goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

今日はハローワークの日のようです。

2025年04月17日 07時11分26秒 | Weblog
今朝の信州塩尻は気温が6度、南からの強風が垣根に
吹きあれて、急ぎ窓を閉めました。
今日はハローワークの日,との事です。
職安記念日1947(昭和22)年、それまでの職業紹介所が
「公共職業安定所」と名前を改めました。今日現在は
「ハローワーク」という愛称で呼ばれています。
公共職業安定所は、職業紹介・職業指導・雇用保険等、
「職業安定法」の目的を達するための事業を無料で行
っている所です。
公共職業安定所 英語: Public employment security office
とは、厚生労働省設置法第23条「国民に安定した雇用
機会を確保すること」に基づき、国(厚生労働省)が
設置する行政機関。略称は職安、愛称はハローワーク 
近代的な雇用関係は、近代経済がスタートした明治以
降に生まれたといわれる。 しかしそれ以前にも、現代
の雇用とあまり変わらぬ労働形態があった。 例えば、
古くは律令社会の頃の和雇(あまないやとい)がそれ
である。徳川の封建時代には、奉公という名の雇用制
度が発生し発達し、江戸では人口が増え、経済が興っ
て、労働力の需要供給が活発となり、就職をあっ旋す
る営利の職業紹介業者が誕生していました。 
徳川幕府が亡び、明治維新が訪れると、世はまさに
文明開化の時代となり新しい時代には、新しい生き方
を必要とする。営利の職業紹介事業にも、新しい動き
が表れ始めたようです。これまで紹介業者の扱う主な
職種は、奉公人と呼ばれる武家や商家の使用人であっ
た。足軽、中間などの武家奉公人や、下男、下女、女中
乳母、子守などの家事使用人、それに丁稚(でつち)、
小僧などの商業使用人がその例である。近代的な産業
が興り、さまざまな事業が始まると、新しい職業が生
まれ、それにつれて、職工、技術者、事務員などの新
しい職種に取り組もうとする紹介業者の活動が活発に
なり名称も、「人宿」ではもう古いということで、職務
紹介社、周旋社、雇人紹介所、奉公人取扱便利舎など、
当時の言葉でいえば、とてもハイカラな名前がつけら
れるようになってきました。
1954年に批准(昭和29年条約第19号)した公的職業
安定組織(英:Public employment service)設置を要
求する国際労働機関の職業安定組織条約(ILO第88号)
に基づく位置づけであり、取締、規制は業務としない。
求職者には就職(転職)の相談・指導、適性や希望に
あった職業紹介事業、雇用保険の受給手続きを、雇用
主には雇用保険、雇用に関する国の助成金・補助金の
申請窓口業務や、求人の受理などのサービスを提供す
る機関となって今日に至っています。
ただ先年の新型コロナ対策に関わる補助金助成金等に
関し、いまだに十分な監査が行きどいているとは思え
ず、其の不正受給者についての告発期限の時効が身近
に迫っている。日本人は過ぎた事には鷹揚な国民ですね

 




















コメント欄はお休みさせて頂いてます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする