-
「橋弁慶」 はしべんけい
(2010年11月26日 | 歌舞伎)
所作(しょさ、踊りね)です。 同タイト... -
「相生獅子」 あいおい じし
(2010年11月26日 | 歌舞伎)
所作(しょさ、踊りね)です。 お獅子が... -
「高尾」 たかお
(2010年11月26日 | 歌舞伎)
所作(しょさ、踊りね)です。 上方遊... -
「どんつく」
(2010年11月26日 | 歌舞伎)
「どんつく」 「太神楽(だいかぐら)」... -
「息子」 むすこ
(2010年11月26日 | 歌舞伎)
大正末のころの初演ですので、新作とい... -
「盲目物語」 もうもく ものがたり
(2010年11月26日 | 歌舞伎)
昭和30年初演の作品です。いわゆる「新... -
歌舞伎のわかりにくさと、その将来について
(2010年11月26日 | 歌舞伎の周辺)
これも、以前やっていたサイトで質問い... -
歌舞伎はなぜブツ切りで上演するのか
(2010年11月26日 | 歌舞伎の周辺)
以前やっていたサイトで質問いただいて... -
「法界坊」 ほうかいぼう
(2010年11月26日 | 歌舞伎)
本題は「隅田川続悌(すみだがわ ごに... -
「鞍馬山誉鷹」 くらまやま ほまれのわかたか
(2010年12月03日 | 歌舞伎)
新作です。 原型は、河竹黙阿弥(かわた... -
「摂州合邦辻」 せっしゅう がっぽうがつじ
(2010年12月06日 | 歌舞伎)
大阪、摂津にかなり古くから伝わる伝承... -
「雪暮夜入谷畦道」 ゆきのゆうべ いりやのあぜみち
(2010年12月07日 | 歌舞伎)
「天衣粉上野初花」(くもにまごう うえ... -
「隅田川」 すみだがわ
(2010年12月09日 | 歌舞伎)
能由来の作品です。 ほぼ、能の「隅田川... -
「道行恋苧環」 みちゆき こいのおだまき
(2010年12月19日 | 歌舞伎)
「妹背山婦女庭訓(いもせやま おんな... -
「三笠山御殿」 みかさやま ごてん
(2010年12月21日 | 歌舞伎)
「入鹿御殿」(いるか ごてん)とも呼ば... -
「吉野川」 よしのがわ
(2010年12月21日 | 歌舞伎)
「妹背山婦女庭訓(いもせやま おんな... -
「外郎売」のせりふの全訳です:3/3
(2010年12月24日 | 歌舞伎の周辺)
おきゃがれ こぼし おきやがれ小法子... -
「外郎売」のせりふの全訳です:2/3
(2010年12月24日 | 歌舞伎の周辺)
さて この薬 第一の 奇妙には ... -
「外郎売」のせりふの全訳です:1/3
(2010年12月24日 | 歌舞伎の周辺)
「外郎売」の台詞の全訳です。 今の歌... -
歌舞伎の風俗と時代劇の風俗
(2010年12月26日 | 歌舞伎の周辺)
以前自サイトで 最近のテレビの時代劇に...