前回が大暴れで終わった療育でしたが・・・・
今回は、2回目だし少し時間もあいた事もあり、
事前に何をするか決めていきました。
とにかくイヤな場所になってもらうと困るので、今回はただ遊ぶだけで
何がいいかを下の子と相談して、トランプやウノなどを持って行きました。
行きの車の中でも療育の話しをしていて、出来るだけ暴れないように
説明をしたつもりなんですが、「本人が一緒にいてね。」と言うので
今回はずーっと部屋にいるつもりです。
なんとしても、ここに来るのをイヤにならないようにしなくては・・・
ついたら前のお子さんがまだ終わっていなくて、
お片づけをしていました。
待つ間にワニワニパニックで二人で遊んでいると、先生が来てくれました。
先生の顔も見ずに将棋を見つけて取りに行ってしまい・・・

「私に将棋を教えてくれる?」と先生が言ってくれて
教えるのが好きな下の子は、ご機嫌に先生にドヤ顔しながら
将棋のコマのルールを勝負をしながら教えていました。
超ご機嫌になり、2回も将棋の勝負をして時間切れです。
良かった~~、先生とも仲良くなった~~。

これなら今度から、連れて来るのが楽になるなぁ

やはり、初めての場所と人は苦手なんだなぁ~、
そこは上の子と同じなんだな、発達障害と言っても色々ありますが
上の子の苦手な部分と下の子の苦手は違うんですが
上の子は時計も掛け算も教えるのに苦労なんてした事がありません。
なんだったら、ひらがなもカタカナも勝手に覚えたくらいで
私は教えていないんです。
アンパンマンのDVDで勝手に覚えてしまい、私も旦那も驚いていました。
それに比べ、下の子はDVDを見たくらいで覚える事なんてなく
興味のある事しか頭には残らないように出来ているらしく
思い出したら時計は大嫌いな勉強の1つだったな。

コミニュケーションの力は凄くあるので、友達も出来るし
私の友達とも遊びに行ったり出来る下の子ですが、
上の子は、そこら辺が全然出来ない・・・・
場面緘黙のせいもありますが、何事にも慣れるまで時間がかかります。
学年が変わるたびに苦労していますが、下の子なんて慣れるのが早いです。
上の子が発達障害と分った時に、私の中で発達障害とは
練習しても出来ないほど不器用なものと思いこんでいたので
下の子は、不器用でもなかったので気づかなかったんです。
リボン結びも出来るし、折り紙も出来るし、ハサミも上手だし
字も綺麗に書けるし、上の子が出来ない事が全部出来るけど・・・・
人の名前を覚えなかったり、時計を覚えられなかったり
掛け算が覚えれなかったり、怒りだしたら止まらない部分がある。
上の子には無かった部分だ。
同じ兄弟でも、まったく違う特性があるので
私の頭がついて行けない時がよくあります。
共通してるのは、片付けられないって所なのかな???
どっちもどっちだが、成長するのに時間がかかるって事は間違いないな。

このくらいの、ぶ~ニャンが上の子の理想だそうです。

膝に乗られたら、一瞬で足が痺れるんだろうな~~。





時短家事のやり方を勉強しなくちゃなぁ~~。

出来たら、ポチっとお願いしま~~す。