5月8日 ずいぶん前から、この時期には毎週のように来ている山で
初めてコジュケイと出会った。しかも5羽
3羽は途中の林道上で、2羽は頂上付近の草むらで
それぞれ一生懸命、餌を啄んだり、探したりしていた。
どの番もカメラを覗いた時には、既に一羽は身を隠し、もう一羽は平気で食事を継続
きっと、逃げ足の速い方が雄で、平気で食事に夢中なのが雌だ、と勝手に思う。
ネットで検索すると、ある一定期間は一日5羽まで狩猟が認められているとか
狩猟用として各地で放たれて増えたそうだが、それほど数が多いのだろうか。
林道上は光が強すぎるのか、あまり色が出なかった。






途中の渓流沿いではトラフシジミが少し青色を見せてくれた。

自然豊かな学校だったもので、トラフシジミも1度
だけいたんです(笑)大人になってもコジュケイは
たまに里山で遭遇しますが、逃げ足が早いのでなかな
か撮影までできないです!
私は初めて会いました。
雉には何度かお目にかかりましたが・・・
イワカガミ、実は何年も前に奈良まで探しにいったことあります。
県境近くの村まで遠かったのですが、残念ながら見つけられませんでした。
奈良の花探しでもう一つ思い出すのはシシンランです。
役所の観光課にまで行き、場所を教えてもらったけれど、その時は咲いてませんでした。
奈良ではいろいろな花に出会えそうですね。