goo blog サービス終了のお知らせ 

土佐の高知のあていんち

高知平野の真ん中で、
楽しく農業やってます。

お餅つき

2010年12月30日 | くらし
毎年のことながらお餅を付けることのありがたさを感じながら今年も年の瀬を迎えてしまいました。

大そうじもしないのになぜか今日も明日もフル!

今年もいろんなことがありました。
ほとんど忘れてますけど…
こののーてんきさ。
幸せなことです?

ハウスの方もまあ何とか害虫どもに占領されることなく行けてます。
新たに観察する虫もできたし、どの害虫が暴れるかもしれないし、
来年もハラハラどきどきは続くでしょう


ちょっと季節外れなコスモスで今年の更新はおしまいにします。
では、みなさま良いお年をお迎えください

   
            [帰り道 自然と眉間 開きます]



ショクガタマバエ

2010年12月29日 | 仕事
   

オレンジ色のウジみたいなのがアブラムシの中にいるけど何?

   

どう見ても、アブラムシにもぐれつかれてやられてる図にしか見えんよねえ。

とうちゃんと予測を立ててショクガタマバエを検索したら、
うん、どうもそのようやね。
こちら

でも、親がよくわからない。
最近目の前をひらひら飛んでるこれか?
5ミリと3ミリくらい

   

こんな画像があったけど
似てない…。

サイドにくっついていたので撮ってみると

   

   

   

こうなると少しは似てるかな?
え~!やっぱ似てないよねえ
ほんとにショクガタマバエ?

このショクガタマバエ?、じっとしている時と飛んでる時、そして昇天した時の姿がぜんぜん違うのでなかなか結びつきませんでした。

あんまり・・、というか
ぜんぜん期待してなかったけど、
シシトウが大きくなったこの時期、足元が知らない間にきれいになっていいかも。
このまま行くとバンカーを乗っ取られるかもしれませんけどね

これのおかげで200ハウスはアブラムシの気配を感じなくなりました

APにはアブラムシがまだいるようなので今日移動しました。

ということで、いま、沢山いるのですがいりませんか?


ヒメカメノコテントウ

2010年12月28日 | 仕事
ヒメカメノコテントウ、ヒラタアブ、コレマンアブラバチ、クロヘリヒメテントウ、そして今年初めてお目にかかったショクガタマバエ、あと、クロヒョウタンカスミカメやタイリクヒメハナカメムシ、アカメガシワクダアザミウマも。

これら天敵のおかげで年内にアブラムシは収束した?かな?

ヒメカメノコテントウの一生をアップしてみました。

たまご(多分ナミテントウ)

   

ヒメ誕生

   

アブラムシを抱えてる幼虫

   

幼虫って何回か脱皮をするようです。
抜け殻。

   

さなぎになり始めた

   

さなぎ

   

羽化

   
  
多分こうなる

   

多い柄

  

かわいい!

   

で、これはあていのとっておき

   

こうして観察していると、生き物の神秘を感じます。

ヒメカメノコテントウが食べるのはアブラムシだけではないので、天敵で防除をする場合、頼りになる存在です







   

現代の湯たんぽへ

2010年12月27日 | くらし
   

20数年前の湯たんぽが朽ちて割れたので、

   

ペットボトルで即席湯たんぽを作りました。
けど、

   
   
JAグリーンなんこくで良さそうなのを見っけ!
蓄熱充電式湯たんぽですって。

20分くらい充電すると、中に入っている液の温度が60度くらいに上がって、専用カバーで包むと40度くらいになってホッカホカが布団の中なら6時間は続くようです。
こんなん、あったんや。
お湯を変えなくていいなんて、科学の進歩はすごいなあと大げさに感動したあていは母の分と2つ買いました。
1,980円/個

でも、2年半または1,000回と寿命があり、使用中止の目安もあるようで、、、
それって絶対忘れるでね~
なので今日の日付と注意点をこれに書き込んでおきます

では



お疲れ会

2010年12月26日 | くらし
   


農家レストランに出ている5つのグループのうちのひとつ
味彩のお疲れ会 兼 反省会 兼 忘年会に参加。

毎回(まだ2回ですけど)忙しくてゆっくり話をする間もなかったし、あていは新参者だからみなさんのことを知らないままやってたので参加してよかったです

それがまあ、
先やりの松下さんからも、他のメンバーからもどんどんアイディアが出てくるし、それをどんどん取り入れようとする。
すごいなあ~

次回、味彩は2月1日(火)で、
冬の定番の あの野菜??のオンパレード。
いろ~んなメニューが出てくるようですよ
お楽しみに