goo blog サービス終了のお知らせ 

土佐の高知のあていんち

高知平野の真ん中で、
楽しく農業やってます。

棲家分け

2011年08月14日 | 温存ハウス
よさこい、稲刈り(12日)と続いたので久々にクロちゃんの様子です。
今朝のこと。
おや? クロちゃんが重なってる? 交尾してるの?
   
と思ったら…。 
   
脱皮したばかりだ! 
大人になったなあ… 
て、ちょっと母親気分

そういえば、4,50匹のクロちゃんが皆、どんどん大きくなって飼育ケースナンバー2の中は棲家としてはちょっと手狭な感じになってきましたね。 
よし! 掃除を兼ねて分散することにしましょう。

ということで、飼育ケースを2つ購入。
カランコエ、コナジラミの幼虫の付いた葉っぱ、ブラインシュリンプエッグ、そして、逃げ出した時のために捕虫器3号を傍らにとうちゃんと二人掛りです。
で、なんとか4ケースに分散することができました。
   
向かって右から、1,2,3,4
 1には約20匹
 2には約15匹
 3には約17匹
 4には6匹   計約58匹。
入れ始めは20匹なので、大まかに言うと、約一ヶ月で約3倍になったということですね。

共食いをしているかもしれないけど、大小新旧ごちゃ混ぜになってしまったし、分散するためにケースを増やすことはしてもカランコエの移動はもうしないことにします。
餌不足にならないようにしなくちゃあ
うまいこといけば孫も期待できるかも
   
   

不思議

2011年08月10日 | 温存ハウス
飼育ケースNO1に不思議なことが起こった。
10日間おいてあったカランコエをケースNO3に移動し、新しく葉から芽をいれてまだ3日目、つまりケースNO1はリセットしたはずなのにクロちゃんの幼虫が3匹中にいる。しかも2匹は1齢虫

考えられるのは、
残してある米ナスの葉っぱの元のほうへ産み付けていたかもしれないということ…。
どうしようかと思ったけど、まあ、もうちょっとこのままにして様子を見てみましょう。

   
画像は温存ハウスのクレオメの花。(上から目線で)
タバコカスミカメを温存に入れたわけではないけど数匹います。

温存ハウスの副産物の葉大根で菜飯を作りました
   
ネットで「菜飯」を検索すると、ゴマ油を使ったりサケと一緒に混ぜたり、中華風に味付けしたりといろいろありましたが、今回は昆布を入れてご飯を炊き、塩と酒で炒りつけた葉大根とゴマを混ぜ込みました。
緑色がきれいなあっさり味の菜飯に仕上がりました


飼育ケースNO3

2011年08月08日 | 温存ハウス
1回目のカランコエ移動から10日経ちました。
2回目の移動をしました。ケースナンバーは「3」
   
向かって右から、NO1、NO2、NO3

移動はしましたが、どうも、おかしい…。もう数匹かやっていてもおかしくないくらい日にちが経っているのに一匹も赤ちゃんが見えない。ケースNO1にはすでに雌がいないのかも…。

でも、まあ一応ケースNO1には、カランコエがなくなったので、「葉から芽」という多肉植物を入れました。これにクロちゃんが卵を産みつけるかどうかわからないし、肝心のクロちゃんがあと3匹いるかいないかくらいしか見えなくなっていて、それも雄か雌かわからない。もうこのままではだめかもしれないなあ。温存ハウスから数匹元気そうなのを捕ってきましょうか。

ケースNO2のクロちゃんの様子
 一時、40匹ほどカウントできたけど米ナスの葉っぱを沢山入れたこともあり数えにくくなっています。
 今朝は20匹弱しか目にすることができませんでした。

温存ハウスの様子
 相変わらずクモ退治に精を出し、丸葉ツユクサがどんどん増えていくのをはらはらしながら見ています。
 葉大根にカメノコがぼちぼち。アブラムシは見えないのですが…。
 クロちゃんも幼虫が少し見え、徐々に増えてきています。
 この調子で少しずつ増えていきますように

大・中・小

2011年08月02日 | 温存ハウス
クロちゃんは日に日に増えて、今日は23匹確認
(画像中は15匹)
   
全部同じ赤い1令だけど、大きさは1~2mm、大・中・小と様々です。

一方、温存ハウスのコナジラミも着々と増えてきています。
   

オンシツツヤコバチかサバクツヤコバチ、どちらか、はたまた土着のツヤコバチかわかりませんが、こちらも着々と増えています。
   
結構、わんわん飛んでますけどぜんぜん見えませんね
コナジラミの幼虫と葉っぱの間に卵を産み付けてコナジラミに寄生するこんな虫
   
1~1、5mmと小さな虫です。
今の段階ではあまりいなくてもいいのですが…。
まあ、仕方がありません。

気がつくと、クレオメが花を構えていました。
   
   
上から見ると花火のようですね。

天敵用としては今ひとつだったけど、かわいい花があると気持ちが和みます。
   
   
   

昨年はあまり温存ハウスにやってきませんでしたが、今年はおもしろくて毎日通っています。
クモもデコピンせんといかんしね