goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

令和6年明けましておめでとうございます

2024年01月01日 09時24分33秒 | Weblog
2024年令和6年の元旦を迎えた信州です。
皆さま 明けましておめでとうございます。
旧年中は一方ならぬご交誼に心より御礼申し上げます
本年も相変わらずご支援のほどよろしくお願いします
今日は元日「新しい希望と決意とを持って新しい年の
始めを祝う日」とする国民の祝日のひとつ。最も大切
な年中行事であるお正月は、元日に門松で年神様を迎
え、井戸から若水を汲んで供え、雑煮やおせち料理を
食べて祝う日です。

四方拝 今日は天皇が、午前5時半(昔は寅の刻)に束帯
を着て神嘉殿の南座(昔は清涼殿の東庭)に出御し、皇大
神宮・豊受大神宮・天神地祇・天地四方・山陵を拝し、
宝祚の無窮・天下太平・万民安寧を祈る儀式の日です。

初詣 初詣は年が明けてから、初めて神社仏閣に参拝
すること。 氏神様やその年の恵方に当る方角の社寺に
お参りをして、その年の無事と平安を祈ります。「恵方」
とは、その年の福徳を司る神「歳徳神」の所在する方角
のことで、何事をするにも最も良いとされる方角の事
です。 昔は大晦日の夜に社寺にお参りして一度家に戻
り、元日の朝になって再び参詣していましたが、今では
大晦日の夜から出かけて行って、社寺の境内で元旦を
迎えるという形もみられます。

若水 元日の早朝に井戸から水を汲んで神棚に供える
こと。またその水のことも「若水」といいます。 朝早
く、まだ人に会わないうちに汲みに行き、もし人に会
っても口をきかないしきたりでした。若水は一年中の
邪気を除くと信じられ、神に供えた後その水で家族の
食事を作ったり、口を漱いだりお茶を立てたりしました。

元旦 「旦」は「日の出・朝」の意味で、「元旦」と
は1月1日の朝、今朝の事を指します。

そんな2024年、令和6年は、どんな年になるのでしょう
これから分厚い新聞やテレビやラジオを聞いて学びま
しょう

















コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする