今朝の信州は、また雪の信州です。でも気温がプラス
2度ですから、この先雨に変わることでしょう。
天気予報ではもうすぐ止んで今日は曇り空の一日との
予報です。春がなかなか遠く感じます。
それでもカレンダーは遂に四月(卯月)に入りました。
その最初の日は、朝から賑やかに報道されていますが
「エイプリルフール」との事です。万愚節罪のない嘘
をついて良いとされる日のようです。日本では「四月
馬鹿」とも呼ばれます。 その昔、ヨーロッパでは3月
25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催して
いましたが、1564年にフランスのシャルル9世が毎年
1月1日を新年とする暦を採用しました。これに反発
した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけて、
馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの
始まりとされています。
別説では、その昔インドでは悟りの修行は春分の日か
ら3月末まで行われていましたが、すぐに迷いが生じる
ことから、4月1日を「揶揄節」と呼んで、からかった
ことによるとする説もあります。
いずれにしても、この日は日本中でユーモア冗談の嘘
が飛び交うことでしょう *\(^o^)/*
そして「新学年」学年度始めの日ですね。明治以来の
日本では4月1日から翌年の3月31日を「年度」として
括っていましたが、元々日本では、特に入学の時期は
定められておらず、年中入学可となっているのが普通
でしたが、1886(明治19)年10月に、高等師範学校が、
学年暦を4月1日からと定め、1888(明治21)年から全国
一斉にこれにならうようになりました。ただし、大学
や高等学校では欧米の習慣に合わせて9月に新学期を
始めていました。 4月1日生まれの人は、前年度の3月
生まれの人と一緒に入学することになります。これは、
学校教育法で保護者は、子供が満六歳に達した日の翌
日以後における最初の学年の初から就学させる義務を
負う。と規定しているためです。そして「年齢計算ニ
関スル法律」では年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算スとし、
「民法」第143条では年を単位として期間を定めた場合
には、起算日の応当日の前日に期間が満了することと
しています。つまり、4月1日に生まれた人は、その6年
後の3月31日をもって五歳の期間が満了することになり
その翌日の4月1日に始まる学年から小学校に入学する
わけです。
世界の新学期は、一番多いのが9月のようですが主な
国の新学期は次の通りのようです。
1月 新学期の国:シンガポール、オーストラリア
ニュージーランド(1月末~2月)
2月: ブラジル
3月: 韓国、アルゼンチン
4月:日本
5月: タイ
6月: フィリピン、インド
8月:ドイツ、パキスタン
9月:アメリカ・カナダ・イギリス・フランス
ベルギー・イタリアなどのヨーロッパ諸国
ロシア・トルコ・イラン・サウジアラビア
エジプト・中国・台湾・ベトナム
10月: カンボジア、ナイジェリア
7月と11月と12月の新学期の国は見当たりません
でしたが、ありましたらゴメンナサイ。
もうすぐピカピカの子供たちが見られそうです(^o^ゞ
写真は先日愛知の西尾から九州熊本に入った迄の写真です










コメント欄はお休みさせて頂いてます。