goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

中秋の名月と満月

2024年09月16日 07時16分38秒 | Weblog
今朝の信州は気温が23度です、昨日と同じで未だ信州の
秋はのんびりしています。
今日は国民の祝日で「敬老の日」来週は秋分の日と重
なり、週末から今月二度目の三連休があります。楽しみ
な9月です。
今年2024年の中秋の名月は、9月17日(明日)です。「中秋
の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月の
ことを指します。中秋の名月をめでる習慣は、平安時代
に中国から伝わったと言われています。日本では中秋の
名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」などと呼ばれ
ることもあります。
ここ数年、中秋の名月と満月は同じ日でしたが、今年は
9月17日が中秋の名月、翌日の9月18日が満月と日付が
1日ずれています。
太陰太陽暦では、新月(朔)の瞬間を含む日が、その月
の朔日(ついたち)になります。今年は9月3日(新月の
瞬間は10時56分)が太陰太陽暦の8月1日、9月17日が
太陰太陽暦での8月15日となります。一方、天文学的な
意味での満月(望)は、地球から見て太陽と反対方向
になった瞬間の月のことを指します。満月の時刻は、
9月18日11時34分です。そして次に中秋の名月と満月が
同じ日付になるのは2030年です。
また、今回は中秋の名月の近くに土星が見えます。満月
に近い月は、とても明るいため、土星(0.6等)はやや
見づらいかもしれませんが、お月見の際は、土星も気
に留めてみてください。
そして、太陰太陽暦の9月13日の夜を「十三夜」と呼び、
日本ではその夜にもお月見をする習慣があります。十三
夜は、「後(のち)の月」「豆名月」「栗名月」とも呼ば
れます。今年の十三夜は、10月15日です。
9月の満月をアメリカでは、ハーベストムーンHarvest Moon
(収穫月)と呼ばれているようです。これは作物を収穫
する時期、夜間に収穫するとき、月明かりが助けてくれ
る9月の満月や、月の出が早いことも表現されています。
コーンムーンCorn Moon(トウモロコシ月)やバーレイ
ムーンBarley Moon(大麦月)という名前もありますが、
どちらも収穫月だからでしょうね~。
明日、明後日の夜はいい天気になって欲しいものですが
週間天気予報では、信州ではなんとなく難しいようです











コメント欄はお休み中です 悪しからずご了承ください

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする