにカランコエを移し、観察。
合計5つの飼育ケースになりました。
   
向かって右から、NO1,2,3,4,5
で、26日から待望の孫が生まれ始めました。29日現在、約15匹の赤ちゃんが確認できています。
クロちゃんの飼育は、
7月22日の20匹から始まり
   

7月30日に一回目のカランコエ移動  
   

8月3日、2回目のカランコエ移動
   

8月14日、3回目のカランコエ移動。このときは約60匹になっていた。
   

で、24日の5ケース目。
   

が、が、が、、、
実は、14日以降、クロちゃんは減って減って…。孫を入れても、29日現在30匹いるかいないか。。。
水没したのも数多く。これは、やり方がまずかったのですが、それ以外にも、そのままの姿で死んでいるのが数匹見え、共食いとは思えない…。寿命とも思えない…。
では、なぜ???
気温が30度を越すとだめなのかなあ。。。

今日、ケースを4つに減らして様子を見ることに。
ああ、これ以上死なないで。。。