今朝の信州は昨夜からの雨が、今朝まで残って7時頃
まで雨の朝でしたが、今になって雲の間からお日様が
顔を出しています。
今日の暦を見ますと、12月12日は、漢字の日とありま
す。1995年(平成7年)に日本漢字能力検定協会(漢検)が
制定した日。毎年「いい字」を少なくとも「一字」は
覚えてほしいという願いを込めて、12(いいじ)月
12(いちじ)日の語呂合わせからこの日に決まったと
の事です。そしてもう一つは、毎年、この日京都府の
清水寺「奥の院」の舞台にて森貫主が「今年の漢字」
を発表する日でもあります。
主催者である(公財)日本漢字能力検定協会は京都に
本部を置いています。その京都を代表する寺院の一つ
で、国内外の人によく知られた寺院の「清水寺」でこ
の「今年の漢字」が発表される日です。
因みに 過去五年間の漢字は、次の漢字でした。
2022年 戦 ロシアのウクライナ侵攻により、「戦」
争の恐ろしさを目の当たりにした一年
円安・物価高による生活上での「戦」い
円安・物価高による生活上での「戦」い
スポーツでの熱「戦」・挑「戦」も注目
2021年 金 長く暗いコロナ禍において開催された東京
オリンピック・パラリンピックでの日本人
選手の活躍や、各界で打ち立てられた「金」
字塔がひときわ輝くニュースとなった年
2020年 蜜 世界中が新型コロナウイルス感染症流行の
影響を受けた一年。“3「密」”という言葉
が提唱され、生活・行動様式が「密」に
ならないよう国民が意識し続けた。海外
でも3C(Crowded places, Close–contact settings,
Confined and enclosed spaces)として
メッセージを発信されるまでに。また、
政治判断が「密」室で行われたことや芸
能界での「密」会報道などでも使われた年。
2019年 令 新元号「令」和に新たな時代の希望を感じ
た一年。「令」和が日本最古の歌集・万葉集
からの出典で、海外にBeautiful Harmony
=美しい調和と説明されたことや、「令」
の字が持つ意味・書き方にも注目が集まった。
また、法「令」改正、法「令」順守、警報
発「令」、避難命「令」としても使われた年。
2018年 災 北海道・大阪・島根での地震、西日本豪雨
大型台風到来、記録的猛暑など、日本各地
で起きた大規模な自然「災」害により、多
くの人が被「災」。自助共助による防「災」
減「災」意識も高まった。
と以上五年間の漢字は、その年を象徴するような漢字と
なっていますが、さて今年はどんな漢字の一字が選ばれ
るのか、期待してみたい。
写真は11月半ばの信州の朝です









