goo blog サービス終了のお知らせ 

京都市会議員 平山よしかずの日々前進。

京都市会議員(西京区)『平山よしかず』の奮闘記。活動をいきいきと、思いを正直に、綴ります。

大雨災害

2018年07月09日 10時12分09秒 | 日記/コラム

7月5日から9日未明まで京都市内はじめ西日本に大雨が降り続き甚大な被害が発生した地域も多くありました。被災された方々へ心からお見舞い申し上げます。西京区においても、土砂災害や桂川氾濫災害の危険が高まり、ほぼ全域に避難指示(勧告)が発令されました。

私は地域をパトロールすると同時に各避難所をまわり、情報収集と不安・お困りごとの声をお聴きすることに努めました。7月6日夜には地元・川岡学区に桂川氾濫の危険が高まったとして避難指示がだされ、避難所開設及び運営のお手伝いをいたしました。

大雨がピークを過ぎた9日には公明党災害対策本部として、山本かなえ参議院議員が嵐山地域を視察。私からは桂川の治水と山沿いの道路の防災整備の必要性を訴えました。

避難所運営の人手が足りるのか、高齢者や障がい者の確実な避難方法は、災害予防のインフラはもっと必要ではないか、等々お聴きし体験した様々な課題の解決へ努めてまいります。

 


懇話会

2018年07月09日 09時37分40秒 | 日記/コラム
 「平山よしかず懇話会」を開催しています。

これまで、6月14日・桂池尻町、18日・桂上野、19日・山田南山田町、26日・北福西町、29日・西新林町、7月4日川島東代町及び西竹の里町、8日・下津林中島町で会場をお借りし、地域の方々にお集まりいただいて、様々なご意見をお聴きしています。

7月4日午前には我が家を会場に開催し、向こう三軒両隣・近隣の方にきていただきました。介護や市バスへのご意見、そしてご近所のこと趣味のことと和やかにお話ができました。
 

田植え。

2018年06月08日 12時35分27秒 | 日記/コラム

100万人訪問調査運動。‬
‪介護も子育ても、安心して住め家族が集える「住宅」が大事だと、お聴きしました。‬


訪問動を終え私の「住宅」に帰ると、隣の田圃には秋には豊かに実るであろう苗が一面に輝いていました。‬


西山高原アトリエ村展

2018年05月03日 20時51分45秒 | 日記/コラム

西京区大枝沓掛町26番地の西山地域(国道9号線老ノ坂トンネル手前の山の頂上)には、多くの芸術活動家の方々が拠点を構えています。毎年GWに芸術家の方々がそれぞれの拠点で作品展覧を行う「西山高原アトリエ村展」が第31回目を迎え、鑑賞してきました。

私の写真が目を瞑っているのはご愛敬…

Mさんは木工作品展。木の素材・原色を生かして作品を制作されています。

風神・雷神の背景も着色なし!

この不思議な板も無着色。タイトルは「宇宙人」

驚いたのは、写真の電気スタンドは台と棒の部分は接着固定されていません。つまり棒の部分を台上にバランスをとって置いてあるだけなのです。

Yさんは模型作品を展示。Yさんは社寺などの文化財建築物の精巧な数十分の1模型を制作する会社に勤められ、全国の博物館に作品を納めたそうです。なんと!建都1200年記念として京都市が制作した『平安京復元模型』(現在は京都アスニーに展示されています)はYさんの作品とのこと。デジタル映像によってる文化財建築物を見せることが博物館で主流となり、現在では模型展示は殆どないそうです。「京都市はもっと文化予算を」と厳しいご意見も伺いました。

退職後に西山の拠点で創作活動を始めたYさんの作品は、木の素材を組み合わせ格子模様を施したり、引き出しを工夫したりと、アイデアを凝らした箱が主役です。

「わし、作品について語り出したらとまらへん。」とおっしゃり、創作が大好きなMさんとYさん、そして西山高原アトリエ村の方々。市立芸大移転をはじめとする文化芸術を中心とした京都駅東側のまちづくりも京都市の文化芸術施策も、その核は芸術を愛する芸術家なのだと学びました。


Nishikyo Guide

2018年04月05日 08時14分25秒 | 日記/コラム

西京区の魅力を紹介するPR冊子「Nishikyo Guide」(Take Free )が発行されました。区役所の職員さんが地域を回り作成したそうです。‬
‪市内飲食店、京都駅観光案内所、市立図書館、西京区役所、洛西支所等で配布・閲覧できます。‬
‪是非、西京区へお越しください!‬