毎回だけど、下の子は月曜日は登校したがらない。
「出来れば行きたくない。」
これくらいで済んでいるので、随分とマシになったが
「行ってもいいけど、出来れば行きたくない。」
昨日は友達とたくさん遊んでいたし、嫌な事はないはず・・・
イメージの問題だろうか???
下の子は1度持ったイメージを、変えていくのを困難なような
気がするんですが、これは小さい頃からだったなぁ。
なので、最初に嫌だと思えば、ずーっと嫌なままな事が多いです。
嫌な事を排除しようと全力で頑張るクセがあるので
そうなると、戦いが長くなるので
出来るだけ、最初のイメージを悪くしないように
回りが努力しなければいけない。
楽しい事が大好きなのは誰でもだと思いますが、
楽しい事しかしないとなると、学校ってのはそうは行かないんだから
難しい場所になってしまう。
療育で言われたが、発達障害って色々あるけど
ADHDの子は大きくなれば、気にならなくなる子が多いんだそうだ。
小さいウチは目に付く事や、怒られる事ばかりしやすいので
大変なんだそうですが、ある日グングンと成長して行く子がいるので
ビックリするそうです。
ウチの子にも、そんなある日が早く来てくれるといいなぁ~。
得意な事や好きな事、夢中になれる事を探して
そこを伸ばしていきましょうって言ってくれたが
今の所、ゲームくらいしか見当たらない。
まだ2年生なので、ゆっくり探せばいいんだろうな・・・
月曜日に元気よく学校に行けるのは、普通の子だっていないだろうし
誰だって嫌だろうし、深く考えるのは止めましたが
進級するのに、支援クラスか通常学級かで悩んでいます。
私は支援クラスがいいんじゃないかと思うんですが
だって、分らない話を6時間も聞くなんて大人だって嫌だもんね。
個別に指導された方が、下の子には向いてると思うんですが
褒められると頑張れるんで、良いところを探さなければならない手間がいる。
40人の中の一人だと、難しいんだと思うけど
本人に聞いてみたら
「俺は今のままがいい!!みんなと一緒がいい!!じゃないと行かへん!!!」
うそ~ん

3年生になったら勉強がいっぱいあるんだぞ???
理科とか社会とか増えるんだよ???
宿題だって難しいんだよ???
「俺は理科とか大丈夫や、虫とか触れるし、社会も兄ちゃんから聞いて
みんなより詳しいで~~、それにリコーダーやりたいし。」
イヤイヤ虫が触れるかどうかじゃなくて・・・・
リコーダーもやればいいし・・・・
社会はそうかもしれないが・・・・
みんなと勉強するのは難しいんじゃない???
「大丈夫や、俺頑張ってるから、もうちょっとやで逆上がりはシール貰って
ないけど、前飛びは50回いくで~~」
何の話だ??? 逆上がり??? 前飛び???
もうちょっとって??? 何がもう少しなんだ???
療育では本人が納得しなければ支援クラスは逆効果ですよと
言われてしまった。
自尊心を傷つけかねないから、本人と話し合って決め手下さいと
言われているんですが・・・・・
2年生に下の子に、この事の意味を分って貰わなければいけないんですが
伝わらないんだよなぁ~~~。
一体全体もう少しって何が???

やられたな・・・これは卑怯だな・・・可愛いすぎるだろう


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

発達障害 ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ
子供って面白いですね。色んな子がいるんだよね~~。

子育てを楽しもう♪
出来れば、ポチっとお願いしますね~~
